摂津三島からの古代史探訪

邪馬台国の時代など古代史の重要地である高槻市から、諸説と伝承を頼りに史跡を巡り、歴史を学んでいます

葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ:中鴨社、御所市東持田)~出雲神話の姫と年神様の関係

2021年09月25日 | 奈良・大和

 

同じ葛城の高鴨神社(上鴨社)及び鴨都波神社(下鴨社)と並んで中鴨社と呼ばれ、同じく弥生時代の古い時代から祀られていたとされる由緒ある古社です。しかし、近年は人の手が入らない時期が続き、摂社や社務所は壁が壊れ、屋根には穴が開いているという状態にまでなっていたのを、そもそも地域や神社とは縁のない現在の東川宮司が、インターネットやクラウドファンディグなどの現代らしいスマート・ツールを駆使したり、カフェを併設してライブも開催されるなどで今の姿に復興された事が、メディアやニュースでよく取り上げられているのを見かけます。

 

・ご祭神が鎮まる御歳山。最初の鳥居の奥に第2駐車場があり、神社はもう少し奥です

 

【ご祭神】

「延喜式」神名帳では葛上郡の名神大社。現在のご祭神は御歳神。相殿が御歳神の父神で、須佐之男命の御子神である大年神と、大国主の御子神である高照姫命です。「日本の神々 大和」で木村芳一氏は、御歳は゛御稔゛の事といわれ、全ての穀物を司る神だと書かれています。住吉大社の有名な御田植神事で、豊穣祈願の神を踊る女性のことを、゛御稔女゛と言いますね。当社ではご利益、ご神徳として、五穀豊穣・稲の守り神のほか、万物育成の神、年を司る年神さま、お年玉の由来に関わる神を挙げておられます。

 

・木の陰に神社名を刻んだ石標があります

 

先の木村氏は、当社に高照姫命が合祀された理由は明らかでない、と記されていました。「先代旧事本紀」に高照光姫が大巳貴神の子神で、都味歯八重事代主神の妹神にあたり、゛倭国葛上郡御歳神社に坐す゛とある事に依ったものと思われますが、「古事記伝」で本居宣長は、゛式に鴨都波八重事代主神社、次に葛木御歳神社とならべる故に、事代主命の御妹神をおしあてたる物゛と一蹴しています。

 

・境内正面の拝殿

 

【神階】

「三代実録」の859年には神階が、従一位というトップレベルに昇叙されたと記録されてます。また同書の870年7月22日の項には、河内国の堤防工事に際して、水害を恐れて大和国の三歳神、大和神、広瀬神、龍田神に奉幣したと有ります。河内国の水源は大和国から出ているためとの事ですが、ここから当社の神威が大和をこえて河内にまでおよぶと考えられていた事がわかり、改めて当時、国家にとってとても重要な神様だったと実感できます

 

・拝殿向かって右側の境内社。事代主命神社、天稚彦命神社、稚日女命神社、一言主命神社

 

【祭祀氏族】

「新撰姓氏録」の大和国雑姓には゛三歳祝。大物主神五世孫意富太多根子命之後也゛と神主の記述が有るようですが、なぜか神主を置くことに消極的な時期もあったとの記録もあります。でも今の時代にそん状態になったらどうなるかは、以前の神社の状況から明白です

 

・境内は適度な大きさで凛とした神々しさがあります

・春日造の本殿。春日大社移しの社殿だそうで、疎垂木で隅木もない古式のもの

 

【伝承】

東出雲王国伝承を語る「出雲と大和のあけぼの」(斎木雲州氏)、「出雲王国とヤマト政権」(富士林雅樹氏)でも、初期大和政権(いわゆる葛城王国、伝承は磯城王朝とも呼ぶ)黎明期の話の中に、他の葛城の出雲系有名神社とともに御歳神社が登場して、゛須佐之男命゛に輿入れした(鴨氏の本家である)出雲王家の姫として高照姫命が祀られた、と書いています。ただ、どなたがいつ建てた、までは明記されてないです。また、その姫の御魂は出雲里帰して、出雲大社の裏の大穴持御子神社に祀られました。だから、高照姫と高比売は同じ人です。称は三歳社(みとせのやしろ)と呼ばれ、やはり歳神として正月には賑わうようです。となると、御歳神としてはその後出雲から勧請されたのでしょうか。また、葛城の当社との関係は今あるのでしょうか。いろいろ気になりますが、出雲大社にこの話を尋ねると藪蛇になるでしょうか・・・

 

・味鋤高彦根命神社、高皇産霊命神社、神皇産霊命神社、天照皇大神神社

 

「出雲王国とヤマト政権」には、゛須佐之男命゛の御子、゛五十猛命゛が丹後に遷る前、出雲にいた頃に、その地の大年神を信仰した事から大年彦を名乗った、と書かれているのが気になっています。その地には今も大年神社(大屋町鬼村)があり、オオトシが地域を平定したという伝承もあるようです。ただこの話は、葛木御歳神社を説明する部分には触れられてません。

 

 

個人的には、年神信仰と「古事記」や「先代旧事本紀」にある゛須佐之男命゛の系譜がどうにもダブって見えてしまい、高照姫命が祀られている事が理解できます。となると御歳神様は丹後から初めて大和にやって来た、゛五十猛命の御子゛とダブル・イメージで重なるのでしょうか。だとすると、重要な歴史を秘めていることになります。また、鴨系の神社が海部(アマ)氏の御方を祀ってる事になりますが、そういえば、一方の海部氏が神戸方面で鴨系の始祖恵比須様を祀っているように見えるのが思い出されます。少し想像が過ぎたかもしれませんね。なお、「延喜式」当時のご祭神がもう御歳神になっていたのかどうかについては、出雲伝承では見た記憶はありません。

 

・祖霊社。ご先祖様こそ年神様の本来の姿との事。位牌にあたる「霊璽(れいじ)」を中に祭るそうです

 

この神社の信仰を語る時、必ず触れられるのが「古語拾遺」にある御歳神の祟り説話です。祈年祭の時に当社に特別に白猪・白馬・白鶏が献上される由縁と説明されます。「謎の古代豪族葛城氏」で平林章仁氏は、これは殺牛農耕祭祀の説明であり、記紀の天日矛命や都怒我阿羅斯等の朝鮮渡来伝説と関り、さらにこれら伝説が下照姫を祀る比売許曽神社の起源神話であることなどから、御歳神とは、高比売(高照姫)命と同一人物だと考えられる下照姫神のことだ、と述べておられます。しかし、出雲伝承では高照姫と下照姫は異母姉妹だと説明されており、「古事記」が高比売(高照姫)と下照姫を同一人物とするのは違う、との説明です。

 

・真東の金剛山

 

(参考文献:葛木御歳神社公式HPご由緒、中村啓信「古事記」、宇治谷孟「日本書紀」、かみゆ歴史編集部「日本の信仰がわかる神社と神々」、京阪神エルマガジン「関西の神社へ」、谷川健一編「日本の神々 大和」、三浦正幸「神社の本殿」、村井康彦「出雲と大和」、平林章仁「謎の古代豪族葛城氏」、梅原猛「葬られた王朝 古代出雲の謎を解く」、岡本雅亨「出雲を原郷とする人たち」、佐伯有清「日本古代氏族事典」、宇佐公康「古伝が語る古代史」、金久与市「古代海部氏の系図」、なかひらまい「名草戸畔 古代紀国の女王伝説」、斎木雲州「出雲と蘇我王国」、富士林雅樹「出雲王国とヤマト王権」等その他大元版書籍


この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  葛木坐火雷神社2(かつらき... | トップ | 村屋坐弥冨都比売神社(むら... »
最新の画像もっと見る

奈良・大和」カテゴリの最新記事