本ページはプロモーションが含まれています

【語り掛け例】ひなまつり 子どもに由来や意味を分かりやすく伝えよう

ひなまつり 由来 意味 子ども ひなまつり

みなさんこんにちは
「こっこ先生のあそびば」へようこそ!

3月3日はひなまつりですね。保育園や幼稚園などでは、日本の伝統的な行事として保育の中に取り入れているところが多いのではないでしょうか。

しかし、年中行事について子どもに分かりやすく話をするのは意外と難しいものです。

今回は

・ひなまつりの由来ってなんだっけ?
・子どもへ伝えるときの話の構成が知りたい
・分かりやすく伝えるための手立てが知りたい

という先生に向けた記事になっています。一緒に考えていきましょう!

ひなまつりの由来や意味は?

桃の節句とも言われるひなまつりは女の子の成長を祝うお祭りです。

まずは、ひなまつりの由来を私たち保育者が勉強しておきましょう。

ひなまつりの由来を簡単に解説

ひなまつりは、中国で3月初めの巳(み)の日に行なわれていた「上巳(じょうし)の節句」と、日本の人形に対する信仰心が結びついて生まれたものであるとされています。

上巳の節句は、川で身を清めて不浄をはらう習慣がありました。また邪気を払う力があるとされていた「桃花酒」が飲まれました。

こっこ先生
こっこ先生

この「桃花酒」が現在の「白酒」として残ったんですね

また、日本の人形信仰は紙や草で作った人形(ひとがた)で体を撫でて、自分のけがれを人形に移して川や海に流すというものでした。
これが、現在も日本各地に残っている「流しびな」の原型だそうです。

室町時代から江戸時代のころに、簡単な人形(ひとがた)から、現在の装飾的な人形へと変わっていき、観賞用となりました。

以上がおおまかなひなまつりの由来なのですが、子どもたちにこのままを伝えるのは難しいですね。

子どもたちが興味をもち、理解しやすく伝えるのが保育者の腕の見せ所でもあります。

ひなまつりの由来や意味を子どもにどう伝える?

子どもたちへの話は基本的に「ポイントを絞って簡潔に!」を心掛けるとうまくいきます。

ここでは、ひなまつりの由来や意味を子どもたちに分かりやすく伝えるための具体的な語り掛けや教材の一例をご紹介します。

「ひなまつりの由来」子どもへの語り掛け例

園で行なう行事を想定しています。
保育者をT、子どもをCと表しています。

T「今日はみんなが楽しみにしていたひなまつりですね。ひなまつりってどんな日か知っていますか?」
C「女の子のお祭りだよ」
T「そうですね。女の子が病気になったり事故に遭ったりしませんように、元気に大きくなりますように。とお願いするお祭りなんです。でも今日は男の子も一緒にひなまつりのお祭りをしましょうね。」

こっこ先生
こっこ先生

「女の子のお祭り」と言うと、男の子は?という声が挙がりますよね。会の初めに「今日はみんなで一緒にお祝いしよう」と確認しておくのといいですね

T「今みんなの目の前にあるおひなさまはとても立派できれいなお人形ですね。でも、むかしむかしのおひなさまは少し違っていたみたいなの」
C「え!?」「お母さんのおひなさまはきれいだよ!」
T「そうねえ、みんなのお母さんが子どものころよりも、もっともっともーっと昔の話なの」

T「そのころは、紙で人間の形を作って、それをこうやってなでなで・・・(体を撫でる身振り)としていたんだって。なんでだと思う?」
C「体を洗っていたのかな?」
T「そうね、体を洗っているように見えるね。でもちょっと違うの。実は昔の人はこうやって撫でて、人形に病気や貧乏を取ってもらっていたんですって。」「そして、それを川に流していたの」

こっこ先生
こっこ先生

実際に紙で人形を作って見せてもいいですね


T「それがだんだんときれいなお人形になっていきました。おひなさまみたいにきれいな女の人になれたらいいなぁ、おだいりさまのような素敵な人と結構できたらいいなぁ、という願いを込めてひな人形を飾るようになったんですって。」
T「先生もこんなきれいな着物を着て、ピシッとかっこいいおだいりさまと結婚がしたいなぁ・・・♡」
C「えぇ~!!(笑)」

こっこ先生
こっこ先生

話や子どもの関心が大きくそれない程度に、くすっと笑顔になれる話題を入れることで、だらだらと長くなりそうな話でも集中しやすくなりますね

T「そうそう!(ひな人形を見ながら)前に飾っているこの道具は、昔女の人がお嫁に行くときに新しいおうちに持っていった道具なんですって。」
「たとえば・・・箪笥(たんす)や長持(ながもち)は服を入れるためのもの。」
「それから、これは鏡台(きょうだい)と言って、鏡が付いているの。きれいにお化粧するためにね!」
C「うちのお母さんも同じようなのを使っているよ」
T「わぁそれは素敵ね!」

T「あ、これはなんだか知っているかな?」
「これは御駕籠(おかご)と言って、おひなさまが中に乗るのよ。外の人はえっさほいさ!と運ぶんですって」
C「大変そう~」
T「そうね、むかしむかしには車がなかったから、こうやって遠いところへ行っていたみたい」

ひな人形がない場合

上記の語り掛け例では、園に実際のひな人形があることを前提に話を進めました。

しかし、ひな人形が手元にない園や施設もありますよね。その場合の手立てを考えてみましょう。

保育者にも子どもにも優しいパネルシアター

行事の由来にかんしては、パネルシアターを使うのをおすすめします。すでにストーリーができあがっているので、セットされているお話通りに進めていけばOKです。

さらに、パネルシアターは耳で聞くよりも目で見る方が理解がしやすいという子どもの特性に合っています。また、大きな会場でも見やすいという利点もあります。パネルシアターは保育者にも子どもにも優しい教材と言えますね。

おすすめは「うれしいひなまつり 」というパネルシアターです。ポイントをしっかりと押さえているお話なので、安心して保育に取り入れられます。また、色づかいがキレイなので、低年齢の子どもたちも興味をもって見ることができます。

手作りして自分仕様に

ひなまつりの由来を話す時には手作りの教材もおすすめです。手作り教材のよさは、対象の子どもの年齢や発達、集団の大きさなどを考慮したものが使えるという点にあります。

たとえば低年齢のクラスの場合は、細かな由来やひな人形の道具の紹介などは省きたいですよね。私なら、ひなまつりの歌 に出てくる登場人物だけをピックアップして紹介します。

とは言え教材を作るほど時間がないのが保育・教育の仕事。本当にもどかしい部分ですよね。でも子どもたちのために、どうにか時短で作りたい!と思う先生方にはペープサートやパネルシアターをおすすめします。

えー!?パネルシアターを自分で作るなんて大変でしょう…?

私もそう思っていたのですが、印刷できるPペーパー を使えばとても簡単にパネルシアターを作ることができます。

このようなイラストをPペーパーに印刷するだけで、お手軽に教材ができます。↓

ちなみに私は保育に使えるイラストをダウンロードできる「イラストAC」を利用しています。無料でかわいいイラストが使えるので重宝しています。無料イラストなら【イラストAC】

このイラストACを使えば、手軽にひなまつりのペープサートを自作することも可能です。

無料イラスト素材【イラストAC】

さいごに

保育者が由来や意味をしっかりしっておくことで、自信をもって子どもたちの前に立つことができますね。

保育者が一方的に話をするのではなく、子どもたちにちょっとした投げかけをしながら進めてみましょう。自分で考えたり発したりする機会があれば、子どもたちはきっと最後まで興味をもってひなまつりのお話を聞くことができるはずです。

ひなまつりに向けた製作の記事もぜひ参考にしてみてくださいね。

素敵なひなまつりになりますように。

それではみなさん
さよならあんころもち
またきなこ♪


Sponsored Link

コメント

タイトルとURLをコピーしました