こんにちは、らくだです。

 

 

総合健康推進財団主催の

キャリアアップ研修

マネジメントにご参加いただいた先生方

 

 

長時間の講義

おつかれさまでした。

 

 

講義時間内に

回答ができなかった

ご質問について、

 

 

今回から

全4回に分けて

回答してまいります。

 

 

一つの選択肢として

参照ください。

 

 

 

では、まずいただいたご質問。

 

 

( 質問 )

 

マネジメントを受けている人は知識があり、

本来ならできるはずと言われていましたが、

私の園では園長・主任など出来ていないことが多く、

日々困っています。

そういう人には

リフレームしながら

モヤっとした気持ちを

コントロールしていくしかないでしょうか?

信頼することができません。

 

 

指導をしても行動に移さない、

期限を守らない、

仕事の進め方がわからないのに

聞いてこない先生には、

どう働きかけたら

相手もやりやすく、

こちらもストレスを感じなくなりますか?

 

 

自分の嫌なこと、

やりたいくないことは

上手に逃げてやらない保育士がいます。

上司から伝えると

「すみません」「そんなつもりなかった」と言いますが、

どのような指導法があるでしょうか。

 

 

実践をとのことで

1日目の研修後も自分にできることから

種まきをしてみましたが、

やはり上の先生の考え方が変わってくれないことには、

自分のしようとしていることに

ストップがかけられてしまったり、

ボトムアップの環境に導くために

私にできることは何でしょうか?

この環境が改善される手だてはあるのでしょうか?

それが見いだせないと

何か一つからの実践さえ難しく感じます。

 

 

年上の先生の対応で、

一緒にクラスをもっているパートさんは

意見があまりなく、

話しかけてもあまり意見がかえってこず、

表情も怖く、こちらが負けてしまいます。

信頼ができてないのもありますが、

こちらもあきらめてしまう部分があります。

私自身人づきあいもうまくなく、

苦手なので、

どう接したらいいですか?

 

 

自園では

主任が一方的に話すという流れになり、

時間も15分予定ですが、

30-40分になることも多いです。

この場合、

部下から主任に気づいてもらう方法はありますか?

もっとクラス担任の話を聞いてほしいし、

保育観を押し付けないでほしいし、

話が脱線しがちです。

 

 

上司は、人によって対応をかえ、

人に対して悪口をいったりしていて

上司として残念に感じます。

気持ちよく仕事をするためにも

何か方法はあるのでしょうか?

それとも

こういう園だと割り切り、

転職も考えたほうがいいでしょうか?

 

 

 

 

 

 

それでは

 

いきましょう。

 

 

 

 

 

( 回答 )

 

マネジメントを受けている人は知識があり、

本来ならできるはずと言われていましたが、

私の園では園長・主任など出来ていないことが多く、

日々困っています。

そういう人には

リフレームしながら

モヤっとした気持ちを

コントロールしていくしかないでしょうか?

信頼することができません。

 

 ↓

 

まず、

知識がある人は、

本来できるはずというのは、

理論上  という話で、

 

実際は、

知識があっても

できません。

 

 

知っている(知識)と

できる(能力)は、

全く別物

 

 

 

なぜなら

 

実践となると、

感情が邪魔するからです。

  

 

 

そもそも

知識が能力がない人も

年功序列や

 

身内経営というだけで

役職の立場になっているのが

実情だったりもするし。

 

 

知識を能力に変えていくためには

自分の感情の向き合いをしていく。

 

そのために

マネジメントの6章目

「 人間関係 」を

お伝えしたと思ってください。

 

 

 

そして、

リフレームですが、

 

リフレームをして

解決なのではありません。

 

 

このリフレームは

感情をコントロールする

プロセスのためのテクニック。

 

リフレームでゴールではなく、

 

感情を整えて、

その後、

 

自分は何ができるか

 

冷静に

行動を選び、

 

行動に移すのがゴール

 

 

 

なので、

 

別に信頼できなくていい。

 

こういう人なんだ

 

( まいっか )

 

 

さぁ

だとしたら、

 

自分は何ができるか

 

 

 

この部分はリスペクトして

 

こういうところがあるから

こういう出方をとりつつ

 

ここは

自分でやっていこう。

 

 

 

人は、

選択肢がなくなると

不幸になります。

 

 

しかし

その選択肢は

他人から限定されているようで

自分で創り出せます。

 

 

冷静に、

自分の選択肢を

見出していきましょう。

 

 

 

 

 

指導をしても行動に移さない、

期限を守らない、

仕事の進め方がわからないのに

聞いてこない先生には、

どう働きかけたら

相手もやりやすく、

こちらもストレスを感じなくなりますか?

 

 ↓

 

以前の

 

 

の質問④の

仕事への考え方をまず

前提とします。

 

そのうえで、

 

 

現状、

ルール・システムの点が

機能していないということになります。

 

 

なので、

集団で

徹底していくことになりますが

 

そのための共通理解

 

例えば

 

業務進行において、

必ず

○○のタイミングで

自分から確認をする

 

とか

 

期日の3日前に

確認の手続きをする

 

など

 

会議などで

検討していくでもいいでしょう。

 

 

わからなければ

ルール化してしまい、

 

あとは習慣でなれてきます。

 

 

ストレスを感じるのは

ここは

 

正直言うと、

相手の問題ではないです。

 

自分のとらえ方を

自らコントロール(リフレイム)しながら、

 

自分のできる

冷静な行動を選択していき、

 

相手ができる方法へと

改善していきましょう。

 

 

相手ができた!

自分も感謝の言葉を伝えられた!

 

そんなゴールを設定して

楽しみましょう。

 

 

 

 

 

自分の嫌なこと、

やりたいくないことは

上手に逃げてやらない保育士がいます。

上司から伝えると

「すみません」「そんなつもりなかった」と言いますが、

どのような指導法があるでしょうか。

 

  ↓

 

繰り返しますが、

以前の

 

 

の質問④の

仕事への考え方をまず

前提とします。

 

 

あとは、

 

期限とゴールを

具体的に確認しましょう。

 

自分が伝えたと思っても

伝わっているかは、

まったくわかりません。

 

ですので、

自分が伝えたで終わるのは

結果自分を苦しめますので。

 

 

シンプルに

「 行動について 」

伝えるだけ。

 

 

気持ちをないがしろにしてはいけませんが、

とはいえ、

 

どんな気持ちを並べようが

その人の本心は

【 行動 】で

判断されますよね。

この事実も確認していきましょう。

 

 

 

 

実践をとのことで

1日目の研修後も自分にできることから

種まきをしてみましたが、

やはり上の先生の考え方が変わってくれないことには、

自分のしようとしていることに

ストップがかけられてしまったり、

ボトムアップの環境に導くために

私にできることは何でしょうか?

この環境が改善される手だてはあるのでしょうか?

それが見いだせないと

何か一つからの実践さえ難しく感じます。

 

  ↓

 

気持ちは本当によくわかりますが、

 

この短期間で変わるほど、

マネジメントは簡単じゃないんです。

 

 

自分に

小さくできること

 

これを

小さくし続ける。

 

 

それが見つからないというのであれば

 

さらに

ハードルをさげて

自分できる小さいところから

始めましょう。

 

 

それでも

見いだせないなら

 

 

辞める選択肢も

考えましょう。

 

 

 

一気に望む姿には

なりません。

 

 

残念ですが、

最低でも

一貫して半年は続けます。

 

でないと

厳しい。

 

 

まず

自分にできること

 

これを継続し

仲間を増やすことを

一つのゴールにしたほうが

苦しくないです。

 

 

 

ちなみに

ちょっと別の視点で言うのであれば、

 

経営的な大局眼を

意識して学ぶといいです。

 

もし

やりたいことにストップがかかるとしたら

なぜなのか

 

 

上の判断が正しいかどうかではなく、

 

経営的な大局眼を

意識すると、

運営の視点も

保育の視点も、

 

劇的に広がります。

自分自身の力が養われます。

 

 

 

 

年上の先生の対応で、

一緒にクラスをもっているパートさんは

意見があまりなく、

話しかけてもあまり意見がかえってこず、

表情も怖く、こちらが負けてしまいます。

信頼ができてないのもありますが、

こちらもあきらめてしまう部分があります。

私自身人づきあいもうまくなく、

苦手なので、

どう接したらいいですか?

 

   ↓

 

直接

関わるのが苦手なら。

 

 

その人のリスペクトできる部分を

しっかり理解して、

 

感謝を伝えるんですが、

 

 

ちょっとしたテクニックとして、

 

 

その感謝の言葉は、

 

本人以外の人に

伝えてみましょう。

 

 

悪い話は

あまり本人まで届きませんが、

 

 

いい話は

 

結構

本人の耳に入ります。

 

 

そして

直接言われるよりも

 

自分への感謝を

他人にまで言ってくれている事実は、

 

その言葉と意思に

 

強い信ぴょう性を持たせます。

 

 

なので

言われた本人は

すごく嬉しいはず。

 

 

 

相手へのリスペクト

 

こちらからの歩み寄りを

継続して続けていくと

 

相手も

歩み寄り始めるタイミングは

来るでしょう。

 

 

望むなら

先に与えよ。

 

 

という法則だと

思ってください。

 

 

 

 

 

 

自園では

主任が一方的に話すという流れになり、

時間も15分予定ですが、

30-40分になることも多いです。

この場合、

部下から主任に気づいてもらう方法はありますか?

もっとクラス担任の話を聞いてほしいし、

保育観を押し付けないでほしいし、

話が脱線しがちです。

 

 ↓

 

原則、

他人をこっちの意図で変えることは

 

できません。

 

なので、

考え方として

諦めましょう。

 

 

ただし、

 

 

自分、ないしは誰かの

影響力で

 

影響を受けることで

別の選択肢を持ち始めることは

あります。

 

 

そういう意味で、

 

自分がどう在りたいか

 

本当に

ここにつきます。

 

 

今は

その主任から

 

反面教師的にでも

学べるものを学び感謝しましょう。

 

 

気づいてほしいという

レベルでは、

まず気づかないので、

 

どうしてもというなら、

 

シンプルに

相談するしかない。

 

 

そして、そのときは、

 

主任(相手)にとって

メリットのある形で

進言しましょう。

 

 

  

 

上司は、人によって対応をかえ、

人に対して悪口をいったりしていて

上司として残念に感じます。

気持ちよく仕事をするためにも

何か方法はあるのでしょうか?

それとも

こういう園だと割り切り、

転職も考えたほうがいいでしょうか?

 

   ↓

 

気持ちよく仕事をするなら、

 

辞める選択肢が

一番、楽かもしれません。

 

ただ、

 

これまでも聞いたことがあると思いますが、

 

どんなところにも

そうした人は一定数います。

 

 

であるなら、

 

相手を変えるよりも

 

自分が変わったほうが、

そうした人と出会ったとしても、

生涯無敵になれるわけです。

 

 

そのために、

 

リフレームで

自分の向き合いの技術を

獲得してほしいと願っています。

 

 

もし辞めるのであれば、

 

 

その残された時間で、

 

少しでも

自分のできることをやりきって

 

「 惜しまれて 辞める! 」

 

そういう選択肢も

いいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

今回は以上です。

 

 

 

この回の質問は

共通して、

 

「 相手を変えたい 」

という思いが根底にあります。

 

 

でも、

 

その方向で答えを求める限り

自分が苦しみます。

 

 

ぜひ

自分の選択肢は

自分で創り出しましょう。