店内煎茶セット|長命寺 桜もち 山本や
3.8

創業1717年で歴史と伝統を堪能できる向島にある桜餅屋「長命寺 桜もち 山本や」

  • 食べログ百名店 和菓子 2023
東京向島の隅田川沿いにある創業1717年(享保2年)で関東風桜餅発祥の歴史ある老舗桜餅専門店「長命寺 桜もち 山本や」さんに食べ歩きでお邪魔して実食したレビューを掲載しています。
公開: 2025/01/30 最終更新: 2025/01/30
グルメ雑誌の最新刊
dancyu
おとなの週末
東京カレンダー
食楽

店舗情報

店名
長命寺 桜もち 山本や
住所
東京都墨田区向島5-1-14
営業時間
08:30 - 18:00
定休日
月・火
価格帯
〜999円
ジャンル
和菓子
※店名はgooglemapで正確に表示するため正式名称に地名が追加されている場合があります。※掲載している情報は記事投稿時に食べログを参考にしたものになります。snsなどの各種リンクを掲載しておきますので、必ず御自身での御確認をお願い致します。

店舗所在地

※店名などによりgooglemapが正確に表示できない場合がございます。こちらから 別画面で正確な位置が確認できるかと思います。

公式サイト

TOPページ|長命寺櫻もち
※リンク先の設定によりタイトルなどが表示されない場合がございます。

その他の掲載サイト

  • 食べログ
  • 一休
  • ホットペッパー
  • ぐるなび
  • ヒトサラ
  • yelp
  • Retty(レッティー)
  • トリップアドバイザー
  • Facebook
  • twitter
  • twitter
  • Instagram
  • じゃらん

紹介するのはこんなお店です

1717年(享保2年)創業の老舗和菓子店で、関東風桜餅の発祥地として知られています。

創業者の山本新六が、隅田川にある土手の桜の葉を塩漬けにし、小麦粉で作った薄皮で餡を包んだ桜もちを考案し、長命寺の門前で販売したのが始まりです。

桜の季節には多くの人々が訪れ、店内での飲食が制限される場合もありますので、訪問の際は、事前に営業状況を確認することをおすすめします。

長命寺 桜もち 山本や

店舗外観|長命寺 桜もち 山本や

浅草駅からアサヒビール本社を見ながら吾妻橋を渡り、隅田川沿いを向島方面に20分ほど歩いたところにあります。

最寄り駅は東武鉄道、東京メトロ浅草線の浅草駅もしくは、東京メトロ半蔵門線、京成電鉄の押上駅になります。

浅草、スカイツリー観光などで周辺に来て散策がてら、桜がキレイな時期に足を伸ばすくらいがオススメです。

駐車場

駐車場|長命寺 桜もち 山本や

車で来店された場合、店舗前に2台を停められるスペースがあります。

ちゃんと店員さんにも確認を取りましたので駐車は問題ありませんが、駐車待ちできるスペースは無いため、満車時は周辺のコインパーキングをオススメします。

近くの駐車場を探すなら2週間前~利用直前まで、スマホ・PCで簡単予約ができる 駐車場予約なら「タイムズのB」 がオススメです。

店内

店内テーブル席|長命寺 桜もち 山本や

緋毛氈が敷かれた縁台やテーブル席があり、20人ほどが店内飲食ができます。

壁にはお店の由来を垣間見える浮世絵などが飾られ、老舗ならではの雰囲気に浸れます。

メニュー

お品書き|長命寺 桜もち 山本や

注文はカウンターで、持ち帰りか店内飲食と桜餅の個数を伝えます。

以前、持ち帰りは5個以上とありましたが、現在はとくに個数の設定はありませんでした。

召し上がり

店内煎茶セット|長命寺 桜もち 山本や

店内飲食として頂ける「召し上がり」は、桜餅と煎茶がセットになっています。

桜餅は紙に包まれていますが、運ばれて来ると、桜の心地良い香りに春の訪れを感じさせてくれます。

濃いめに淹れられた煎茶は、柔らかい口当たりと見た目通りの濃い味わいが美味しい。

持ち帰り

持ち帰り箱|長命寺 桜もち 山本や

持ち帰る場合、個数にもよりますが、箱に入れてからのお渡しとなります。

箱は桜の模様があしらわれキレイで風情があります。

持ち帰り|長命寺 桜もち 山本や

箱を開けると、やはり桜の葉の心地良い香りがふわっーっと辺りに漂います。

箱いっぱいに敷き詰められた桜もちを見るだけで、和菓子好きとしては、とても幸せな気分になります。

桜餅の葉|長命寺 桜もち 山本や

餅は大きな西伊豆松崎産のオオシマザクラの葉を塩漬けにしたものがつかわれ、香りが非常に立っています。

心地良い香りの正体は、塩漬けにしている過程で葉が発酵し、クマリンという芳香物質が出てくるためです。

てっきり生の葉から香りだと思っていたら「桜の香」が、人の手が加わったことによるものだとは不思議です。

桜餅|長命寺 桜もち 山本や

餅は小麦粉を水で溶いただけのものを薄く延ばし、職人の熟練が手焼きしたものです。

餡は北海道産の小豆をつかったこし餡で、甘さも絶妙で、良い塩梅とはこのことだと実感できます。

あとがき

創業300年と江戸時代から桜餅のみを販売し続け、隅田川で桜を見る時期の風物詩として江戸のヒット商品となったそうです。

風情や味は現代でも十分通用し、自分の中に眠っていた日本人の心を呼び起こされる気分で、春の時期に桜が舞い散る中で、食べられたら、もっともっと美味しく感じることでしょう。

駅からは少し離れていますが、下町風情を感じながら、足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
東京 上野エリアで食べ歩きしたお店一覧
東京 上野エリアで食べ歩きしたお店一覧
年間200軒以上を食べ歩く「うまいもの大好き」が東京の「上野エリア」で過去に食べ歩きしたお店をご紹介します。
一休おすすめレストラン
スカイグリルブッフェ武藏|一休レストラン
  • スカイグリルブッフェ武藏|一休レストラン
  • スカイグリルブッフェ武藏|一休レストラン
  • スカイグリルブッフェ武藏|一休レストラン
スカイグリルブッフェ武藏/浅草ビューホテル
「スカイグリルブッフェ武藏」のコンセプトは【和モダン】。下町浅草と東京スカイツリー(R)、新旧合わさる情景の中、優雅な時間をお過ごしいただけます。パノラマカウンター席などを設け、さまざまな機会にご利用いただけるのもこだわり。
ブラッスリーレカン|一休レストラン
  • ブラッスリーレカン|一休レストラン
  • ブラッスリーレカン|一休レストラン
  • ブラッスリーレカン|一休レストラン
ブラッスリーレカン
上野駅徒歩0分の旧上野駅貴賓室。その落ち着いた静かな空間は、昭和7年に創られたアールデコ様式。どうぞレカンならではのエスプリ香るフランス料理をお楽しみください。
restaurant Nabeno-Ism|一休レストラン
  • restaurant Nabeno-Ism|一休レストラン
  • restaurant Nabeno-Ism|一休レストラン
  • restaurant Nabeno-Ism|一休レストラン
restaurant Nabeno-Ism
東京恵比寿にあるシャトー・レストランジョエル・ロブションで長年エグゼクティブシェフを務めた渡辺雄一郎が織り成す、フランス料理の本流や定義、伝統を守りつつも更に進化をさせたお料理をお愉しみください。四季を彩る様々な旬の食材を使い、伝統と歴史の街「浅草駒形」ならではの素材を用いた料理の数々で皆様をお待ちしております。
イザーレ シュウ チエロ|一休レストラン
  • イザーレ シュウ チエロ|一休レストラン
  • イザーレ シュウ チエロ|一休レストラン
  • イザーレ シュウ チエロ|一休レストラン
イザーレ シュウ チエロ
選りすぐりの旬の食材の良さを最大限に活かし、日本での風土を受け成熟してきたジャパニーズイタリアン。目の前には、大きくそびえ立つ東京スカイツリー。素晴らしい景色と料理をお楽しみください。
同じエリアのお店
同じジャンルのお店
umaimono daisuki All Rights Reserved.
ver 5.1