旅するボードゲームブログ

ボードゲームについて書き記します。連絡先はこちら mikine8game8@gmail.com 

低山登山にハマるボードゲーマー【菩提寺山(雪山)】編

 

先日、新潟県新潟市にある菩提寺(248m)を登りました。今回は初めての雪山の低山登山についての紹介です。菩提寺山まではJR新潟駅から古津駅まで移動し、駅から徒歩40分のところに登山口があります。

 

 

※注意点 冬期の菩提寺山は日によってかなり雪が積もる日と全く雪が積もらない日があります。低山ではありますが寒さ対策に合った登山装備と膝丈ぐらいの長靴を用意しましょう。また白玉の滝は付近からは雪かきがされていないため入山はできません。

 

 

石油の世界館から登山口へ入ることができます。登山道はどこも雪でぎっしり。しっかり足が雪にハマるのでいつもの登山以上に体力が必要です。ある程度登山に慣れてから入山するといいかと思います。

 

 

菩提寺山は日本国内でも珍しい石油が採れた山。登山道の途中には採掘跡地が見られます。冬はどこまで進んだかの目印にもなるのでありがたいですね。

 

 

半分手前まで進むと可愛い木彫りのクマの像があります。ちょっとした北海道感を味わえますね。道中の天気はコロコロ変わるので無理はせずに進みましょう。

 

 

高低差のある登山道を進むと休憩エリアがありますが、雪に埋もれているため立って一息つきます。ここまで進むと残りは3分の1の距離。ここで雪で一面広がったの景色を望めます。この日はかなり積もっていたこともあり、撤退している方もちらほらと見受けられました。

 

 

休憩所からは最後のアップダウン。足を雪に取られながらも頂上に着きました。標高は248mと低いながらも、高尾山(599m)よりずっと大変な登山でした。少し晴れ間もあり、周りの雪景色もしっかり観ることができました。

 

 

山頂には山小屋もあり薪ストーブで暖を取ることが可能です。マイナーな山ですがご高齢な登山者がたくさんいらっしゃいました。登る人にSNSをやっている人が少ないだけでけっこうな数の人が登っています。県外から登りに来る方はかなり少ないらしく、新潟の様々なオススメの山の話で盛り上がったり、バナナやお菓子などをいただきました。冬山ならではの団欒の時間です。

 

 

天気が悪くなる前に下山。雪山は下山時の方が大変でした。足が思わぬ方向にハマったりするので捻挫に注意が必要です。ゆっくりと降りていきましょう。時間もいつもの登山よりずっと時間がかかるので午前の早い時間から登頂することをオススメします。

 

 

今回は以上。新潟県の低山についての紹介でした。雪山全般に言えることですが冬は初心者向けの山ではありません・・・が、初めて雪山に登る際はオススメの山かと思います。登山にある程度慣れて、雪山装備を揃えたら登ってみるといいかもしれません。

 

石油が採れることについては「石油の世界館(入場無料)」で様々な資料を観ることができます。時間があったらこちらも訪れてみるといいと思います。次回は夏場に周辺の山にまた訪れたいと思います。

 

 

菩提寺山について


gosen-kankou.niigata.jp

 

 

参考にした動画


 

www.youtube.com

うさぎが目印の高円寺でボードゲームが遊べるお店「Dining Bar Coney」

 

先日、高円寺にあるダイニングバー「Dining Bar Coney」に行ってきました。JR高円寺駅から徒歩7分、丸の内線の新高円寺駅から徒歩6分の距離にあります。路地裏にあるうさぎのウォールアートが目印です。

 

 

中はカウンター席になっており、お酒がいっぱい。ビールやカクテルなど様々なお酒を注文することができます。この日は自分を含めて満席、高円寺近隣にお住まいの方の憩いの場になっている模様。

 

 

小皿料理やパスタなど軽食も充実しています。ポテトチップスがずらりと並んでおり、乾き物も豊富でした。カルボナーラ美味しかったです。

 

 

ありました。ボードゲーム。小箱のパーティーゲームを中心に置いてありカウンターでも気軽に遊べます。お酒を飲んでいても遊べる作品が多いです。

 

今回もお店で遊べる作品をいくつか紹介いたします。

 

ウボンゴミニ


 

「ウボンゴミニ」は人気ゲームのウボンゴをより簡易に楽しめる作品。ピースを3(4)つをいち早く埋めることで得点を集めることができます。リアルタイムでパズルを楽しめて4人まで同時に遊ぶことが可能です。

 

(動画はウボンゴのスタンダード版)

 

アテッコ(ATEKKO)


 

「アテッコ」はお題に関連するワードを衝立に書き込み、他の人の前に見えないように置いた上で、自分の前に回ってきた見えないお題を答えることを目指すボードゲーム。質問のセンスが問われる会話が弾むパーティーゲームです。

 

 

人狼ドッチ



人狼ドッチ」は現代風にアレンジしたカジュアルな人狼ゲーム。配役のカードが2枚配られるのが特徴でそのいずれかを選んでゲームを進行します。司会役もいらず、短時間で遊ぶことができます。

 

 



今回は以上。高円寺にあるダイニングバーの紹介でした。カジュアルにお酒を飲みながらボードゲームを遊びたい気分のときは足を運んでみるといいかもしれません。


Instagram


 

 

他の紹介ページ


 

koenji-depart.com

3/20(木)に銀座(京橋プラザ会館)で講演会をすることになりました。

 

こんにちは、旅するボードゲームブログの高島です。今回はイベントのお知らせです。


3/20(木)に銀座一丁目駅の京橋プラザ会館にて講演会を行うことになりましたのでお知らせいたします。テーマは海外のボードゲームの輸入についてのお話になります。

 

開催概要(旅話会&ボードゲーム


 

時間

3月20日(木) 14:00~17:00

13:30 開場
14:00 高島裕也「各国ボードゲーム事情&仕入れの旅」
15:00 ボードゲームを遊ぶ時間、触れる時間
16:30 撤収

 

参加料金 

800円

 

アクセス

京橋プラザ会館(東京都中央区銀座1丁目25−1)

銀座一丁目駅から徒歩5分



イベント詳細ページ


【荻窪】POPPEにて4/26(土)に木のおもちゃ屋ボードゲーム会を開催します。

 

こんにちは、Honu Games / niji gamesの高島です。今回はイベントのお知らせです。

 

4月26日(土)の14時から荻窪駅POPPEにて木のおもちゃ屋ボードゲーム会を開催します。

 

開催概要


 

時間

4月26日(土) 14:00~18:00 

 

参加料金 
1200円 + 1000円以上の商品のお買い上げ

 

アクセス

東京都杉並区荻窪4丁目21−18 荻窪駅から徒歩2分

 

 

遊べるボードゲーム

Honu Games niji games で販売しているボードゲームがメインになります。

 

担当は高島が行います。

 

参加申し込みについて

上記2店舗のX or Instagram の DMにて参加の申し込みを受け付けます。

(定員8名)

 

申し込みはこちらから

 

Honu Games

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

yuya takashima(@yuya_takashima1228)がシェアした投稿


niji games

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

niji games / にじゲームズ(@niji_games)がシェアした投稿

 

 

POPPEってどんなお店?


 

POPPE荻窪にお店をかまえる海外の玩具や雑貨を取り扱う輸入雑貨店。ボードゲームの取り扱いから、海外のさまざまな輸入雑貨も取り扱っているため、幅広い世代のお客様が楽しめるお店となっております。

 

mikine1228.hatenablog.com

福島県、郡山市にあるボードゲームカフェ「POTJAM(ポットジャム)」

 

先日、福島県郡山市にあるボードゲームカフェ「POTJAM(ポットジャム)」に行ってきました。郡山駅から徒歩20分もしくはバス(大槻線 麓山経由)で裁判所前で下車することで所要時間9分で行くことも可能です。

 

 

 

 

お店は路面店でドアから内装もしっかり見えるため。入店しやすくなっています。ボードゲームは500種類以上が置いてあり、かなり充実していますね。

 

 

福島県内では数少ないボードゲームの販売店舗でもあります。「ゴブレットゴブラーズ」や「宝石の煌き」などが売っていました。ボードゲームが買いたいときは立ち寄ってみるのもアリかもしれません。

 

 

茶店としても機能しており、食事も可能。この日はイベントだったので、角煮カレーをいただくことができました。冬の寒い時期に暖かい食事があるのはありがたいですね。

 

 

 

では今回もお店で遊べるオススメのボードゲームをいくつか紹介いたします。

 

枯山水


 

枯山水は日本の石庭をテーマにしたボードゲーム。実際に砂地の模様や石の配置方法によって得点方法が変わるなど非常に作り込まれたマニアックさが魅力の作品です。こちらのお店ではよく遊ばれている模様。

 

ジキルVSハイド



「ジキルVSハイド」は2人で遊べるトリックテイキングというジャンルのボードゲーム。プレイヤーはジキル役かハイド役を選択し、手札のカードを出して勝ち負けを決めます。ジキル役のプレイヤーは勝ち負けの数をできるだけ均等にすることが目的、逆にハイド役のプレイヤーは勝ち負けの数を大きく偏らせることが目的でやりたいことが真逆になっており、綱引きのようなプレイ感を楽しめます。

 

 

 

ロンドン(LONDON)


 

「ロンドン」は大火災でボロボロになったロンドンを4つのアクションから復興を目指す戦略ゲーム。急激な復興は貧富の差を生み、都市開発に支障をきたすため、やりくり上手にならなければなりません。ゲームデザイナーのマーティン・ウォレス氏はファンも多く一度は遊んでおきたい作品です。

 

 

 

 

今回は以上。福島県郡山市にあるボードゲームカフェの紹介でした。寒い日はみんなで室内に集まってボードゲームを楽しむのは良い選択肢かも。東北エリアにお住まいの方はぜひ足を運んでみてください。

 

ホームページ


 

 

Instagram


 


X(エックス)


 

 

 

新潟県で人気の木のおもちゃ、ボードゲームが買えるお店「krtek select toys(クルテク)」

 

先日、新潟県新潟市にある「krtek select toys 木のおもちゃ クルテクに行ってきました。

 

新潟市で木のおもちゃ、ボードゲームを販売しているお店で新潟駅からバスを経由して20分ほどの距離にあります(東中通、市役所前のバス停で下車することで徒歩圏内です)。

 

 

 

中にはたくさんの木のおもちゃが広がります。グリムス社のアーチレインボーやnic社のアヒルの子など可愛いもの揃いでテンションも上がります。

 

www.krtek.ne.jp

 

www.krtek.ne.jp

 

 

そしてボードゲームの販売もかなりの充実っぷり。新潟県ボードゲームを買うならここに一度は足を運んでおくといいかもしれません。他のボードゲームショップでは中々お目にかかれないアイテムに出会えるかも。

 

ということで今回はお店で販売している作品をいくつかご紹介します。

 

あいうえバトル


 

「あいうえバトル」はテーマに合った単語を1つ選出した上でその単語の文字を当てあうボードゲーム。最後まで隠された文字の衝立が残ったプレイヤーがゲームの勝者です。ルールも簡単でボードゲーム初心者にもオススメの作品です。

 

www.youtube.com

 

にわとりの追いかけっこ


 

「にわとりの追いかけっこ」は円周上のコースをニワトリたちが追いかけっこしていくボードゲーム。ニワトリを前に進めるためにはコース上の次のマスと同じ絵柄のタイルを引き当てなければなりません。相手のニワトリに追いつくと尻尾を抜き取ることができ、全ての尻尾を抜き取ったプレイヤーがゲームの勝者です。

 

ニワトリの木駒はしっかりした出来で木のおもちゃ兼ボードゲームをお探しの方にぴったりな作品です。

 

www.krtek.ne.jp

 

 
youtu.be

 

カードライン:動物編 


 

「カードライン:動物編 」は動物の体長、寿命、重さのいずれか設定を選んだ上で正しい順番に並べることで手札をなくすことを目指すクイズ形式のボードゲーム。動物の思わぬ新しい発見ができるのが非常に面白いポイント。多人数(2〜8人)で遊ぶことができて重宝する作品です。

 

www.krtek.ne.jp

 

 

今回は以上。新潟県新潟市で木のおもちゃ、ボードゲームが買えるお店の紹介でした。新潟県に行ったらぜひ足を運んでほしい名店です。店主も話しやすく気さくな方だったので、もしプレゼント購入に悩んだら相談してみるといいかもしれません。

 

ホームページ


 

 

Instagram


 

 

 

X(エックス)


 

 

移転した仙台の人気ボードゲームカフェを紹介「ひよこの杜」

 

先日、仙台市にあるボードゲームカフェ「ひよこの杜」に行ってきました。2024年に店舗が移転したため、今回はリニューアルした店舗の訪問になります。

 

移転後は仙台駅または榴ケ岡駅(つつじがおか駅)から徒歩6分の距離に店舗があります。

 

 

前回の記事はコチラ

mikine1228.hatenablog.com

 

 

中は広々とした店内にズッシリとたくさんのボードゲームが並ぶ棚があります。カジュアルなボードゲームから「アジアンタイガース」「スレイ・ザ・スパイア」などガッツリ遊べる作品も置いてあり、様々な客層にリーチした品揃えになります。

 

 

宮城県ボードゲームカフェの中で謎解きやマーダーミステリーの公演に力を入れた店舗であり、販売コーナーも充実しています。都内のボードゲームカフェでもここまで謎解き系の作品が売っているところは中々見たことないかも。

 

www.hiyo-mori.com

 

 

カフェメニューも充実しており、お手製のアイスクリームやカレーなど空腹を満たしてくれるオプジョンもしっかりしています。アイスクリームは夏場人気が出そうな予感...!

 

 

いろいろ店内を見学も終わったので、今回もお店で遊べる作品をいくつか紹介します。

 

 

ザッツ・ノット・ア・ハット!


 

「ザッツ・ノット・ア・ハット!」は色々な絵が表示されたカードを次々と交換していく中で間違ったプレゼントを受け取った際にペナルティを受けないようにすることを目指すボードゲーム。2024年に話題になった作品で当ブログでも詳しい遊び方を紹介しています。

 

mikine1228.hatenablog.com

 

リンク・イット・フォー



「リンク・イット・フォー」はダイスを使って陣取り、4目並べを行うカジュアル向けなボードゲーム。ダイスの出目の組み合わせによって自分のコマを置けるマスが決まります。後半は陣取りが加熱して盛り上がる作品です。

 

 

ファントム・インク


 

「ファントムインク」は精霊と霊媒師の役割でそれぞれチームを組んで遊ぶチーム対抗戦型ボードゲーム。お互いのチームで精霊側のプレイヤーが選んだ共通の回答を、霊媒師が質問カードを使っていち早く読み解くことを目指します。ヒントはどちらのチームも見ることができてしまうため、霊媒師は精霊が記入するヒントを途中で止めることができます。

 

 

 

今回は以上。仙台駅(榴ケ岡駅)にあるボードゲームカフェの紹介でした。ボードゲーム以外にもマーダーミステリー、謎解きなどコンテンツが充実しているため、東北エリアにお住まいの方は休日に遊びに行く際は候補に入れてみるといいかもしれません。

 

ホームページ



X(エックス)


 

Instagram