そろそろ「自分システム」の不具合対応をまじめにやってみようと思う

自分が失敗しても、「愚痴って、開き直って、問題放置」しつつ「いざとなれば自分だってできる」と高を括っていたけど、もう、通用しなくなってきた。ここで、まじめに自分の実態に向き合って、自己改善をしてみようと思う

自分の不具合対応記録 [vol.1] 「報告」をしない(後編)

前回の続きです

自分の不具合対応記録 [vol.1]「報告」をしない(前編) - そろそろ「自分システム」の不具合対応をまじめにやってみようと思う

 

 

前回のおさらい

前回、自分の、1日の作業の流れの現状調査を行い、「報告」に関係する、以下の問題点が、見えてきました。

f:id:seiton1004:20181211101430g:plain

 

解決案

以下のような解決案を考え、日々の作業に組み込んでみました。

1.作業報告のフォーマット作成

 「上司が聞きたい順(事業全体の進捗→詳細作業の進捗状況)」に、

 報告する項目を並べたフォーマットを作成しておく。

 そのフォーマットを、毎日コピペして、書き込む。

 フォーマットに記載する項目は、以下のとおりです。

f:id:seiton1004:20181211101505g:plain
 

 記述例

 f:id:seiton1004:20181211101524g:plain



2.上記のフォーマットに、毎日、書き込んでいく。

    書き込んだら、作成した報告書を見ながら、

    始業時と、退社前に、上司に報告する。

 

3.翌日(次)の作業開始時、前日の報告書

(特に「申し送り事項」と進捗表)を確認し、

  本日の作業を確認する。

 

実施結果

このブログを書いている時点での、実施状況は以下の通りです。


・報告書のフォーマットを決めて、それに合わせて書き込む

 ことにより、何から書こうという悩むことはなくなりました。

・WEBシステム上で、作業日報として、上記のフォーマットを

 用意して、日々の状況をかきこんでいくことはできるように

 なりました。

・報告書を見ながらであれば、上司が気にしている「大日程」

 での現状部分から、上司のツッコミに合わせて、中日程、

 小日程のように、順番に話すことができるようになってきました。

・部分的な1つの作業だけでの自己評価も減り、担当作業全体に

 ついて、意識できるようになってきました。

・「作業の遅れ」の認識の仕方も、今までの、ある作業が

 1日遅れだから、報告でも「遅れは1日追加」ではなく、

 「1日*担当作業数(関係者数)」として、より、

 状況を厳しく把握する意識はでてきました。

 

しかし、その反面、現状では、以下の課題がまだ

残っています。

・口頭での報告のタイミングがうまく図れず、いまだに、

 上司の催促を受けてしまいます。自分から報告できず、

 上司に問われてから答えることは変わっていません。
(運用の「ルーチンワーク化」がまだ完成できていない)

・私の報告書は、社内ネットであれば、閲覧可能なため、

 上司は状況を確認できなくもないのですが、これでは、

 コミュニケーションとしては、NG。解決には至っていません。


今後の課題


上記の課題の、原因は、今のところ、日々の作業の成果が

あがっていない(作業の遅れが取り戻せていない)ことが

大きいと思います。

私の場合は、報告の仕方だけを変えても、

報告しづらい状況では、

「もう少しやって、報告しやすい結果を出してから」

という自分の見栄、体裁を守りたい感情が、まだ、

「報告する」ルールを守る気持ちより強く、

「報告をしない」不具合の解消にならないことが、

わかりました。

 

自分が作成した、進捗表(作業スケジュール表)は、

常に、遅れた状態になっています。

この状態を、報告することが、とても嫌で、

気が重いです。

スケジュールの立て方が、まずいのかもしれません。

次は、スケジュール作成、管理について、

不具合調査をしてみようと思います。

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ