花札

花札で遊びたいビギナーのためのルールやゲームの種類など総合情報をお届けするブログです。

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています
買い物すればポイントが貯まる楽天

花札 花合わせ



花札のゲームの中で「こいこい」と並んでポピュラーな「花合わせ」

ここでは花合わせとはどんなゲームなのかを知り、遊び方の基本ルールを解説します。


花札の花合わせとは?こいこいとの違い

花合わせ
出来役を作って得点を競うゲームというのは「こいこい」と同じですが、違いは、こいこいは2人で遊ぶゲームなのに対し、花合わせは3人で行います。

また、役が出来た時点で終了するか続けるかという形ではなく、3人全ての手札がなくなった時点で終了という点も、こいこいとの違いになります。


花札 花合わせの点数について

花札は絵柄ごとに以下の4種類に分けることができ、花合わせでは48枚合計で264点となっています。


光札:1枚20点×5枚

光札

種札:1枚10点×9枚

種札

短冊札:1枚5点×10枚

短冊札

カス札:1枚1点×24枚

カス札

※まだ花札の月ごとや種類をご存じない方はこちらの記事を参照ください。

hanafudastart.hatenablog.jp

hanafudastart.hatenablog.jp


花札 花合わせの役について

花合わせの役は、こいこいと基本は同じですが、出来役の数が若干多いです。

以下、1つずつ見ていきましょう。


●五光:200点

五光

光札の5枚の組み合わせ

●四光:60点

四光

柳に小野道風を除く光札4枚

●赤短(表菅原):40点

赤短

短冊の内、1月・2月・3月との赤短冊3枚の組み合わせ

「文字が書かれている短冊」「松・竹・梅の花」と考えると覚えやすいです。

●青短:40点

青短

青い短冊札3枚の組み合わせ

●七短:40点

七短1
七短2

柳(11月)を除く短冊のうちいずれか7枚

●六短:30点

柳(11月)を除く短冊のうちいずれか6枚

●表菅原:30点

表菅原

松に鶴・梅にホトトギス・桜に幕の3枚

●のみ(鉄砲):30点

のみ

桜に幕・芒に月・菊に盃の3枚

●松桐坊主:30点

松桐坊主

松に鶴・芒に月・桐に鳳凰の3枚

●猪鹿蝶:20点

猪鹿蝶

種札の内、猪・鹿・蝶が描かれている3枚の組み合わせ

●花見で一杯:20点

花見で一杯

桜に幕と菊に盃の組み合わせ

●月見で一杯:20点

月見で一杯

芒に月と菊に盃の組み合わせ

●クサ:20点

クサ

藤・菖蒲(あやめ)・萩の短冊3枚

●藤島:20点

藤島

4月の4枚

●桐島:20点

桐島

12月の4枚

●雨島:20点

雨島

11月の4枚


花札 花合わせのルール(遊び方)

花合わせは基本3人で遊びます。

まずは親を決めるために、全ての札を裏向きにして1枚ずつめくっていき、月の絵札が早く出てきた人又はめくった月の1番大きい人を最初の親とします。

じゃんけんなどでもかまいません。

─────────────────────────────

Ⅰ.親が手札を配る

手札を裏向きに7枚ずつ反時計回り(右隣から)に配り、最後に場に表向きに6枚をさらします(=場札)

残りは山札として場に積んでおきます。

以下、親からプレイを開始します。

Ⅱ.手札を1枚場に出す

手札に場札と同じ月の札があれば、その場札に合わせます(=重ねる)。

合わせる手札がない場合は、いずれかの札を表向きで場に捨てます。

Ⅲ.山札を1枚めくる

山札から1枚めくって同じ月の札があれば、その場札に合わせます。

なければ、そのまま表向きで場に捨てます。

Ⅳ.合わせた札を手元に並べる

手札と場札、山札と場札で合わせることができた札は全て自分の取り分として、手元に並べていきましょう。

この際に、光札、種札、短冊札、カス札と整理しておくと頭で役も作りやすくなりますので、おすすめです。

Ⅴ. Ⅱ~Ⅳを反時計回りに繰り返す

親から右隣り同様の動作を繰り返していきます。

Ⅵ.手札が全てなくなったら終了

全員の手札がなくなったらゲームは終了です。

各自の合わせて取った手札の点数を計算して1番多かった人が勝ちとなります。

─────────────────────────────

花札 花合わせのコツ

花合わせは、とりあえずなんにも考えなくても途中で負けることはありません。

ただ、当然ながら「強い役=点数の高い役」を作れた人が勝つことが出来るゲームなので、何を合わせるか、何を捨てるかという部分は非常に大事になってきます。

この辺りの駆け引きは慣れが必要になってきますが、ここでは初心者が覚えておきたいコツを1つ紹介します。

そのコツとは、「11月の光札・種札は優先的に取るべし」です。

つい出来役の40点ばかりに目がいきがちですが、実は11月の札は五光と雨島以外、出来役に含まれていないのです。

でも、光札と種札だけ確保すれば、それだけでも30点と上位の出来役と同程度になること。

さらにその2枚を押さえてしまえば、五光は絶対出ることはありませんから、戦術も組みやすくなるというわけです。

ちょっとしたコツですが、結構有効な手になりますので、ぜひ11月札は意識してみることをおすすめします。


花札 アプリ

本物の花札もいいけど、サクッと遊ぶなら今ではスマホアプリがいいですよね。

ここでは、iPhoneAndroid共通のおすすめ花札アプリ5選を紹介します。


ザ・花札 こいこい編


最もベーシックな「こいこい」で遊べてシンプルなゲーム展開が初心者におすすめ。

勝ち抜き戦とフリー対局が選べるので、まずはフリーで役を覚えながら自分のペースで花札を楽しめます。

アプリ内のヘルプでわかりやすいルールの解説と役の一覧もあるのも◎


花札MIYABI


流れるような対局をしたい方には、フリック操作ができる花札MIYABIがおすすめ。

オンラインカジノを彷彿とさせる、臨場感が伝わって楽しめるアプリです。


花札Online


オンライン対戦で花札を楽しむならこちらのアプリですね。

あがり縛りや出来役の有無など細かくルール設定もできるので友達とはもちろん、全国の花札プレイヤーと本格勝負が楽しめます。


花札ゲーム大集合


定番のこいこいだけでなく、


・花合わせ
・馬鹿っ花
・八八
・二人八八

と、計5つの花札ゲームが楽しめるアプリです。

ゲーム感としては非常にシンプルなので、純粋に花札を楽しみたい方には余計なアクションがなくておすすめです。


戦国花札合戦 【激アツこいこいバトル!】


最後はRPG性の高い花札アプリの紹介です。

100名以上の戦国武将が登場し、全ての武将で戦略が異なるという力の入れよう。

こいこいだけでなくゲーム性も楽しみたい方にはおすすめです。

花札 ゲーム



花札のゲームと言えば、もっとも知られているのが「こいこい」です。

でも、実はこの他にも花札には色々な種類があることをご存知でしょうか。

ここでは、大きく2つに大別して花札のゲームについてまとめてみました。

花札のゲーム


めくり系

花札のゲームの中で最もポピュラーと言える「めくり系」

手札、場札、山札をめくって役を作るタイプになりますが、以下の4種類があります。

こいこい

手札と場札を合わせて役を作る花札を代表とする基本1対1で遊ぶゲームです。

こいこいのルールについてはこちらで詳しく解説!
hanafudastart.hatenablog.jp

花合わせ

役を揃えるルールはこいこいと同じですが、3人で遊ぶゲームで役や点数のカウントがこいこいとは異なる部分が多いです。

六百間(ろっぴゃっけん)

基本は2人ですが広島や岡山など地域によっては3人で遊ぶ花札ゲーム。

全員の手札がなくなるまで行い、出来役と札の総得点を競って、先に600点を獲得した人が勝者となるルールです。

八八(はちはち)

他のめくり系と比べて遊べる人数が3人~7人と幅広いのが特長。

ただし元々の語源は、花札の合計点数が264点で3人で割った点数が88点となったところに由来すると言われています。

花札の中で最も面白いゲームとされながら、手役と出来役があって点数計算が複雑で覚えるだけでも大変なゲームと言われています。


賭博系

花札を賭けの対象として遊ぶゲームです。

現在では一般的ではなく、明治期~昭和初期にかけて盛んに行われたと言われています。

当サイトでは純粋にカードゲームとしての花札を紹介していますので、ここでは代表的なものの解説にとどめます。

かぶ

札の月の合計を9に近づける遊びで、カジノで言うバカラに近いため、昔から賭博に用いられることが多かったゲームと言われています。

このかぶには、

①親と参加者が勝負するタイプ

②参加者同士が勝負するタイプ

①親か参加者(参加者のどちらか)に札を賭けるタイプ

と3つに分けられ、このことからも賭けの対象となるゲームであったことがわかります。

きんご

月の合計を15に近づけるという部分以外はかぶとよく似ているゲームです。

ただし、かぶに比べて地方ルールが様々あるため、かぶよりもメジャーではなかったようです。


まとめ

このように花札は歴史とともにゲームの種類も賭け事の要素が強くなっていってしまったことから、現代ではあまりメジャーなカードゲームではなくなってしまいました。

しかし、もともとは花鳥風月の絵合わせを楽しむゲームこそ花札の原点だということを覚えておきたいものです。

花札 意味

花札は1年12ヶ月を1ヶ月ごと4枚ずつ、計48枚の札がありますが絵札にはそれぞれ意味があります。

とくに花札は花鳥風月と呼ばれ、自然の風景や風流が月ごとに描かれています。

意味がわかれば、役も覚えやすくなりますし、よりゲームも深く楽しめるもの。

そこでここでは、月ごとの意味について整理してみました。


1月:松に鶴

松に鶴

1月と言えば、年のはじめ。

「鶴は百年、亀は万年」と言われるように、鶴は昔から長寿の鳥として、松は、1年を通して青く茂る常緑樹から不老長寿を意味します。

つまり、松に鶴は縁起の良い1年のはじまりという意味を示している札になります。


2月:梅にうぐいす

梅にうぐいす

旧暦で春にあたる2月は、梅とうぐいすという春の訪れをあらわす意味と言われています。


3月:桜に幕

桜に幕

正確ないわれは定かではありませんが、9月の菊に盃と桜に幕で「花見で一杯」という役があることから、

こちらも旧暦で春を象徴する桜に幕を引いて宴会している様子をあらわしていると考えられています。


4月:藤にほととぎす

藤にほととぎす

古今和歌集に由来されていると考えられている藤とほととぎす。

桜が終わる季節に藤の見頃がやってくること、

歓迎を示す藤と


5月:菖蒲に八ツ橋

菖蒲に八ツ橋


5月頃に見頃となる菖蒲。呼び方もアヤメともショウブとも言われますが、この場合はアヤメを指すようです。

さらに、外花に網目模様がない種別をカキツバタと区別され、その名所が八橋(やつはし)であることが由来となっています。


6月:牡丹に蝶

牡丹に蝶

6月が見頃の花ではなく、あまり6月と関連性がありませんが、「ぼたもちとおはぎ」と7月の萩を想起させるために、牡丹が使われたという見解もあります。

蝶には長寿の意味もあり、牡丹と蝶は不死不滅のシンボルとして武士の紋章ともなっている組み合わせです。


7月:萩に猪

萩に猪

秋の七草の筆頭とされる萩。

それと好対照の猪がなぜ組み合わせられたのかという由来ははっきりしていませんが、萩の花が猪の寝床とされていた説もあるようです。

また、萩の美しさと猪の荒々しさの対象美を描いたとされるとも言われています。


8月:芒(すすき)に月

芒に月

旧暦の15夜にあたる中秋の名月を表した絵柄が芒に月。

種札には雁(かり)が描かれていることから、秋の風景をあらわす意味となっています。


9月:菊に盃

菊に盃

9月9日は重陽(ちょうよう)の節句と言われ、9が重なり足すと18偶数で中国では陰数と縁起の悪い数とされてきました。

そのことから、季節の植物(=菊)から生命力をもらうことと、邪気を払うための宴を催したことによって、菊に盃という由来になったようです。


10月:紅葉に鹿

紅葉に鹿

花札で最も有名かもしれませんが、「鹿がそっぽを向いている=シカト」の語源となった札とも言われています。

新古今和歌集でも紅葉と鹿の歌が読まれていることから、古くから情景として象徴されている組み合わせと言えるでしょう。


11月:柳に小野道風

11月札

11月は光札が柳に小野道風ですが、種、短冊、カス札ともに雨をイメージさせる札とされています。

ただ、小野道風が書道を諦めていた頃、柳に蛙が飛びつこうとする様から、書道をやり直すきっかけを得たという逸話。

夏鳥とされる燕(つばめ)。

そして鬼が出るときは雷が鳴るという一見すると梅雨から夏をイメージされる札がそろっているため、なぜ11月にこれらの札を模したのかははっきりとしていないようです。


12月:桐に鳳凰

桐に鳳凰

桐に鳳凰も11月同様に季節感にマッチした花と生き物とは言えません。

ましてや、鳳凰とは中国神話における架空の鳥。

日本でも平等院鳳凰堂に装飾として使われている天から舞い降りる使者的象徴であること。

さらには「ピンキリ」「これっキリ」といった最終=12月を表現した札であるとも言われています。


まとめ

このように花札の意味は季節や風景をイメージさせたものだけではなく、月によっては、ある種トンチをきかせたユーモア交じりの要素もあります。

ここに江戸の粋という、ある種平和な部分も感じられるのではないでしょうか。

花札 点数

花札の最もポピュラーな「こいこい」では、早く役を作った方が勝ちですが、花合わせや八八と言ったゲームでは、札の点数が決められています。

そのために、絵札ごとの点数を覚えることが必要になってきます。

花札の種類と点数

花札の点数

絵札ごとに以下の4種類に分かれ、それぞれ点数が決まっています。

光札:20点
種札:10点
短冊札:5点
カス札:1点


点数の覚え方のコツ

点数の内訳は覚えられても、似たような絵札が多い花札なので、なかなか覚えにくい方も多いと思います。

そこで比較的簡単に覚えられる方法として、実際に手元の花札を見ながら、以下のステップをお試しください。


①光の5種類を覚える:松に鶴・桜に幕・芒(すすき)に月・柳に小野道・桐に鳳凰

②短冊を全て取る

③絵札に生き物又は物が描かれていない・描かれていないでわける

光の5種類さえ覚えてしまえば、後は1つずつ覚えなくても絵札によって分けることができますので、点数を覚える際にはこのような方法をおすすめします。

花札 攻略

花札と言えば「こいこい」というほど最もポピュラーのゲームですが、こいこいの勝敗は、いかに相手より早く強い役を作るかがカギとなってきます。

裏技的な攻略法は存在しないものの、基本的に1対1のゲームなので、「駆け引き」が勝利にとって重要なポイントとなってきます。

これを踏まえて、こいこいの基本的な攻略法を3つ紹介したいと思います。


花札の攻略法①強い役を作るに徹する

五光

「攻撃は最大の防御なり」ということわざのごとく、とにかく「強い役=光札」を狙っていく方法です。

これは、勝ち方にこだわるタイプの相手に有効で、お互い良い役を作りにいきながらも、タネやタンも密かに作っておいて、最低ラインでフィニッシュするといった勝ち方もできます。

ただし、相手が慎重派(堅実タイプ)の場合は役を作る前に上がられてしまう可能性があるのでオススメはしません。

また、花札初心者で役に慣れていない場合は、まずは強い役から作っていくことで、ビギナーズラックによる勝つ楽しさを覚えていくのも常套手段と言えるでしょう。


花札の攻略法②相手に役を作らせない

少し慣れてきたら、場札をみながら、相手が作りたい役を作らせない方法も覚えていくと、さらに磨きがかかります。

この攻略ポイントは、相手が場札の何を取るか、場にどんな札があるのかを見て、どのあたりの役を狙っているのかを判断することです。

具体的には、

・相手が三光以上の高い役で狙っているか

・手堅く5点台の役を狙っているか

・強い役の保険でタン、タネ、カスの保険をかけているか

ざっくりこの3つを軸に考えていくと戦略が立てやすいです。


花札の攻略法③5点役で確実に勝ちを狙う

三光

最後は早く確実に勝ちを狙っていく方法として、5点台の役を優先して揃えて行く方法です。

5点役とは、

●三光
●猪鹿蝶
●赤短
●青短
●花見で一杯
●月見で一杯

この6種類になりますが、この中でも赤短か青短がおすすめです。

理由は、短冊に役を絞ることによってタンも狙っていくことができるからです。

光は5枚/48枚=約10枚に1枚、短冊は10枚/48枚=5枚に1枚と確率論から言っても相手が強い役を狙っている場合は、一点集中は有効と言えるでしょう。


まとめ

このように、こいこいは役を操れるようになってくれば、相手との駆け引きが楽しめるゲームです。

そのため、攻略法は何パターンもあるので、自分の得意な必勝法を見つけるのもまた楽しいと思います。

繰り返しになりますが、慣れるまでは出来るだけ強い役を作ること。

ここからスタートしていきましょう。

花札 ルール

花札とは「かるた」の一種とされる江戸時代中期に誕生したゲームです。

花札のゲームの種類も現在までに色々とありますが、ここでは最もポピュラーな「こいこい」を元にルールを解説します。

花札の基本ルール

花札
日本全国の共通で使われる花札は、1組48枚の八八花(はちはちはな)と言われています。

花札の絵柄は1年12ヶ月を象徴するものが各月4枚ずつで花鳥風月が描かれています。

この各絵柄に点数が決められていて、組み合わせでできる役で競い合うゲームになります。

花札 こいこいの遊び方

花札 こいこい
こいこいは基本的に2人で遊ぶゲームです。

まずは全ての札を裏向きにして1枚ずつめくっていき、月の絵札が早く出てきた人又はめくった月の1番大きい人を最初の親とします。(じゃんけんなどでも可)

この時点で2人で何回戦をするか決定しましょう。

Ⅰ.親が札を配る

札は子→場→親の順番に2枚ずつ配ります。

子・親は裏向きに8枚ずつ、場には表向きに8枚配ります。

これを「手八の場八」と言います。

地域によっては全て表向きに配るところもあるようですが、基本的には自分の手札は相手に見えないで遊ぶのが一般的と言われています。

残った札は山札と呼び、裏を向けて場におきます。

配り終えたら以下のⅡ~Ⅲを親から順番に繰り返していきます。

Ⅱ.手札から1枚場に出す

自分の手札から1枚場に出しますが、この時二通りに分かれます。


①出した札と「同じ月の札」が場にある場合

出した札と同じ月の札が場の8枚の中にあれば、それも獲得することができます。

②出した札と「同じ月」の札が場にない場合

出した手札と同じ月の札がない場合は、場の8枚の中に加えなければいけません(お手つきと同じようなもの)

Ⅲ.山札から1枚めくって場に出す

山札から1枚めくって場に「同じ月の札」がある場合は、その両方を獲得できます。

逆に同じ月の札がない場合は、「Ⅱ.」の時と同様に場の札に加えられます。

Ⅳ.役が成立

ここまででいずれかの役が成立していた場合は、勝負を続けるか決めなければいけません。

勝負を続けない場合は、その時点の点数で終了。続ける場合は「こいこい」と言って、より大きな役を狙っていきます。

ただし、「こいこい」をした次のターンで相手側が役を成立させた場合は、ペナルティとなり、相手の得点が倍になってしまうので、この辺りの駆け引きが重要となります。

まとめ

こいこいは、最終的なトータルの点数によって勝者が決まるゲームです。

そのため、どこで勝負をするか(こいこいをかけるか)というのも駆け引きとして重要な部分と言えるでしょう。

花札 役

花札で最もポピュラーなゲームの「こいこい」は、点数の高さを競うゲームです。


各札には点数が決められていますが、勝敗は札の点数を足したもので計算されるのではなく、役の強さで決まります。


つまり、どんなに良い札を持っていても役が出来なければ0点と同じことになります。


役や点数の数え方は地域によって異なりますが、一般的に12種類ありますので、それぞれの役と点数を見ていきましょう。


花札の役と点数

五光

五光

光札の5枚の組み合わせ:10点


四光

四光

柳に小野道風を除く光札4枚:8点


雨四光

雨四光

柳に小野道風を含む光札4枚:7点


三光

三光

柳に小野道風以外の光札3枚:5点


猪鹿蝶

猪鹿蝶

種札の内、猪・鹿・蝶が描かれている3枚の組み合わせ:5点

他の種札が1枚増えるごとに1点加算。


赤短

赤短

短冊の内、1月・2月・3月との赤短冊3枚の組み合わせ:5点

「文字が書かれている短冊」と考えると覚えやすいです。

他の短冊札が増えるごとに1点加算。


青短

青短

青い短冊札3枚の組み合わせ:5点

他の短冊札が増えるごとに1点加算。


花見で一杯

花見で一杯

光札の桜に幕と種札の菊に盃の組み合わせ:5点

月見で一杯

月見で一杯

光札の芒に月と種札の菊に盃の組み合わせ:5点


タネ

タネ

種札5枚の組み合わせ:1点

他の種札が増えるごとに1点加算。

タン

タン

短冊札5枚の組み合わせ:1点

他の短冊札が増えるごとに1点加算。


カス

カス1
カス2

カス札10枚の組み合わせ:1点

他のカス札が増えるごとに1点加算。


役の覚え方のコツ

花札は何かと最初に覚えることが多いゲームと言えるため、他のカードゲームに比べると抵抗感を持つ方も比較的多いと思います。


ただ、1回覚えてしまえばなんてことはありませんので頑張って覚えてしまいましょう。


役を覚えるコツは、まず光札の組み合わせで作ることができる、5光・4光・3光の役を覚えてしまうこと。


そして最も覚えにくい5点の役は、呼び方と絵柄をセットで覚えてしまうと忘れにくいので、ぜひ試してみてください。


花札 種類

花札は1月~12月の各月4枚の絵札からなりますが、札の種類によって強さが異なります。

一般的な「こいこい」というゲームでは役を作る時に、花合わせや八八といったゲームでは種類によって点数が決められていますので、札の種類と強さを覚えていきましょう。


花札の種類

花札の強さは絵柄ごとに以下の4種類に分けることができます。

光札

光札

種札

種札1

種札2

短冊札

短冊1

短冊2

短冊3

カス札

カス札1

カス札2

カス札3

カス札4

カス札5

カス札6


花札の種類の覚え方のコツ

関連性がなくて一見覚えにくいように思う方もいるかもしれませんので、種類別に分けて覚えるコツを紹介します。

といっても、光の5枚さえ覚えてしまえば後は、


種:花に生き物が描かれているもの

短冊:花に短冊が描かれているもの

カス:それ以外


に分類できるので、わざわざ覚えるまでもありません。

そのため、

松に鶴
桜に幕
芒に月
柳に小野道
桐に鳳凰


この5種類の札が「最も強い役=五光」であることを最初に覚えてしまいましょう。


花札 月

花札に描かれている絵は、日本の花鳥風月をあらわすもので、1月から12月まで各4枚ずつの計48枚の札からなっています。

ルールを覚える前に、まずはこの絵札を覚えることからはじめなければいけません。

ここでは、1月から12月それぞれ画像とともに見ていきましょう。

月ごとの花札

1月

1月の花札

2月

2月の花札

3月

3月の花札

4月

4月の花札

5月

5月の花札

6月

6月の花札

7月

7月の花札

8月

8月の花札

9月

9月の花札

10月

10月の花札

11月

11月の花札

12月

12月の花札


月ごとの花札 覚え方のコツ

このように月ごとに4枚ずつで構成している花札ですが、1気に覚えるのはなかなか難しいかもしれません。

覚えるコツは、まず核となる絵札から1月~12月まで覚えてしまうことです。

花札は名前からもわかるように、各月の花にわかれていて、その核となる「花+生き物(or物)」の絵札が必ず1枚含まれています。

それさえ覚えてしまえば、後は基本的に短冊1枚+花だけ2枚の組み合わせなので簡単に揃えることができます。

1月:松に鶴

2月:梅にうぐいす

3月:桜に幕

4月:藤にほととぎす

5月:菖蒲(あやめ)に八ツ橋

6月:牡丹に蝶

7月:萩に猪

8月:芒(すすき)に月

9月:菊に盃

10月:紅葉に鹿

11月:柳に小野道風

12月:桐に鳳凰

11月と12月だけは組み合わせがややイレギュラーですが、花さえ覚えてしまえば他のカードはすぐに見つけることができます。

各月1枚ずつを2ヶ月セット(1月・2月で1セット)で見ていくと比較的簡単に覚えられますので、ぜひ試してみてください。