-2019年6月試験の対策

当日、集団討論試験の議題が渡されたら、まず何をするか?

どうも、モンペです。

今日は昨日に引き続き、公務員試験の2次試験で行われる集団討論(グループワーク)について。

今回取り上げるのは、「当日、議題が渡されたら何をするか?」です。

只今、地方公務員試験(上級)の2次試験対策期間中

↓応援いただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

 

討論前に意識して行うこと

当日、集団討論の議題が渡されたら、何をしますか?

私が心がけていたのは、以下の2つ。

  • 自分の考えをまとめる
  • 討論を進行を考える

討論でよくあるスタイルに、「最初に1人ずつ全員が自分の考えを述べてから、討論を開始する」というものがあります。このような場合、議題(テーマ)が渡されると、最初に、各自が発表する考えをまとめます。

ここまでは、当たり前。

私の場合、もう少し踏み込んで、自分の考えをまとめると同時に、「討論をどう進めるか」という討論の進行について考えるよう心がけていました。(司会をするしないに関係なく)

 

どういうことなのか詳しく説明するために、私が受験した大学職員採用試験のものを例に挙げてみます。

事例

  • 議題「入学者を増やすためには、どのような対策を行うべきか?」
  • 時間:30分

以下、「討論をどう進めるか」に関する私のメモ。

<討論する内容>
・入学者が減少している原因
・入学者を増やす方法

・入学者を増やす方法の部分を細分化

<入学者を増やす方法>
・対外的=中・高校への出前授業、宣伝広告etc
・対内的=環境の整備、有名教授を集めるetc

<全体的な進行>
・最初に入学者が減少している原因を確認(5分)
・次に入学者を増やす方法を細分化して討論(20分)
・最後にまとめ&発表(5分)

この様なメモで、自分なりの討論の流れをあらかじめ作っておくと、かなり討論しやすくなります。

 

とはいえ、まずは司会の進行方法、進行軸に従って討論をします。

でも、討論が始まると、発言することに意識が集中して、全体像が把握できなくなってきます。司会が優秀であれば問題ないですが、場合によっては、司会も一緒に迷走を始める可能性がありますからね。

このメモを最初に作っておくと、助言を加えるなどして、軌道修正(上手くいくと討論のコントロール)することができます。

 

「討論をどう進めるか」を考えることは、充実した討論にするために、ぜひ、やっておきたい準備です。

 

討論中に意識すること

ついでなので、討論の最中に心がけていたことも紹介します。

私は討論中、自分の意見を考えるのとは別に、「討論の流れがどうなっているのか」をメモしながら討論に参加していました。

先ほど紹介した「入学者を増やすためには、どのような対策を行うべきか?」の討論の場合を参考に、どのようなメモを取っていたか紹介すると、

事例

  • 入学者が減少している原因について
    Aさん=~
    Bさん=~
    Cさん=~
  • 入学者を増やす対策について
    Dさん=○○(対外的)
    Aさん=△△(対外的)
    Cさん=××(対外的)

 

このようなメモを取っておくことで、自分の発言機会が来たときに、

「入学者を増やす対策として、今皆さんが言われたのは対外的な対策だと思います。それに加えて私は対内的な対策も考えられると思います。例えば~」

な~んて、全体を把握した上での、別視点を加えた、ちょっとカッコイイ発言ができるかもしれません。

こんな発言ができたら、なかなかいい感じですよね♪

 

集団討論の受験で大事なこと

ここまで見てきて気付いたかと思いますが、討論に入る前も、入った後も、「討論の進行」を意識していますよね。

これは、本当なら司会が意識することかもしれません。

でも、発言者として、「どのように進めるか?」「どのように進んでいるか?」を分析して流れをつかむことで、的確な意見や、討論中盤での的確なまとめを発言する事が可能になります。

 

そして、このように討論の流れを客観的に分析するのは、司会じゃないほうがやりやすいです。

司会者になってしまうと、

 

進行しながら、

発言者の話も聞き、

流れも掴み、

的確な意見も述べる

 

これは、なかなかの重労働!

私の場合、何回か集団討論を経験して、「頭の回転速度が足りない」ということが分かりました。そのため、前回記事でも書いた通り、司会はなるべくしない方向で、集団討論に参加するようにしていました(笑)

司会者ではなく、発言者として討論の外から客観的に討論を観察することで、討論の全体的な進行が把握しやすくなりますからね。

 

すこし脱線してしまいましたが。

集団討論の際は、討論に入る前も、入った後も、討論の進行を意識すること!

これが大事です。

 

↓応援お願いします!

→「試験対策方法」一覧へ戻る
→「公務員の仕事」一覧に戻る

--2019年6月試験の対策

Copyright© 独学で地方公務員試験に合格する方法 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.