2025年お初の近場で散策。
大河ドラマでも出てきた場所です下矢印



元慶寺 (がんけいじ) 。
京都市山科区にある、花山天皇が出家したお寺。

ずっと前から気にはなっていました。
たまに車で通るとコチラです、と言う看板が見えます。
観光地でもなんでもない、普通の家が沢山建っている中に隠れるようにあるのに、天皇に所縁があって、西国三十三か所の番外札所にもなっている。
何故?って。

2024年のNHK大河ドラマ、光る君への中で出てきて、なるほど、あそこが!となりました。
藤原家の策謀で、花山天皇がほぼ騙されたように剃髪した、あそこです。

上矢印こんな石碑もありました。
撮影しなかったのですが、花山天皇の剃髪した髪の毛を埋めてある場所の目印として、小ぶりな岩もありました。

ドラマであの場面を見た時に、同じ京都市内なんだから行っておかねば!と思いました。
お正月明けの時間が取れた時に行ってきました。

車も通れないような脇道に入ると鐘楼門が見えます。
それが最初の写真。

ちょっと中華風だなと思ったら、江戸時代に再興したものだそう。
応仁の乱で焼失したので、今残っているのは全て再興されたもののようです。

元は六歌仙の一人、遍照僧正が建てたお寺。
この遍照僧正も天皇と血縁関係にあったらしいので、天皇家と縁のあるお寺です。

上矢印こちらは歌碑。

現在残っている建物は、鐘楼門と本堂、庫裏に五大堂。
敷地はコンパクトですが綺麗に整えられていて、風情のあるお寺でした。

下矢印こちらは奥から鐘楼門方向に撮影した写真。

写っているのは本堂です。
提灯に菊の模様があります。
同じものが本堂の扉にもあって、金色に輝いていました。
天皇家との所縁を感じます。

静かなたたずまいでしたが、私と同じように大河ドラマに触発されたらしく?数組の訪問者がいらっしゃいました。
場所的に観光で寄り道しにくい所ですが、良いお寺です。

山科には、メジャーではないですが歴史的な見どころがポツポツあります。

私は他に、元慶寺近くの六所神社も訪ねてみました下矢印

天照皇太神宮 (伊勢) 、加茂下上大明神 (山城) 、八幡大明神 (山城) 、日吉山王大明神 (近江) 、春日大明神 (大和) 、熱田大明神 (尾張) 。
この6か所から神様をお招きして祀ったから、六所神社だそうです。

錚々たる神様たち爆笑

それから琵琶湖疎水の近くにある毘沙門堂門跡下矢印

ここは秋に行った時には入れなかった弁天様のお社に入れました。

 

そして、そのすぐ近くの山科聖天下矢印

この2つは元慶寺とは離れていますが、JR山科駅からは近いですし、桜と紅葉の時期は特におすすめです。

 


今年の大河ドラマ第1話、主人公の蔦重が田沼意次の自宅を訪ねた場面は小野と言う場所の隋心院でした。
去年行きました下矢印

 


田沼宅前でゴチャッとする場面でアレ!?って思って調べたら、撮影場所として隋心院の名前が挙がっていました。
いくつか選んでセットで訪れてみてはいかがでしょうかニコニコ
 

今年も近場の散策を楽しみたいと思います爆笑

 

にほんブログ村 美容ブログ 自爪ネイルへ
にほんブログ村

 


セルフネイルランキング

 

右矢印 お気に入りのネイル用品を 楽天ROOM にまとめています 左矢印

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村