ちっちゃい庭とおっきい空と。

植物と空と手抜き園芸の四方山(よもやな)話と、あともう少しいろいろと…。

金のぼんぼり姫金立花

 寒の戻りで、ぷくぷくの蕾がなかなか開かなかった河津桜が、あっという間に満開になりました。

 今朝は、三分咲きくらいのしだれ桜もお見かけしました。

 

 それは、またの機会として、少し前のちっちゃい庭のしだれ梅の続きもお届けいたしましょう。

 

 

 そうして、早くも散って行きました。



             

 

 お伝えし忘れてましたが、さらに少し前、ん十年振りに、広島の縮景園に行きました。

 

 三月はじめのまだ梅の花も咲きはじめの頃でした。


 せっかくカメラを持っていったのに、入口付近で2・3枚撮ったら、バッテリー切れ💦、なんてこったです。
 

 でも、スマホでも充分きれいですね。

 

 広島県立美術館と併設していて、美術館の特別展にも行きたかったので、お得な【美術館セットを利用しました。

 入園案内 | 縮景園

 

 3/28(金)~4/6(日)は桜のライトアップもはじまるそうで、20時半まで入園出来るので、春の夜にみなさまも是非どうぞ。私も、またちゃんとカメラを持って行ければいいなぁと思っています。

 

             

 

 

 ちょうどこの頃、今は月二回のペースになった東広島の訪問先に行く途中に、毎年出会えるヒメキンリュウカ(姫金立花)の黄色がちらっと目に入ったので、帰りに寄ってみました。

 うれしいことに、早くも咲いていましたよ。

 今年もぴかぴかの元気いっぱいの黄色です。

 

 実は、昨年、ちっちゃい庭にも、一株お迎えして、葉っぱは出てきていたのですが、

蕾は見当たらずでした。

 

             

 

 でも、それから三日後の雨の週末に見てみると、なんということでしょう、ぷっくら蕾が一つだけ顔を出していました。

 

 

 クリスマスローズたちも立ち上がりはじめ、

 

 こちらの昨年鉢から地植えして、夏の暑さで何回も萎れかけていたものは、真っ先に満開です。

 

             

 

 株を増やした黄水仙が開いた頃に、

 

 ついに咲きましたよ。

 

             

 

かなり花数が減ってきたオキザリスたち。

 

ヤグルマギクも、

ネモフィラも伸びてきました。

 

 また違う新しい蕾たちが立ち上がってきました。

 

             

 

どんどん進む春に、

 

 朝のひらきかけも美しいですけれど、

 

 やはりひらききったものもきれいですね。

 

 こちらは、通りすがりにみつけた小さな鉢からモリモリに盛り上がったご集団です。

こんなふうにも出来るんですね!!すごい生命力です。

 

             

 

 夕方の光の中でも美しい。

…おっと、こちらはイオノプシジウムですよ。


閉じかけは、まるで金のぼんぼりです。


 来年はもっと増えているかもしれませんね。


 明日くらいには、いよいよ広島も染井吉野の開花宣言でしょうか。

 

また、春の便りをお届け出来ればいいですね。

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

春まぢか から

 二月の後半も何度か雪降りましたよ。

 

 うちのしだれ梅のつぼみはぷくっとしてきましたけれどね。


 いただいた種から出来たからし菜さんたちは寒くてもお元気なので、1・2枚ずつ頂いていて、とてもありがたい存在です。

 水仙もかなり膨らんでいます。

 

             

 
 一番積もった日に、少しだけ散歩してみました。

 カフェラテのLを奢ってもらったら、メガになりました。


 こぼれ種のネモフィラもたくさん出てきています。

 矢車草も出てきたので、何色なのか楽しみです。

 

 刈り取ったニラも伸びてきたので、一番ニラも楽しみです。



 おっと、倒れていますね。


オオデマリの木に沿わせておきましょう。

 

とか言っていたら、今日もジョウビタキのメスさんがいらしたので、撮ることが出来ました。

 

             

 

 またも、とても寒い日に、

 

 お客様のところへ行ったついでに、かき氷を食べました。

流石に私はスモールにしましたが、

 レギュラーを食べる人もいましたよ。

 

             

 

 ジョウビタキのメスさん、その後も何回かお見かけしています。


 実は、今日はもうすっかり梅の花が開いたのですが、この書きかけの記事をお蔵入りさせないために、こっそり載せておいたというわけなのです🤭もう三月ですからね。

 

 たいへんなことも多いですが、みなさま、ちっちゃい春を、どうぞ愛でることができますように!!

また、お会いいたしましょう。

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

広島も雪、ちっちゃい庭も雪

 雪の日が続いています。

 ものすごくたいへんなところもいっぱいなのに、たったこれだけで、いろいろと翻弄される広島の雪の日々です。

 

 今年は2月3日に立春となりましたが、素敵な写真をいただきました。

 乙巳年に相応しい蛇のような竜のような雲、贈って頂いた方のご了解を得ていたのに、なかなかここまで辿り着けずで、今日こそ更新いたしましょう。

 どうぞ良い年となりますように。

 

            

 

 さて、雪の日々のお話ですね。

 

 少し戻って、十二月も寒い日々もありましたが、雪には出会えませんでした。

並んで流れていく雲は、前の翼雲を思い起こしました。

 

 どんどんちぎれていく日や、

 

 早朝から、


 彩雲が濃いなぁと思ったこの日、もう年末に近かったのに、トマトもキバナコスモスもお元気でしたね。

 

            


 一月も暖かい日々が続いたので、オキザリスは花盛りでした。

特に、鉢植えは勢いがありましたね。

 

 よくそばを通る公園のナンキンハゼ、この冬は白い実がいっぱいです。

 

            

 

 このすぐあとの日に、はじめて雪が積もりました。

のせてみただけ。

ここに上手くのせればよかったかな。

 勢いのあったキバナコスモスたちも一気に枯れました。


けれども、

なかなか美しい。

 日本水仙の蕾もまだ伸びはじめた頃でした。

 

            

 

 先週の寒波はというと、

 

 これくらいの日や、

 

 このくらい積もった日もありました。

 

            

 

 あれほどたわわだったナンキンハゼの白い実はほとんどなくなっています。

 

 だって、この光景も何回も目にしましたから。



 世界が白くなった日のお話、まだまだたくさんありますので、是非、また近いうちに、お会い出来れば…いいなぁ☺


 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

宵の明星は南南西へ

 「秋の空はうつくしい」という書きかけの記事をひと月以上放置したまま、師走に突入してしまいました。

 みなさまお変わりありませんでしょうか。

 

 このまま行くと年が明けてしまいそうなので、その書きかけの記事と写真を少しだけお届けしておきましょう。

 

             

 

 11月の空ですけれど、今年はなんだか秋まっさかりの空、うろこもずっと続いています。

 

飛行機雲もくっきりです。

上を見上げると、飛行機雲に挑む飛行機。

抜け出たあとに、

宵闇にみんな滲んでいきました。

 

             

 

ある時は、青の色が濃ゆいなぁと、見惚れてしまいます。

 

             

 

ある時は、どうみても天使の翼、

 

 このあと、移動途中に次々と、西の空はたくさんの片翼だらけになりました。

残念ながら、撮れませんでしたが、何かの会合があったのかも、かもしれませんね。

 

             

 

…という記事を書きかけていて、もうあっという間に師走となりました。

はい、申し訳ありません。

 

 ちなみに先週は、ちょうど金星と月が近づく日に出張に行っておりました。

こちらは、行きの新幹線の中からスマホで撮った12/4の写真です。

 

 冬至の2週間前くらいで、一年で一番日が沈むのが早い時といっても、東に移動すれば、もっと早まりました。広島の日没はちょうど5時くらいですけどね。

 

 月のちょっと上にいる宵の明星ですね。(…ブレてますが…)

 

 こちらはその次の日、位置は変わり、金星の左側にいる少し太った月です。

 

 都会はどこも明るいです。でも、よく見るといつもの星も見えますね。



 宵の明星はいつもより、南南西に見えています。

 来年、2025年2月の半ばには最大輝度-4.9等、1等星の100倍の明るさにもなるそうです。

 もしかしたら、冬の青空の中でポツンと白い星、みつけられるかもしれませんね。

 

 そのこともお伝えしたくて、何とかアップいたしました。

晴れた冬の夕暮れに、是非、南南西の空を見上げてみてくださいね。

 

 


にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村


人気ブログランキング

秋に蚊の根本対策を

 やっと秋らしい涼しい日がやってきたと思ったのですが、今日も日中はなかなかの暑さでした。

みなさま夏のお疲れが出ていませんでしょうか。

 

 今年も曼殊沙華を撮りに行けそうにないかなぁと思っていたら、昨日、お隣の柵を超えて真っ赤な彼岸花が青空に映えておりました。

 

 出かける前に、ちょっとだけ望遠レンズで撮らせていただきました。

 

 涼しくなってきたら、ガウラ(白蝶草)の蝶々たちが復活して揺れています。

 

 1メートル以上伸びきった枝を刈り取ったあとに、新しい枝も伸びています。

 こちらはまだ残している蝶々たち。

 

 ちっちゃい庭から飛び出したものは、この間の雨の日には、雫まみれでした。

相変わらず、すごい生命力です。

 

 さて、やっとやっと、ほんの数分で意識が遠のきそうな炎天下の日々が過ぎ去り、今年またも放置し続けた芝刈りに着手しはじめました。

 でも、愛用のコンパクト芝刈り機のブレードが全く切れず、作業が思う通りに進みません。2022年の今頃に買い替えたばかりなのにぃ~。

 何回かチャレンジしても、一向に捗らないので、刃物研ぎヤスリ(1,580円)を購入してみたのですが、全くもって上手く研げませんでした。

しかも、替えブレードは機種が古くなったためなのか、物価高のせいなのか1.3倍くらい(楽天最安値4,039円~)に高騰していました。

…どなたか、ブレードを研いで下さるお店をご存じでしたら、是非、教えてほしいものです。(広島にあればいいな。)

 

 さらに探してみると、現在、楽天売れ筋一位のコンパクト芝刈り機本体は山善さん製5,790円、アマゾンのベストセラーは私の愛機の京セラさん(旧リョービ)のコード式8,759円、ものすごーい悩んだ結果、山善さんのものを購入いたしました。

 

 スイスイスイ、ずんずんずんと刈れます。

何時間もかかっていた残り半分は、1時間もかからないくらいで刈り終えて、今年は怪獣も出現しませんでした。

何事においても、切れ味はとても大事です。

 

 今年は真夏に咲かなかった露草たちが咲いています。

 

       *   

 

 でもね、もう一つ大きな課題があるのです。

蚊の一斉攻撃です。

この夏は愛用の電撃ラケットもなかなか追いつかないほど、いっばいやられっぱなしです。

 

 そこで、ふと考えました。

植木鉢の鉢皿はほとんどなくしたのに、何故、こんなにも蚊が多いのだろうか??

以前から怪しいと思っていた雨水枡が原因の一つではなかろうか?

 

 調べてみると、雨水桝の蚊の対策、すぐに出てきました。

www.ookura-it.com

www.rakuten.co.jp

わぁ、東広島の会社さんなのですね。

 

 ちっちゃい庭も点検しました。

4箇所もありました。ちゃんとお手入れしていないのもあって、時の流れを感じますが、何だかお顔にも見えてしまいます。

 

 タキロン製2穴用蚊シャットくん。(穴サイズ70ミリ×20ミリ仕様) 

https://item.rakuten.co.jp/ookura-hiroshima/k-006/

だとわかりました。あらら、売り切れなのですね。

それで、仕方なく二日間そのまま置いていたのですが、急にそうだ!!と思いついて、

 

 

片付けたプランターの古いネットとレンガ等を利用してみました。

 

 でもね、やっぱり、誰かがつまずいたりしたら、一大事ですよね。

代替品の蚊ートルズ(雨水桝の蓋に取り付けるだけフタ用ネット。蚊の出入りを防ぐ。の大を送料無料になるように3つだけ購入しました。

 

       *   

 

 地植えのタマスダレも見頃となりはじめました。

たくさん写真を撮ったので、またお見せできたらいいですね。

 


 こんな蚊の根本対策があるのを全く知らなかったです。

殺虫剤が効きづらいスーパー耐性蚊も発見されたと聞きました。

みなさまも是非とも蚊の対策をお勧めいたします!!

 

 届くのがとっても楽しみですね。

 


 

ではでは、また、近いうちに(^^♪

 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

秋は来ているのか?、と、おたよりを少し。

 ご無沙汰しっぱなしで、ごめんなさいっ。_(._.)_

とても、とても過酷な夏でしたが、みなさまお元気でお過ごしでしょうか。

 

 更新しないから当たり前なのですが、どんどんこのページを訪れていただける方が減ってきています。それでも何故だかゼロにならないことに、とても励まされつつ、何とか更新せねばなりませぬ。

 

 9月5日にタマスダレが咲き始めていました。

 一昨年、アマリリスをいただいた鉢に、庭に掘った穴のあっちこっちから出てきた球根を植えっぱなしにしていたものです。

きつい陽ざしをよけていたのがよかったようです。

 

 日当たりの良いところのタマスダレはまだまだ花芽をつけておりません。

 

 この夏、枯らしてしまったものもいろいろあります。

でも、元気なものもいろいろあります。

 なかでも、バジルはこんなに暑さに強いものだったのですね。

ずっと葉っぱもきれいなものが収穫できるので、固くなった大葉よりも重宝しています。

 種を収穫して、植えたら良さそうですね。



       *   

 

 そうそう言い忘れてましたが、今年はやっとやっとやっとレモンが実っているんですよーーー。

 

 今年のレモンの花は、春に三度か四度かは咲いておりました。

 そうして、そのいくつかがかわいい赤ちゃんレモンになっていたのです。

 こちらは夏椿の花が咲いた5月23日の写真です。

ガウラも咲き始めていました。

 

 でもね、赤ちゃんレモンは、一つ、また一つとポトンと落ちてしまっていて、ついに3個だけになってしまっていたのでした。

 

        *   

 

 各地でゲリラ豪雨もまったくもっていけませんが、こちらはほとんど雨が降らずの日々が続いています。

 火曜日にはほんの少しですが、「ざっ」くらい降りました。

 

 訪問先を終えて、コンビニでアイスカフェラテを仕込んで、空を見上げると、何だか澄んだ秋の空です。

 このあたりは、早くも、わずかながら秋の気配です。

 西側はもくもく雲、

北側は雨が降り出したかな、

と思ったら、ほんとうに雨がざあーっと来て、そのあと大渋滞に巻き込まれてしまいました。

 先を急いでいるのにと思って少しずつ焦りはじめていた時に、ふと、振り向くと、

素敵な出会いがありました。


        *   

 

 このざっの日に、

大きくならずに、小さいまま黄色くなったレモンが一つ落ちていました。

残りは、今のところ、無事にすくすく育っております。



        *   

 夕暮れに戻って来られた宵の明星に、細い月、

すぐに沈んで行きました。

 

次回は10/6のランデブー、お天気が良ければ、お見逃しのないように!!

 

あー、やっとなんとか一つ更新できたような。。。おやすみなさいませ。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

初夏の恵みを次々と

 先日の仕事帰りに、久し振りに産直にちょこっとだけ寄ったら、入口付近に、

 

  ◎ 「ひりょうやさんのトマト」 

             hiryo-yasanno-tomato.com

 

を売りに来られていました。

 評判通り、濃い味のとても美味しいトマトでした。お勧めですよぉー。

 

 ちっちゃい庭のトマトたちもやっと収穫がはじまりましたよー。

黄色いトマトと、

赤いトマトです。

 

 こちらの右側が記念すべき6/9の一個目の収穫です。



 このところの大雨と肥料のおかげなのでしょうか、もう2メートルは超えてしまいました。

地植えの威力は素晴らしく、まるでブドウのように鈴なりです。

少しずつ色づきます。

 

でも、雨続きの日々によく見ると、あんなに元気がよかったのに、あっちこっちの葉っぱが虫にやられていました。

犯人が特定できました。テントウムシダマシ、ニジュウヤホシテントウさんですね。

 

 仕方がないので、チャック付きのパック袋に捕獲してしまったのでした。

(※今やお菓子も食品も大・中・小様々なチャック付きのパック袋がいっぱいなので、それをストックしていて、なんと!捕獲!?に使用しております。。。)

 

 そうして、混み入っている下の葉っぱを透かして、支柱にあっちこっち括り付けてあげました。

 

 

ジャングル葉っぱを取り除くと、木陰になっていたのにジャンボ甘長がおられました。

 

 

 

そうして、さらにさらにどんどん色づきます。


 さて、トマトの成長もですが、今年は、あっちこっちでこぼれ種の大葉たちが、ものすごくものすごく勢いづいておりました。

 あんまりたくさんあるのと、手のひらより大きな大葉が収穫できるので、一時は毎日のように、小さい鉢に植え替えては車に乗せてドナドナされて行きました。

 

 それでも、まだまだどんどん密集して行きます。 

大葉の生命力は凄すぎです。
でも、何に入れても美味しいですねー。

 

           

 

…という記事を6月に書きかけていました。

またも、埋もれてしまうので、ふと、本日アップしてしまいますね。

 

ああ~、あっという間に、7月も半ばになってしまっています!!

西日本は梅雨も上がりそうですね。

 

 そうそう、トマトは大雨の間、暴れまくってまして、毎朝、採っても何人かの方に差し上げても間に合わず、割れたり、傷んだりなので、この間、一生懸命収穫してみましたよ。

夕暮れ迫っていましたが、、、

 やっぱり、6月の頃の瑞々しさは失われてきましたね。

 

 でも、今からは、アイコさんが採れはじめています。

アイコさん、美味しいですよー!!

 

 せっかくの収穫もなかなかちゃんと対応が出来ておらず、ブルーベーリーもネットを二重に張ったら、収穫が難しくて、もう落ちていたりするのですが、梅雨が明けたら、ちゃんと収穫せねばなりませぬ。

 

           

 

 今日は、お客様のところに行く途中に、ハス畑を通りました。

助手席だったので、車の中からでも、ちょっと撮ることが出来ました。

いつの日にか、ちゃんと撮りたいなぁ~。

 


 ぐだぐだの日々ですが、明日もぼちぼちがんばろっと☺

 

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング