前回ビカクシダ の苔玉作ったら、成長点がぶち折れたのが悲しすぎて、リベンジしました。
しかしながら、我が家のビカクシダ 、スーパーの割引品だから管理が悪かったのか貯水葉とか出てないやつなので、どうなるのかよくわからん。
今回は作る過程を若干写真に収めてるのでそれも記録に残しておく。
まず土台作り。100均で3個100円の素焼き鉢にスチールワイヤーでフックをつけた。
ワイヤーを螺旋状にすることで強度を出している(つもり)。
鉢底穴から通して残りはグルグルと鉢に巻いて抜けないようにした。
鉢にはハイドロカルチャーとココナッツファイバーを詰めてみた。どちらも100均の品。土入れて、室内でハンギングした時に土が出てくるのが嫌なので土は使わなかった。
参考にしたYouTubeの動画はあるが、素焼き鉢は手持ちの鉢で1番安かったのと、中にハイドロカルチャーとココヤシチップ詰めたのは、保湿と通気性のことを考えてやった独自のアレンジ(素人がやりがちなやつ)。
なのでうまくいくかは知らん。
苔自体は水苔を100均の透明ナイロンで巻いてみた。前回はテグスで成長点折ったので、柔らかい糸で事故を防ごうとしたけど意味があったのかはわからん。
巻く過程は写真撮る余裕なかったのでカット。、
うーん、下向きになったな。
しかもなんだか前後に出っ張ったラグビーボール型。後日水苔足してもいいかもな。
テグスよりもナイロン糸の方が柔らかくて使いやすいけど、途中何度も絡まったので、そこは慣れの問題もあるのかなぁ。という感じ。巻きはじめてから20分くらいで完成した。