心理療法について

カウンセリングのイメージ

 

 

 

 

当カウンセリングルームでは、来談者中心療法(傾聴主体の相談者に寄り添った心理療法)をベースとしています。

相談者の方のお悩みや抱える問題の解決の糸口は相談者の中にあります。

当方は、相談者の方と一緒の立場で考え、一緒に解決に向かって歩んでいく過程を大事にしています。

十分に気持ちを吐き切って、それをカウンセラーが受け止めたうえで、「では、今からどうするか?」ということを一緒に考えさせて頂きます。

以下、当カウンセリングルームでよく用いる心理療法の概略を記載しておきますので、よろしければ参考にして下さいね。

来談中心療法

来談者中心療法のイメージ画像

 

 

 

 

来談者中心療法はカール・ロジャーズが創始した1940年代から広まった歴史のある心理療法です。

相談者の話を傾聴し、受容し、共感する。

今まで周囲の人に理解されなかった人や、見せかけの自分と本当の自分との間で葛藤を抱えているような人は、自己受容することが難しくなるでしょう。

カウンセラーは相談者の過去を含めて、よく話を聴き、相談者全体を受容しようとします。

対話がメインになる療法で、明確なプログラムのようにカウンセリングが進んでいくわけではありませんが、

・誰かに悩み・話・気持ちを打ち明けることで本当の自分に気付く

・他者(カウンセラー)に受け止めて貰うことで安心感が得られる

このような効果(=カタルシス効果)を感じられるかもしれません。

誰にも話が出来ず一人で抱え込むことはストレスが溜まり辛くなる原因になり得ます。

上手に話す必要はありませんので、今感じることをご自分のペースで話して貰えればそれで大丈夫です。

私がカウンセラーとして一番大事だと思っている心理療法になります。

(来談者中心療法について詳細はこちらから)

認知行動療法

選択

 

 

認知行動療法は論理療法や認知療法、行動療法などの心理療法が統合された臨床においても科学的根拠のある心理療法です。

心理カウンセリングを行う心療内科や精神科などでもよく用いられるメジャーなものになります。

自律訓練法や呼吸法、マインドフルネスなどの実際に身体を使って行うことや、ワークシートに沿って認知の歪みに気付き修正していくこともあります。

相談者の方との相性やカウンセラーとの信頼関係にも左右されますが、上手くはまれば短期間で大きな効果を実感できるでしょう。

実務においても、あるコミュニケーションを一緒に検討したことで悩みがすぐに解消されたと嬉しい報告が何度もありました。

(前回受けて頂いたときに比べて明らかに表情などが変わっていて、私の気持ちが追い付かないことも・・・)

その反面、やらされてやるといった消極的な気持ちで認知行動療法のプログラムやワークを行っても上手くいかないでしょう。

どのような心理療法を用いるにしても決まりきったプログラムで多くの人に対応できるかと言えば決してそのようなことはありません。

まずは、人対人の関係性なので信頼関係を築きつつ、その時その人に合ったものを臨機応変に採用していくことが必要だと私は考えいます。

(認知行動療法についての詳細はこちらから)

(PFスタディという心理検査は認知行動療法と相性がいいです)

ゲシュタルト療法

ゲシュタルト療法 イメージ

 

 

 

 

ゲシュタルト療法は、フレデリック・パールズとその妻ローラにより創始された心理療法です。

過去に何をしたかを問うことはせず、「今、ここ」を大事にした心理療法です。

人の性格や考え方などは過去の体験によって形成されます。

したがって、今まさにここで感じられることに全てが集約されているはずなのです。

例えば、パートナーが嘘をついたので怒っている相談者がいるとしましょう。

その時に感じたことを今、ぽつりぽつりと打ち明けます。

・嘘は絶対嫌だと言っていたのに、約束を破るなんて最低。

・かつて信用していた友人に裏切られたことがトラウマになっているかもしれません。

・あの時、私は本当に悲しくてもう2度とこんな思いをしたくなかったのです。

→ 私は今、怒っているのではなくて悲しんでいるのか・・・

このように今を感じると、不思議と今の見え方が変わることがあります。

ゲシュタルト療法の代表的な技法にはエンプティチェアというものがあります。

涙をする相談者、椅子を入れ替えただけで表情が激変する相談者、最後には安堵する相談者。

非日常的な体験があなたの悩みの見え方や感じ方に変化をもたらすかもしれません。

もちろん、上手くいかない今と向き合うことや、嫌な自分を感じることは怖いし避けたい気持ちも良く分かります。

実務においては、相談者の様子やカウンセリングの進度を見つつ取り入れるようにしています。

無理に導入することはありませんが、一度は体験してみて頂きたいおすすめの心理療法です。

(ゲシュタルト療法についての詳細はこちらから)

交流分析・エゴグラム

心理療法紹介 ~交流分析~

 

 

 

 

交流分析は精神科医エリック・バーンによって創始されました。

学校や企業などでグループワークに用いられることもある身近なカウンセリング技法の1つかもしれません。

人生や人間関係には取扱説明書なるものはありません。

特に対人関係の問題については、「何となくあの人とはそりが合わない」など不満を抱えつつ過ごすことが多いでしょう。

エゴグラム(心理検査)や交流分析的アプローチによって、

・自分はこういう特性があるから、あの人にはこのように対応しよう

・あの人はああいう特徴を持っているから、こうした方があの人にとっては理解が進むだろう

などなど攻略法のようなものが分かるようになるかもしれません。

交流分析の前提となる素敵な考え方に「あなたも私もOK!」というのものがあります。

他人を許すことによって、自分自身も許されるようになるかもしれませんね。

(交流分析についての詳細はこちらから)

フォーカシング

心理療法紹介 ~フォーカシング編~

 

 

 

 

フォーカシングはユージン・ジェンドリンによって、明らかにされた心理療法の過程です。

性格的にはおっとりとしていて、素直な人にはお勧めの技法になります。

私が扱うカウンセリング技法の中で最も感覚的だと感じる技法ですので、言葉で簡単に説明することが難しい。

詳細は下記リンクよりご覧いただけると嬉しいです。

また、ジェンドリンも語るようにフォーカシングを心理療法として用いる場合には、

①カウンセラーとクライアント(相談者)の関係性を大事にする事

②クライアントの話を傾聴すること

③フォーカシング

このような優先順位となっています。

私もジェンドリンと同じく、カウンセラー側が主導的にカウンセリングを進めることはかえって相談者の方の負担になると考えています。

もちろん学んだことを実践したいという気持ちもありますし、自分なりのやり方を優先したい時もあります。

(突っ走ってしまった時はその都度反省しています)

フォーカシングはカウンセラーにとっても相談者にとっても焦りで目の前が見えなくなった時のブレーキになる心理療法かもしれませんね。

(フォーカシングについての詳細はこちらから)

アドラー心理学

人間の輪

 

 

 

 

 

アドラー心理学はアルフレッド・アドラーによって、創始された心理学の体系です。

『嫌われる勇気』など関連書籍がベストセラーになったこともあるので、馴染みのある心理学かもしれません。

本を読んだ方の大半の感想が「書いてあることが難しい」ということをよく耳にします。

私も何度も読み返して、ようやくこのような解釈でいいのかな?と思えるほどに落とし込めました。

アドラー心理学の感想としては、非常に現実主義的な印象を受けます。

何と言いますか、本質をグサッと表現しているような気がします。(分かりづらくてすみません。)

ただ、勇気付けの考え方や課題の分離の考え方など対人関係の悩みを吹き飛ばすような考え方もあります。

実務においては、アドラー心理学から学んだことを相談者の様子を見つつ紹介することがあります。

何年やってもカウンセリングは難しいもので、

相談者の方から「あの言葉が胸に刺さりました(いい意味で)」と言われる「あの言葉」を見つけるのがとても難しい。

アドラー心理学の考え方には「あの言葉」に繋がるような教えが眠っているように感じます。

(アドラー心理学についての詳細はこちらから)

精神分析

寝ている子ども

精神分析はジークムント・フロイトによって創始された人間心理の理論と治療技法です。

私が精神分析的なアプローチとして採用しているのは、自由連想法と夢分析です。

どうしてもカウンセラーとの対話になるとカウンセラーに伝わるように話をしてしまうでしょう。

特に無意識に焦点を当てたこちらの技法では、思いついたことをポツポツと話して貰ったりします。

夢を話のスタートにしても良いですし、目の前の風景から話し始めても良いですし、自分の体感から語るのもいいでしょう。

本音が見える時は、リラックスした時や無意識な時なのかもしれませんね。

そういった意味では、19世紀後半と古くからある技法ではありますが、人間の本質を良くとらえた素晴らしいものなのかもしれません。

(精神分析についての詳細はこちらから)

芸術療法

絵具と筆

 

 

 

 

 

芸術療法は、絵画療法や造形療法、音楽療法にダンス療法など様々な技法があります。

これらを総称した療法として、芸術療法があります。

芸術療法の最大の利点は言葉を用いないことにあります。

もちろん、日記など文字に起こすことでも良い効果をもたらしますが、それは絵などで表現してもOKです!

時には会話や文字よりも悩みの本質が掴めることがあります。

また、話が上手く出来ない人や子どもなどにも導入しやすいので重宝している技法になっています。

カウンセリングの進度が停滞してしまった時や、話しづらい話題になった時の気分転換や新しい視点でのアプローチとして有用な療法です。

(芸術療法についての詳細はこちらから)

(当カウンセリングルームでは、浅利式絵画診断とバウムテストという検査も行っています)

論理療法

数独

 

 

 

 

論理療法はアルバート・エリスによって提唱された心理療法です。

「~すべきだ。~ねばならない。」など日頃から感じている人にはお勧めの心理療法です。

私は相談者の方のストレスを発散して貰いつつ、ストレスを溜めにくい習慣が出来るようお手伝いをするつもりでお話を聴いています。

ストレスは第三者もしくは環境からもたらされます。(あの人に嫌なこと言われた~。近所の子供がうるさい!などなど)

それと同じかそれ以上に自分が自分にストレスをかけることがあります。

それが、考え方です。

特に前段にもあるように、「~すべき、~ねばならない」といったマイルールは自分を苦しめます。

そのルールに従わなければ自分の気が済まなかったり、相手がそのルールを破れば憤りを感じることもあるでしょう。

生き方や対人関係の築き方にルールなんてありません。

自分が自分を苦しめるルールになっているなら、その考え方を見直すいいきっかけとなる心理療法になるかもしれませんね。

(論理療法についての詳細はこちらから)

アロマテラピー

ラベンダー畑

心理療法とは異なりますが、当カウンセリングルームではアロマテラピーも採用しています。

2021年現在は13種類のアロマオイルをご用意しています。(相談者の方に選んでいただいています)

 

脳と鼻は近い場所に位置していて、香りは感情をもたらす脳領域に作用することが認められています。

もちろん香りだけで悩みが解決するわけではありませんが、少しでもリラックスしてカウンセリングを受けることがカウンセリングの効果をより高めるでしょう。

 

当カウンセリングルームをご利用された方の一部には、これを機にアロマに興味を持って購入される方もいらっしゃいます。

こちらで販売したりということはありませんが、お勧めのお店を紹介することは出来ますので遠慮なく聞いてくださいね。

 

もちろん、サービスの一環なので追加で料金がかかることはありませんので、お気軽にご希望をお伝えください。

(アロマテラピーについて詳細はこちらから)

その他の心理療法や心理学

私のイラスト 

 

 

 

 

 

 

 

その他にも考え方の一部を採用している心理療法や心理学はいくつかあります。

これからも研鑽を続け、その幅は広がっていくかと思います。

ただし、何より大事なことは、目の前の相談者が少しでも楽に日常を送れるようになるかだけです。

そして来室される相談者は十人十色で、悩みのジャンルも当カウンセリングルームは自由なのであらゆる相談が寄せられます。

自分のやり方に固執しすぎないよう気を付けつつ、少しでも入りやすいカウンセリングルームを目指し、

カウンセリングサービス業としてお客様(相談者様)の力になれるよう1回1回のカウンセリングが真剣勝負だというつもりで臨んでいます。

文面がやや硬い表現ばかりで読みづらかったかもしれませんが、

実際の私の人物像としてはビシバシといった指導的なタイプというよりかは腰が低い柔らかい人だと思っていますのでご安心ください。

(上のイラストほど可愛くはないです)

当カウンセリングルームを利用される方の7~8割はカウンセリングを受けるのが初めての人たちです。

当然分からないことや心配なこともあろうかと思いますので、気になることがありましたら気になった時にお問い合わせ頂けると嬉しいです。

カウンセリングとは?についてまとめたページはこちらから

お問い合わせ/予約はこちら

関連記事一覧

  1. 紙とペンとコーヒー
  2. 山道を歩く男性
  3. ベンチでうなだれる女性
  4. 寝ている女性
  5. カウンセリングのイメージ
  6. 選択
PAGE TOP
LINE@友だち追加