World Scientists Association 講義・論文ライブラリー

The Origin of Light-Gravity Time-Space-Structure(光重力、時空の起源)

(206)「為替変化率、金利差、および、株価変化率についての考察」

2013-01-03 11:11:14 | 講義(統一経済学)
衆議院解散 2012年11月16日 日経平均 9,024.16
               1米ドル 81.32122

      2012年12月27日 日経平均 10,322.98(+14%)
               1米ドル 86.39000(△6%)

         ∂S/∂t ~ 2.33*∂τ/∂T
               S:株価、資産価格
               τ:為替レート



<WSA>2013年1月3日

2012年12月31日の記述、黒体放射強度分布の話題とするより、むしろ、複合物質の黒体放射強度分布とした方が良いかもしれない。

単原子の黒体放射に関しては、

S = B(r)*e^(rt) + a/(τ^(m)) + τ
B(r) = e^(-(r - μ)^(2)/σ^(2))

τ = F/X - 1
F/X - 1 ~ id - if

X = e^(ψ)/e^(φ)

τ:為替の予想変化率
F:円ドル・フォワードレート
X:円ドル・カレントレート
id:日本の名目金利
if:米国の名目金利
S:日本株価変動率と米国株価格変動率の差
r:日本と米国の名目金利差
σ^(2):為替の予想変化率の分散
~:乱数最適化法的な関係、無裁定、最小作用、パリティ関係をしめす。
ψ:ドル・通貨単価
φ:円・通貨単価

が適切か。

[カバー付き金利パリティ]
F/X - 1 ~ id - if

は、

<ハイゼンベルグの運動方程式>
dσ^(2)/dT = ∂g(i,j)/∂T + (1/(ℏ*i))*[g,H] = u

に関して、u = 0

つまり、ローレンツ条件成立時、

マックスウェル・ハイゼンベルグ条件
スカラーポテンシャル:φ = 計量:g = σ^(2)
ベクトルポテンシャル:A = (1/(ℏc^(2)*i))*[σ^(2),-(ℏ^(2)/2m)▽ + mc^(2)/▽]
を仮定する。
上記、仮定により、ローレンツ条件は、
c^(2)▽・A + ∂φ/∂T = ∂σ^(2)/∂T + (1/(ℏ*i))*[σ^(2),H] = 0
ハイゼンベルグの運動方程式となる。


ハイゼンベルグ・シュレジンガー条件
σ^(2) = log(e^(φx)/e^(φy)) = log(X/Y)
φx、φy:座標系波動関数
(φx - φy ≠ ψ - κ)
X、Y:座標


シュレジンガー・クライン・ゴルドン条件
▽^(4)ψ=0
V=M*c^(2)
V:位置エネルギー
c:光速


<アインシュタインのエネルギー、運動量、質量等式>
E^(2) = (pc)^(2) + (mc^(2))^(2)
p:運動量
c:光速
m:質量


および、


リッチ・フロー方程式
∂g(i,j)/∂T = -2*R(i,j)
g(i,j):(リーマン)計量
R(i,j):リッチ曲率


統一物理ポテンシャルの成立条件
r = (1/2)mσ^(2)
統一物理学の曲率:m = (1/(ℏ*i))*[1,H]


より導かれる、(※2)状態の変動の内、不可避な部分と、(※3)の角速度の関係を、端的に示していると捉える事ができるのではないだろうか。





<WSA>2013年1月3日

たぶん、

<円・通貨単価>
φ = (ΣPV[GNI(i)] - M)/M

→ ΣPV[GNI(i)] = M*(φ + 1)

GNI = GDP + 海外からの配当
GDP = C + I + (G - T) + EX - IN
M≦国債・公債残高/R
M:マネーサプライ
R:預金準備率

と、

<アインシュタインのエネルギー、運動量、質量等式>
E^(2) = (pc)^(2) + (mc^(2))^(2)
= (mc^(2))^(2)*((v/c)^(2) + 1)

p:運動量
c:光速
m:質量
v:速度

が等価の関係にあると思われる。


そして、


<シュレジンガー・クライン・ゴルドン条件>
▽^(4)ψ=0 → 閉じた波 → ロスの無いマネー循環
V=M*c^(2) → 位置エネルギー=質量 → 重力が働いている → 無裁定市場が機能している

と捉える事ができるのではないだろうか。


上記の関係からすると、
円・通貨単価:φ = (v/c)^(2) 経済の速度
円・マネーサプライ:M = (mc^(2))^(2) 質量、もしくは、位置エネルギー

となる。


質量:Mが保存されるのは、物理学の中での話であって、

経済学、実在社会においては、

質量もしく信用は、科学技術の進歩とともに、増加すると考えらる。(※1)


結局、国民としては、ΣPV[”GDP”(i)] が増大してくれれば良いわけで、

政府には、

無意味なマネー循環の停滞が有るとすれば、その障害を除去して、円高・デフレ脱却を図りつつ、

科学技術振興を図り、国民を希望ある未来へ導いて頂ければと期待する。




参照:(201)「日米金利差とフォワード・プレミアム・パズルについての考察」







<WSA>2013年1月3日


<アインシュタインのエネルギー、運動量、質量等式>
E^(2) = (pc)^(2) + (mc^(2))^(2)
= (mc^(2))^(2)*((v/c)^(2) + 1)

p:運動量
c:光速
m:質量
v:速度


これは、一般相対性理論が重力の理論とされているので、自然なことだが、

式の形状から、

運動量と質量の方向が、直角を成しており、

一般相対性理論を、

場の重心を中心とした、物質の円運動の理論とも捉えられるように感じる。





<WSA>2013年1月24日
(※1):

確かに、信用規模に対する、科学技術水準の影響は大きい。

ただ、

日本の人口:12,000万人(男:6,000万人、女:6,000万人)
平均寿命:70年
出生率:1人

と仮定すると、

日本の人口は、年、6,000万人/70年=85.7万人 減少することになる。

85.7万人/12,000万人=0.714%

人口減が、大幅な需要不足、デフレ圧力、(=信用規模の減少)のかなり大きな要因となっていることも、また、事実かもしれない。

人口も、財政、社会保障、経済成長、等のサスティナブルな議論における、重要な要素の一つなのではないだろうか。







<WSA>2013年1月24日

信用総量:M = 人口*科学技術水準








<WSA>2013年2月4日
(※2)(※3)削除






<WSA>2013年2月7日

WSAの現在の世界観に基ずく、以下の強い仮定、

ΣPV[GDP(i)] = β*M
β:価値創造係数
M:信用総量
(参照:(第55節):「ソローの残差」


を置くと、


<円・通貨単価>
φ = (ΣPV[GNI(i)] - M)/M
= (β*M + ΣPV[海外からの配当(i)] - M)/M
= β + ΣPV[海外からの配当(i)]/M - 1


となり、


為替:X = e^(ψ)/e^(φ)

ψ:ドル・通貨単価
φ:円・通貨単価

を決定するのは、主に、


”ΣPV[海外からの配当(i)]/M”
(参照:(199)「国内外投資比率と為替についての考察」


の部分で、


購買力平価や、


<カバー付き金利パリティ>
F/X - 1 ~ id - if

および、

国際フィッシャー関係


との関係において、



物価、インフレ、デフレをも決定する要因の一つになっているのではないだろうか。











ランキングに参加しています。(クリックで、”一日一善”)
  

<参考:World Scientist Association 講義・論文目録>
<All rights reserved by Standard_Model.co>
















この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (205)「2013 新年を迎え... | トップ | (207)「為替、金利、および、... »
最新の画像もっと見る

講義(統一経済学)」カテゴリの最新記事