似鳥美術館 (旧北海道拓殖銀行小樽支店)
小樽市色内1丁目3-1
藤田嗣治って画家知ってます?
名前くらいは知っていました。
すんごいんですね。この絵(ネットで拾った写真です。もちろんルールですから、カメラで撮影なんぞしません。)
◯✗鑑定団で1,000,000,000円!!
だそうです。
氏の「カフェにて」という作品。
ゼロが9個ってことは10億円!!!!!!!
「営業ノルマが年間◯億△千万円で、キッツイなぁ。」と思ってましたよ。で粗利は◯✗%位で、「それでいいと思っているのか!?あ~ん?」とシバかれ・・・
サラリーマンを40年くらい続けたって約2億円?。人生が5度あればこの絵画が手に入る?
イヤイヤ、1,200円払って、見るだけでいい。(笑)
オミヤ。
その一。かま栄のかまぼこでしょ。
その二。桑田屋のぱんじゅうでしょ。
ステンドグラスは撮影可。
永谷園のお茶漬けに入っていた「東海道五十三次
」のカードの安藤広重。
「納豆は424回かき混ぜるといい」と言った北山魯山人。
「芸術は爆発だ」と叫んでいた岡本太郎。
そんなゲージツ家たちの作品を見ると・・・・繊細にも程があるだろう集中力の凄さ、何をモチーフに?デフォルメした表現力とパワー、伝わるものがあったりなかったり。
同時に、たくさんのゲージツ家の方たちの年譜を見ると、昔の方なのに80年以上生きている方多し。
やっぱり、好き勝手(失礼)、好きな事を続けていると長生きできるのかとも思ったりもします。
きっと人は、皆好きなこと没頭したいことがあって、ワガママなくらいがちょうど良いのかもしれません。
ちなみに、自分にとって笑ってつき合える金額は、ゼロ2~3個くらいが関の山。
かまぼことぱんじゅうだってゲージツ的旨さです。