縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●年末年始の しきたりや行事●年間に行われるしきたりや行事

2020年08月16日 11時44分41秒 | 文化
●年末年始の しきたりや行事●年間に行われるしきたりや行事
ドンドンと ソレが 省略されていく
ある人はこんなことも
お墓なんていらねえ 葬式なんてどうでも良い
直葬(ちょくそう)と言って 遺体を火葬場へ送りつけ燃やす
葬儀もなんにも無し
コロナ患者の死はこれと同じ 葬儀は骨だけで行う
火葬場を三昧場(さんまいば)と呼ぶ


除夜の鐘はうるさい 神社は邪魔
現に 常時 神主のいない神社が多くなっている
金毘羅さんは 神社庁から脱退 鎮守の森も減っている
3.11で 鎮守の森で 色んな災難が回避されている
車の流出や家などの倒壊も減っていた
神木は高く売れるから切って転売している
防火にも役立っているのに
●鎮守の森のプロジェクト概要 | 鎮守の森のプロジェクト
https://morinoproject.com/about
鎮守(ちんじゅ)の森のプロジェクトとは
鎮守の森は後世に伝え残すべき貴重な知恵 
理事長:細川 護熙|元首相
東日本大震災では津波でコンクリート堤防や松林がことごとく破壊される中、深く根をはった木々が津波の勢いを和らげ、関東大震災や阪神大震災では、大火により建物が燃える被害を食い止め、防災林として大きな役割を果たした森がありました。その森とは、かつて神社を囲むようにして存在した「鎮守の森」であり、その森は動植物などたくさんの命を育み、田畑や海、川にたくさんのミネラルをもたらす、地域と暮らしを守る自然豊かな森であります。この「鎮守の森」をモデルとした森をできるだけ多くつくることは、災害の多いこの国に生きていく私たちが、後世に伝え残さなくてはならない貴重な知恵であり、自然と共生していく教訓でもあります。
「公益財団法人鎮守の森のプロジェクト」では、この活動を可能な限り展開して参りたいと考えておりますので、皆様方のご支援をお願い申し上げます。
https://youtu.be/fDdeAJddkms
これは 日本という国の仕組みの一つ
これ見た人の中には そんなものなくても人は生きられると叱られそう
怒ろうが 何を言っても この国が5万年の歴史の源がこれ
今 その辺歩いても挨拶一つしなくなった
スーパーでは レジの人が 挨拶するのに 肩怒らせて 礼をする
小笠原流の礼儀作法を 一から勉強して欲しい
お腹で組んで 脇を開けて礼をするのは 次の攻撃に対する姿勢
コンスで 検索してみて下さい
そんな礼儀は 韓国歴史でしか出てない
 
◆歳神様ってどんな神様?お正月に迎える理由や由来 - 豆知識PRESS
https://sk-imedia.com/toshigamisama-3721.html
お正月に迎える歳神様について
お正月はそもそも、歳神様をお迎えしお祀りするためにあります。
歳神様は初日の出と共に現れるという言い伝えから、日本では昔から初日の出をとても重要なものと位置付けてきましたし、中でも歳神様は高い山から下ってやってくるという話から、山の上で見る初日の出を『ご来光』と言って特に大切にしてきました。
また門松は、歳神様が迷わないようにと目印として家の前に置くものです。
さらに鏡餅は、家に入って来た歳神様がそこをよりどころとして再び山に戻る日までいらっしゃる場所となります。
鏡開きの日には歳神様の力が宿ったこの鏡餅を家族で食べる事で、一年を健康に暮らせると言われているのです。
目次
・歳神様ってどんな神様?いつやってくるの?なぜ正月にお迎えするの?
・迎える準備はどうすればいいの?
・歳神様のまつり方
・祭る期間はいつからいつまで?
・お供えするものは何?ダメなものはある?
・まとめ
 
◆正月飾りの意味や由来は?種類やいつからいつまで飾るのか ...
https://sk-imedia.com/syougatsukazari-25115.html
2019/12/22
正月飾りの飾り方や飾る場所はどこがいい?
正月が近づくと、しめ縄や門松、鏡餅が販売されるようになりますよね。
これは正月飾りと呼ばれ、その名の通り正月には欠かせないものなのですが、「どうして飾るのか」「正しい飾り方があるのか」など、よくわからないという方も多いのではないかと思います。
そこで今回は正月飾りについて調べてみました。
正月飾りの意味や由来、種類はもちろん、飾る場所やいつからいつまで飾るのかなどをご紹介します。
目次
 ・正月飾りの意味や由来
 ・正月飾りの種類
   ・門松
   ・しめ飾り(しめ縄)
   ・鏡餅
 ・いつからいつまで飾るの?
 ・正月飾りの飾り方
 ・飾る場所はどこがいい?
 ・飾ってはいけない日がある?
 ・処分の方法はどうする?
 ・まとめ
 
 
◆彼岸明けの意味や由来は?2020年はいつか教えて! | 豆知識PRESS
https://sk-imedia.com/higanake-27563.html
2020/03/14
彼岸は私達日本人にとって身近な風習ですが、その意味や由来を詳しく知っているという方は少ないのではないかと思いいます。
そこで今回は、彼岸明けに関する疑問にお答えしていきます。
記事タイトル:国立天文台 令和2年(2020年)
暦要項 参考URL:
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2020/rekiyou202.html
ぼたもちは、春の時期に開花を迎える「牡丹」の花からその名前がつけられました。
目次
 ・彼岸明けの意味や由来
 ・2020年の彼岸明けはいつ?
   ・春
   ・秋
 ・彼岸明けにお墓参りをしてもいい?
 ・彼岸の期間にお墓参りができないときは?
 ・お彼岸の意味や由来
 ・お彼岸の風習
 ・お彼岸の日程の決め方
 ・お彼岸の迎え方
 ・お彼岸に供えるお花は?
 ・ぼたもちとおはぎの違い
   ・ぼたもち
   ・おはぎ
 ・まとめ
 
◆お盆の起源や語源を知っていますか?お盆行事の由来も合わせ ...
https://syukatsulabo.jp/obosan/article/7870
2019/08/28
お盆とは、夏の時期にご先祖様をお迎えして一緒に過ごすという日本に古くからある年中行事のひとつですが、その起源や語源についてご存知でしょうか。なぜ「お盆」というのか、どんな歴史があるのか。今回は知れば知るほど不思議なお盆の起源と語源について詳しく解説します。
盂蘭盆経というお経にもある「盂蘭盆(うらぼん)」という仏教用語が、お盆の語源と言われています。
これをもとに、盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教行事が行われるようになりました。
目次
・お盆の起源について
・お盆とは?
・日本独自のお盆の起源
・お盆行事の起源
・お盆と終戦記念日が同じ時期なのはなぜ?
・お盆を英語で言うと?
・お盆の起源のまとめ
  
  お墓
  仏教
  念仏
 
◆豆知識PRESS   https://sk-imedia.com/
イベント・行事
暮らし・雑学
カラダ
文化・風習
 
◆年神 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/年神
毎年正月に各家にやってくる来方神である。地方によってはお歳徳(とんど)さん、正月様、恵方神、大年神(大歳神)、年殿、トシドン、年爺さん、若年さんなどとも呼ばれる。
現在でも残る正月の飾り物は、元々年神を迎えるためのものである。門松は年神が来訪するための依代であり、鏡餅は年神への供え物であった。
各家で年神棚・恵方棚などと呼ばれる棚を作り、そこに年神への供え物を供えた。
鹿児島県薩摩川内市の下甑島に伝わる年神は、トシドンとよばれる。
また陰陽家では、娑伽羅竜王(しゃがらりゅうおう)の娘、女神・頗梨采女(はりさいじょ)のことを年神といい、元旦に来訪する神霊という。
のちに、これに先祖霊が加えられ、習合した
 
◆お正月にやってくるという「年神様」とは - NAVER まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2135683685546616201
2015/12/28
お正月の行事と年神様の関係をまとめました。
歳神様、初日の出、門松、鏡餅、雑煮、おせち料理、お年玉、なまはげ、恵方神、大年神(おおとしのかみ)
 
◆すすはらい【すす払い(煤払い)】
年末に屋内の煤を払い,大掃除すること。
最近では大晦日近くにするようになったが,近世以降12月13日と決めていた所が多い。
かつてこの日に正月用の松迎えや節木伐りをする風が広くあり,また正月用の米をつくとか奉公人の出替り日としていた所があるなど,13日は新年の準備開始の日であった。
この日を煤取節供,煤掃きの年取と呼ぶ所があるように,煤払いは単なる大掃除という以上に年間の厄を取りはらう重要な折り目であった。
 
◆神社と神道 - 神社オンラインネットワーク連盟
http://jinja.jp/modules/chishiki/index.php?content_id=104
 煤払い(すすはらい)と掃除はどう違うのですか
「煤払い」は「煤掃き」ともいわれ、正月を迎えるにあたって、12月13日に家の内外を大掃除することをいいます。
この煤払いが、12月13日に行われる予定になったのは、その日が正月の「事始め(ことはじめ)」といって、正月の準備を始める日であったことにちなむといわれています。
そもそも煤払いとは、単なる掃除ではなく、年神さま(歳徳神(としとくじん)ともいわれ、新しい年の五穀の豊作を約束してくれる神さま)をまつる準備のための、宗教的な行事でした。
13日に煤払いを済ませてしまうと、正月までにはまだ日数があるために、この日は神棚と仏壇の掃除のみを行い、家の内外の掃除は、それ以降の適当な日に行っていたようです。
これがやがて、暮れの大掃除という形になっていったのですが、現在では宗教的意味合いはすっかり失われてしまいました。
 
◆第10章 お正月
http://fukushima-jinjacho.or.jp/monoshiri/pc/section10.html
新年を迎えるって、どういうこと?
一、お正月の準備
どんな準備をすればいいの?
 お正月は、家中が歳神さまをお祭りする祭りの場になります。そのため年末には、煤払(すすはら)いをして神棚や祖霊舎(みたまや)、仏壇などもきれいにし家中を清めます。そして注連縄(しめなわ)を張ったり注連飾(しめかざ)りを飾ったりして、不浄なものの侵入を防ぎ、家全体を神聖な場所にしておきます。
 家の門や玄関に注連飾りや門松を飾るのは、そこが清浄な場所であることを示すのと、歳神さまが家においでになるときの依り代(よりしろ、目印)とするためです。そして、床の間には鏡餅を飾って、歳神さまにお供えします。
 お正月飾りはなるべく三十日までに済ませるとよいでしょう。大晦日に飾ると「一夜飾り(いちやかざり)」といって忌み嫌われます。二十九日も「苦」に通ずるところから、お餅つきなどもこの日にはしないところが多いようです。
 そして歳神さまをおまつりするわけですから、家族一人一人が清浄な心身でお正月を迎えなければなりません。そのため神社では、十二月三十一日には「年越祓(としこしのはらえ)」というお祓いの神事が行われます。これは知らず知らずのうちに身についた罪や穢れを祓い清めて、清々しい心と体でお正月を迎えるために行います。
 
◆門松!歳神様を迎え入れるための依り代!  20141231
http://shutou.hatenablog.com/entry/2014/12/31/211242
お正月に家の門の前などに立てられる「門松」。
「門松」は松飾りとも言われるように、「祀る」につながる樹木・松を使用しますが、平安時代には”常緑の松は神が宿る木”とされ、神様をお待ちするのにふさわしいと考えられていたことから松が使われるようになりました。
また、古神道※)の由来の民間信仰・神道では木のこずえに神が宿ると考えられていたこともあり、「門松」は歳神様を家に迎え入れるための依り代という意味があります。
 
◆注連縄 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/注連縄
注連縄(しめなわ)は、神道における神祭具で、糸の字の象形を成す紙垂(しで)をつけた縄をさす。しめ縄・標縄・七五三縄・〆縄とも表記する。
現在の神社神道では「社(やしろ)」・神域と現世を隔てる結界の役割を持つ
【注連縄・標縄・七五三縄】
(神前など)神聖なものと不浄との境を示して張る縄。わらを左縒(よ)りにし、三筋・五筋・七筋と順次にひねりたらし、その間に紙の垂(しで)を下げる。
 
◆お節供とは - 日本語表現辞典 Weblio辞書
お節供
読み方:おせちく・おせっく
別表記:御節供
年中の節目を祝う日やその行事。または、その際に供される食べ物。
 
◆御節料理 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/御節料理
御節料理(おせちりょうり)は、節会や節句に作られる料理。
節日のうち最も重要なのが正月であることから、正月料理(しょうがつりょうり)を指すようになった。
単におせちともいう。
由来
「おせち」は「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」の略であり、中国から伝わった五節供の行事に由来する。
奈良時代には朝廷内で節会(せちえ)として行われ、そこで供される供御を節供(せちく)と言った。現在のような料理ではなく、高盛りになったご飯などであったとされる。
この五節会の儀を一般庶民がならって御節供を行うようになったものと考えられている。
もともとは五節句の祝儀料理すべてをいったが、のちに最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになった。
正月料理は江戸時代の武家作法が中心となって形作られたといわれている。
江戸時代、関西では「蓬莱飾り」、江戸では「食積(くいつみ)」、九州の佐賀・長崎などでは「蓬莱台・手懸け盛り」と称し歳神様に三方などでめでたい食べ物などを床の間に飾り、また年始の挨拶に訪れた客にも振舞ったり家族も食べたりした。
 
◆左義長 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/左義長
左義長(さぎちょう、三毬杖)とは、小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び方が異なる(後述)。日本全国で広く見られる習俗である。
 
◆奇祭「勝山左義長」と勝山市文化財のご紹介 - 勝山市役所
http://www.city.katsuyama.fukui.jp/kankou/sagityo/
勝山市の「左義長」は小笠原公入部以来300年以上の歴史を誇っており、毎年小正月の行事として、旧暦の1月14日に行なわれていました。
現在は、観光客や祭り主催者の利便を考慮して、2月の最終土曜、日曜に開催しています。
勝山市街地の各町内に12基の櫓を建て、その上で赤い長襦袢姿の大人たちが子供を交え、独特のおどけ仕草で三味線、笛、鉦による軽快なテンポの囃子にのって浮かれます。この様は全国で「勝山左義長」だけの特徴であり、人々はこれを奇祭と呼んでいます。
日曜日の夕方になると、各町内の御神体が弁天桜で有名な弁天河原に運び込まれ、「ドンド焼き」の準備が進みます。
午後8時30分、神明神社で採火した御神火が各区の松明によって、弁天河原のドンド焼き会場に運ばれ9時の狼煙を合図に一斉に点火され、冬空美しく雪に映えて燃え盛る炎の競演とともに祭りのフィナーレを迎えます。
この「ドンド焼き」で神を送り、五穀豊穣と鎮火を祈願しながら2日間にわたる火祭りの行事が全て終了します。
「勝山左義長まつり」は、奥越地方に春を呼ぶ祭りと言われ、これを境に勝山に春の足音が聞こえてきます。
 
◆福井の左義長・どんと焼き一覧|ウォーカープラス
https://www.walkerplus.com/search/sagicho/ar0518/
左義長・どんと焼き
左義長(さぎちょう)とは、正月飾りなどを焼いて無病息災を祈る伝統行事。主に小正月(1月15日)に行われ、地域によっては「どんど(焼き)」「どんと(焼き)」「とんど(焼き)」などとも呼ばれる。
 
◆さ‐ぎちょう【左義長/▽三×毬×杖】
ドンド焼き,サイト焼き,ホッケンギョウなどともいう。
正月に行われる火祭の行事で,道祖神の祭りとしている土地が多い。
一般に小正月を中心に 14日夜ないし 15日朝に行われている。
日本では正月は盆と同様魂祭でもあり,亡者への供養のために火祭を行う。左義長は子供の行事となっているところが多く,正月の松飾り,注連縄 (しめなわ) などを各家庭から集め,一定の場所で焼く。
この火は神聖な火とされ,餅や団子を焼いて食べたり,灰を体にまぶしたりすると健康になるという。
子供たちが前夜からわらなどで小屋を造ってここで飲食をともにして遊び,最後に火を燃やす例もある。
秋田のかまくらなども左義長行事の一つである。
古くは三毬杖,三鞠打などと書いた。
宮中では正月15日と18日に清涼殿東庭に毬杖(ぎっちょう)を3本立て,うたいはやしながら焼いた。民間では新年に行われる火祭の行事。
《もと、毬杖(ぎちょう)を三つ立てたところからという》小正月の火祭りの行事。
宮中では、正月15日および18日に清涼殿の東庭で、青竹を束ねて立て、これに吉書(きっしょ)・扇子・短冊などを結びつけ、はやしたてながら焼いた。
民間では、多く14日または15日に野外で門松などの新年の飾り物を集めて焼く。
その火で焼いた餅(もち)や団子を食べると病気をしないとか、書き初めの紙をこの火にかざして高く舞い上がると書道が上達するという。
どんど焼き。
さいとやき。
ほっけんぎょ。《季 新年》「―へ行く子行き交ふ藁(わら)の音/草田男」
 
◆お正月に凧揚げをする意味や由来とは?昔はイカだった?凧の語源とは?
https://jpnculture.net/tako/
2017/11/10
もういくつ寝ると お正月 お正月には凧揚げて コマを回して遊びましょう♪」. 童謡「お正月」の歌詞にあるように、凧揚げは昔からお正月の定番の遊びでした。 それでは、なぜお正月に凧揚げをするのか、その意味や由来をご存知ですか?
 
◆正月の遊び。 - お話歳時記
http://www.pleasuremind.jp/COLUMN/COLUM011C.html
凧揚げは、独楽まわしとともに正月の男の子の代表的な遊びでした。 もともとは、年の初めに両親が男子の出生を祝い、その無事な成長を祈る儀礼として行われていたものです。 また、子ども自身にとっても、願いごとを凧に乗せて天に届けるという意味もあったのです。
 
◆お正月だ!凧あげしよう!【凧】も実は縁起物なんです! - 縁起物百科事典
http://engimono.net/articles/hEwxz
2016/04/07
小さい頃凧あげをした事があるという方は多いのではないでしょうか?私は自分で作ってあげておりました。空と優雅に飛ぶ凧はとてもすがすがしく楽しそうです。そんな縁起のいい凧について由来や種類を調べてみました。
凧揚げは、独楽まわしとともに正月の男の子の代表的な遊びでした。
もともとは、年の初めに両親が男子の出生を祝い、その無事な成長を祈る儀礼として行われていたものです。
また、子ども自身にとっても、願いごとを凧に乗せて天に届けるという意味もあったのです。
凧は平安時代に中国から伝わりましたが、一般庶民のあいだで盛んになったのは江戸時代のことで、全国各地にさまざまな凧が生まれました。
凧の呼び方も地方によって異なり、東京では「たこ」、閑西では「いか」、長崎では「はた」、東北では「てんぐばた」、群馬や長野では 「たか」、中国地方では「たつ」などと言われます。
 
◆お正月遊びの由来・意味はこれ!凧揚げ、福笑い、すごろくなど
https://kuma-oyakudati.com/archives/261
2018/05/05
お正月遊びの定番である凧揚げ、福笑い、すごろくなど。
今では遊ぶ光景もすっかり減りましたが、
日本の伝統的な遊びには魅力や奥深さがたくさん詰まっています。
これを読んで、今年のお正月は家族揃って遊んでみては如何でしょう。
 
◆お正月と羽子板・破魔弓|一般社団法人日本人形協会
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/shougatsu.html
羽子板・破魔弓の意味
お正月の羽根つきは、江戸の昔から女の子の遊びです。そして羽子板は、女の赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っています。羽子板でつく羽の玉、あの黒くて堅い玉は“むくろじ”という大木の種ですが、これは漢字で「無患子」と書きます。「子供が患わない」という意味が込められています。
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/images/shougatsu_img01.jpg
 破魔弓は読んで字のごとく、魔よけ、厄払いのお守りです。
 男の子の元気な成長を願いお正月の縁起の祝い物となっています。
 また神社の破魔弓や、棟上げの際屋根に立てる破魔弓も弓矢のもつ
 魔除けの力を信じることから生まれた習慣です。
 羽子板も破魔弓も、
 ともに古来からの行事であった新春の年占いや厄払いがその始まりです。
 男の子が弓矢で的を射て年占いをしたのがのちに破魔弓になり、
 女の子がお正月に羽をついて、
 その年の厄払いをしたのがのちに美しい羽子板を生み出したのです。
 
◆初正月Q&A | 雛人形、五月人形、羽子板、破魔弓は人形の久月
https://www.kyugetsu.com/dolls-histry-and.../dolls-histry-and-tradition_03_02
Q.1 初正月とはなんですか?
A. 
初正月とはお子様が生まれて初めて迎える新年のこと。
年末になると厄除けとして、男の子には破魔弓を女の子には羽子板を贈ってお祝いする風習が江戸時代からあり、今なお受け継がれています。

Q.2 なぜ、破魔弓、羽子板を飾るのですか?
A. 
こうして贈られた破魔弓、羽子板を家の中にお正月らしく華やかに飾ることを特に「お正月節句飾り」といいます。
医療が未発達で、栄養衛生面でも貧しかった昔は、生まれる子どもが無事成人するのは大変な事でした。
親たちは子どもが病気にかからないよう、無事な成長を願い、この様なお祝いを行いました。
羽子板遊びでつく羽の黒くて堅い玉は「無患子(むくろじ)」といい、「子が患わ無い」とも読めるように、無病息災のお守りの意味もあります。
また、「はね」が飛ぶさまが病気を運ぶ蚊を食べるトンボに似ていることから、子どもが蚊に刺されないように、病気にならないようにとの願いも込められました。現在も女児誕生のお祝いとして、また、健やかな成長を願う”お守り”として、初正月に羽子板を贈り、そして飾るのです。
また、正月儀式の射礼として武家に伝わった「破魔弓」は江戸時代になってから、正月飾物の代名詞的なものになり、現在では男児が生まれて初めて迎える初正月に「健やかに、逞しく、力強く」育ての願いをこめて破魔弓を飾っています。
Q.3 いつからいつまで飾るものでしょうか?
A. 
12月の中旬頃から、翌年の小正月(14~16日)までにかけて、遅くとも30日までには飾って下さい。
31日は祝い物の一夜飾りといいますので、出来れば避けてください。
また、お正月だけではなく、羽子板は桃の節句、破魔弓は端午の節句にもお飾りください。
Q.4 誰が買うものでしょうか?
A. 
一般的にはお嫁さんの実家から贈られるとされていますが、今日では、かわいいお孫さんのために両家で折半して買うこともあります。
 
◆羽子板 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/羽子板
羽子板(はごいた)は、長方形で柄のある板。
分類
羽根突きに用いる競技用の羽子板と、飾り羽子板に分別できる。
羽根突きの様子. 骨董市で売られている様々な古い羽子板。実際に羽根突きに使われていたものもある。
羽子板売り場。明治・大正期. 歴史[編集]. 室町時代の文献『下学集』に「正月に羽子板を用いた」という旨の記述があり、これが文献における羽子板の初見だと言われる。
 
◆羽根突き - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/羽根突き
羽根突き(はねつき)は、日本の正月に行われてきた伝統的な遊戯のひとつであり、ムクロジの種子に羽を付けたものを羽子板で打つ遊戯。
 
◆独楽 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/独楽
独楽(こま)は何らかの塊を軸を中心として回転させて遊ぶ伝統的な玩具の一種。軸の先は細くなっており、周りにバランスをとるための重りがついている。
回す
単に回すだけでも面白いものである。
恐らく、独楽の発生はそこに動機があると思われる。
ひねりゴマを回すことは力加減の調整が効きづらい初心者にとってはなかなかの関門である。
投げゴマはひねりゴマより難しいとされる。
掛けゴマとなれば、回すだけでその難易度は更に高い。

多くの場合、独楽には模様があって、回転する様子を見ているだけでも、その色の変化など、見飽きないものがある。

また、単に回すのではなく、回し方に凝る場合もある。たとえば投げゴマでは、投げたものを自分の手のひらにのせて回すとか、両手の間に紐を渡し、その上に乗せて回すなどの芸が伝えられている。空中で回す独楽では、非常に多彩な芸が知られる。
 
◆こま/独楽 :: 和ごま(日本のコマ) :: ちょんかけごま :: 初心者用 肥後ちょんかけ独楽
http://spingear.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=2171
2018年3月
初心者用 肥後ちょんかけ独楽
3,600 円
サイズ:
大サイズが加わりました。
肥後地方で伝承されている「ちょんかけごま」と呼ばれるコマです。
400年以上前の文献に記録として残っているこの独楽は当時に大道芸人がいて、販売をしていたというヨーヨーの売り方の原型のような側面も持っています。
 
◆肥後ちょんかけごま 実演 熊本城にて
視聴回数 2,108 回
https://youtu.be/-fhzP0dEFLk
waseitv
2014/06/29 に公開
熊本市指定無形文化財「肥後ちょんかけごま」をご紹介致します。
熊本市は二の丸公園にて肥後ちょんかけごま保存会のお二方の映像です。
 
◆【改訂版】コマのまわし方 ( how to spin the top )
視聴回数 200,468 回
https://youtu.be/O7gtKkHJCa0
学校法人 聖愛学園聖愛幼稚園
2014/01/09 に公開
 
◆書き初め - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/書き初め
書初/書初め/書き初め(かきぞめ)
日本の年中行事の一つで、新年になって初めて毛筆で字や絵を書くことを指す。
同義語として、試毫(しごう)、試筆/始筆(しひつ)、筆始/筆始め(ふではじめ)、試簡(しかん)、試免(しめん)、試穎(しえい)、試春(ししゅん)、試觚(しこ)が、類義語として、初硯(はつすずり)、吉書始/吉書始め(きっしょはじめ)、吉書がある。
旧暦時代には当時の正月2日すなわち旧暦の1月2日に行われた。
新暦導入以降現在(明治4年以降現在)は、通常、新暦の1月2日に行われる。
 
◆書き初めの由来や意味は?いつやるもの?書き初めにおすすめな ...
https://trend-news-today.com/7017.html
2017/09/25
お正月の行事のひとつ「書き初め」。 新年の想いを言葉に込めて書かれる方も多いかもしれませんね。 以前、冬休みの宿題をする子どもに、 「なんで書き初めをするの?書き初めって何のためにやるものなの?」 と、聞かれ戸惑ったことがあります。
 
◆年越し蕎麦 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/年越し蕎麦
年越しそば(としこしそば)とは、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦で、歳末の日本の風物詩ともなっている、日本の文化であり風習である。
地域による特色があり、呼び方も
晦日蕎麦、
大年そば、
つごもり蕎麦、
運蕎麦、また、
大晦日蕎麦、
年取り蕎麦、
年切り蕎麦、
縁切り蕎麦、
寿命蕎麦、
福蕎麦、
思案蕎麦と多くある。
‎ 
◆年越しそば》由来意味/歴史起源/具/いつ食べる何時/理由/時間/大晦日/喪中
https://www.jp-guide.net/manner/ta/toshikoshi_soba.html
年越しそば(年越し蕎麦)とは、大晦日(12月31日)に縁起をかついで蕎麦を食べる習慣のことを言います。蕎麦(そば)は長く伸ばして細く切って作る食べ物なので、細く長くということから「健康長寿」「家運長命」などの縁起をかついで食べるようになったという説が一般的です。つごもりそば(晦蕎麦)とか、みそかそば(晦日蕎麦)と呼ばれることもあります。
このページでは、年越し蕎麦の由来や意味のほか、一般的な習慣をご紹介します。
 
◆お年玉
https://www.jp-guide.net/manner/ao/otoshi.html
子供の頃は、もらうのがあんなに楽しみだったのに、大人になったら頭の痛い出費になったりするお年玉。
年に1度のことですから気持ちよくあげたいですね…
とはいえ、お年玉も沢山あげれば良いというものではなく、年齢相応の額というものがあります。
また、親戚同士であげたお年玉の金額にあまりにも差があるのはどうでしょうか。
ここでは、お年玉の由来と、金額のめやすをご紹介しています。
1. お年玉の由来と意味、起源(お年玉という言葉について)
(お年玉という言葉について)
お正月にもらうおこづかいは、どうして「お年玉、おとしだま」
と呼ばれるのでしょう。
 現在は誕生日が来ると歳を1つ加えます(満年齢と言います)が、昔はお正月が来るたびに歳を1つ加える「数え年」という数え方が使われていました。(数え年=かぞえどし、と読みます)

 こうして新しい年を迎えると、歳をひとつ重ねるわけですが、昔は年齢を重ねることの象徴として歳神様(としがみさま)にお供えものをして、新しい一年の無病息災を祈りました。
 このときお供物として供えられたお餅を、御歳神様の賜わりもの(おとしがみさまのたまわりもの)として分け合って食べるようになったことがお年玉の始まりとされています。
 
 現代ではお年玉が、お餅からお金へと変化してきたわけですが、現在のようにお年玉として現金を渡すようになったのは商家でお正月に使用人におこづかいを渡したことが始まりという説が一般的です。
 
◆お年玉 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/お年玉
お年玉(おとしだま、御年玉)
新年を祝うために贈られる金品のこと。
単に年玉(としだま)ともいう。
現在では特に子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられている。
歳暮と異なり、目上の者が目下の者に贈るのが特徴。
反対に、目下の者が目上の者に贈る場合はお年賀(御年賀)という。
お年玉の語源は、正月に歳神を迎えるために供えられた鏡餅がお下がりとして子供に与えられ、その餅が「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことからとする説がある。また、これを年のありがたい賜物(たまもの)であるとして「年賜(としだま)」と呼ばれたことからとする説もある。

年玉の習慣は中世にまでさかのぼり、主として武士は太刀を、町人は扇を、医者は丸薬を贈った。
日本国以外のお年玉
正月(旧正月)に子供に金銭などを与える風習はアジア諸国でも見られる。中国では「圧歳銭」と呼ばれるが、これは中国語で「歳」と「祟」が同じ発音であり、年始に大人が子供に金銭などを与えることで子供を襲う祟りが抑えられ、その一年を平穏無事に過ごすことができるという民間信仰から来ている。

また、中国や華僑の間では、大人が大人にお金を送る利是(励事、広東語:ライシー lai6si6)という風習がある。

韓国では歳拝金(韓国語 : 세뱃돈)と言うお年玉があるが年が上の者に拝む(土下座)(韓国語 : 세배)服従行為をする事を前提にお金が付与されるのである。
 
◆除夜の鐘
https://www.jp-guide.net/manner/sa/joya-no-kane.html
独特の音色が心に染みわたる「除夜の鐘」について説明しています。除夜の鐘とは、大晦日(12月31日)の深夜0時をはさんでつく鐘のことを言います(ちょうど日付けが変わり新しい年になる時を鐘をつきながら迎えます)。
 人には百八つの煩悩(ぼんのう)があると言われ、その煩悩を祓うために、除夜の鐘をつく回数は108回とされています。煩悩とは、人の心を惑わせたり、悩ませ苦しめたりする心のはたらきのことを言い、仏教における考え方からきています。
1. 除夜の鐘とは(除夜の鐘の歴史と由来・意味)
  ・煩悩とは(ぼんのうとは)
  ・除夜とは「除日」の夜のことをいいます
  ・解脱とは(げだつとは)
2. 除夜の鐘はいつつく?
3. 108つの煩悩の話…なぜ煩悩は108つあるといわれるのか
【「冠婚葬祭マナーと知識」表紙のページに戻る】
1.除夜の鐘とは(除夜の鐘の由来・意味)
除夜の鐘とは
●除夜の鐘とは、大晦日(=おおみそか。12月31日)のちょうど日付けが変わり新しい年になる深夜0時をはさんでつく鐘のことを言います。
除夜の鐘の由来と意味

▲梵鐘の写真
(梵鐘=ぼんしょう と読みます)
https://www.jp-guide.net/manner/sa/sample-joya_kane2.jpg
除夜の鐘の由来
● 除夜の鐘をつく理由は、人の心にある煩悩を祓うためと言われています。
仏教では、人には百八つの煩悩(=ぼんのう)があると考えられてきました。
その煩悩を祓うためにつく除夜の鐘の回数は108回とされています。
煩悩とは、人の心を惑わせたり、悩ませ苦しめたりする心のはたらきのことを言います。
 
◆初詣で(はつもうで)
https://www.jp-guide.net/manner/ha/hatsu_moude.html
初詣で・初詣とは新年になって、お正月に初めて神社やお寺、寺院に参詣することを言います(初参りとも言われます)。
ふだんの暮らしの中でも合格祈願や商売繁昌祈願、安産祈願など、神社にお参りする機会は多いと思いますが、参拝のしかたにも正式な作法があるのをご存じでしょうか。
このページでは、初詣での由来や神社での参拝、初詣はいつまでに行けばいい?等について説明します。
1.初詣で・初詣とは
  1-1.初詣・初詣での由来、初詣とは、初詣はいつまでに行けばいい
  1-2.恵方詣で、恵方参りとは
  1-3.初詣でのしかた
2.参拝のときに使う用語
  2-1.手水舎(ちょうずや、てみずや)・お水舎(おみずや)
  2-2.鈴(すず)
  2-3.絵馬(えま)
3.参拝の仕方[1]ふだんの参拝
4.参拝の仕方[2]正式な参拝
5.参考情報)振袖、着物の所作
1.初詣でとは(初詣とは・初参り・初参詣)
初詣でには、これから始まる一年間が良い年であるようにという祈りがこめられています。
また、年ごとに縁起の良い方角があり、自分の住まいから見て吉方にある神社、寺院にお参りする「恵方参り(えほうまいり)」のならわしも残っています。
新年になって、正月に初めて神社やお寺、寺院に参詣し、その一年の幸せを祈願することを初詣でと言います。
(初参り=はつまいりとも言われます)

・初詣での時期はいつまで?初詣はいつまでに行けばいい?
・初詣で・初詣の時期については、諸説あります。主なものは以下の通 りですが、時代とともに、(1)から(3)へと考え方が変化してきたようです。
(1)元旦(1/1)の参詣を初詣という
(2)三が日(1/1~1/3)の参詣を初詣という
(3)松の内(1/7まで)の参詣を初詣という
元旦の初詣では、例えば東京の明治神宮や、福岡の太宰府天満宮、京都八坂神社など、どの神社でも大勢の人出が予想されるため、元旦を避けて別の日にという参拝者が増えてきたからかもしれません。




コメントを投稿