縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●蛍の光の歌詞

2020年11月26日 08時21分11秒 | 歴史
●蛍の光の歌詞
◆・蛍の光 ~消された歌の続き~
http://blog.livedoor.jp/lancer1/archives/15731484.html
に有る記載
卒業式に「蛍の光」を歌った思い出がある人も多いのではないでしょうか。そして今年もいろんな場所で歌われることでしょう。
皆さん、我々が教えられた蛍の光には続きがあることをご存じでしょうか?
三、
筑紫のきわみ、陸(みち)の奥、
海山遠く、へだつとも、
その真心は、へだてなく、
ひとつに尽くせ、国のため。
四、
千島のおくも、沖縄も、
八洲のうちの、守りなり。
至らんくにに、いさお しく。
つとめよ わがせ、つつがなく。
--------
 読んで分かるように、この歌はそもそも学校での別れの曲ではなく、千島や沖縄といった日本の端までの防衛につく兵士を見送る歌なのです。戦後は何故か3番、4番は闇に葬られました。これがどこの指導によるものかは、色々調べてみましたが確証あるソースは見つけることができませんでした。GHQによる指導があったのか、それとも日教組が「軍国主義の典型だ」と糾弾したのか。
 
◆「蛍の光」と千島
http://jcphata.blog26.fc2.com/blog-entry-250.html
最近は卒業式で歌われなくなった「蛍の光」。
先日、友人が面白い話を持ち込んできた。
というのも、千島問題をめぐって当ブロガーの主張したこと(詳しくは「2月を千島列島の月に!!」を読んでほしい)に興味をもった彼が、「お前のいう、樺太千島交換条約締結の6年後に「蛍の光」がつくられて、その4番の歌詞にそのことがのってある」というのだ。
早速、ネットでググってみた。
すると、この「蛍の光」は、明治14(1881)年に出された我が国最初の音楽の教科書「小学唱歌集」(明治14年11月24日発刊)に収められていたというのである。
その歌詞(稲垣千頴作詞)は、次のとおり(1番2番はいつもうたっているから省略して、3番、4番を紹介する)。
 
◆2月を千島列島の月に!!
http://jcphata.blog26.fc2.com/blog-entry-174.html
昭和20年2月、クリミア半島のヤルタでルーズベルト大統領とスターリンのトップ会談がおこなわれた。
ここで米ソの秘密協定がむすばれ、ソ連の対日参戦を条件に、樺太のソ連への返還と千島列島の「引渡し」などが合意された。
連合国の大義を投げ捨てた秘密協定である。
この4番の歌詞は、日本がその後の侵略によって領土をひろげるごとに次のように書き換えられたという。
千島のおくも、おきなわも、やしまのうちの、まもりなり。
千島の果ても 沖縄も 八島のそとの 守りなり
千島の果ても 台湾も 八島のうちの 守りなり
台湾の果ても 樺太も 八島のうちの 守りなり(大正期)
まあ、その後の歌詞は、侵略と植民地支配を追認するものに変えられていったとはいえ、明治8年~14年段階の国境は、侵略によって確定したものではない。
 
◆樺太/サハリン/樺太・千島交換条約 - 世界史の窓
https://www.y-history.net/appendix/wh1303-117.html
1875年、樺太・千島交換条約で、日本(明治政府)は樺太(サハリン)を放棄してロシア領とし、千島列島の全島は日本領とすることを取り決めた。その後、日露戦争のポーツマス条約で日本は南樺太を獲得。第二次世界大戦での敗北により日本は樺太・千島列島を放棄、ソ連が領有した。ただし、国後・択捉・歯舞・色丹の四島は日本は千島列島には含まれないものとして返還を求めている。
 
◆なぜ樺太放棄した? 面積だけでは測れない「樺太千島交換 ...
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3468447357fdbae8a910af97de333efcba70e63
2016/11/30
 終戦から71年経過しましたが、いまだに解決していないのが、不法占拠されたままとなっている北方領土の問題です。12月15日にはプーチン大統領が来日し、山口県長門市で首脳会談が行われます。ことしは、平和条約締結後に歯舞群島、色丹島の引渡しを決めた1956年の「日ソ共同宣言」からちょうど60年の節目になりますが、平和条約や領土交渉の進展はあるのでしょうか。
 あらためて、日ロ間にはどのような領土をめぐるやりとりがあったのか。歴史を振り返ります。
 
◆樺太・千島交換条約による日本とロシアの国境
https://heiwa.yomitan.jp/4/3197.html
樺太・千島交換条約による日本とロシアの国境. 樺太・千島交換条約による日本とロシアの国境. 日本人・ロシア人などが雑居していた千島列島と樺太で、樺太はロシア、千島は日本領と決められ条約が結ばれました.
 
◆占守島の戦い - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/占守島の戦い
占守島の戦い(しむしゅとうのたたかい)は、太平洋戦争終戦後(もしくは終戦準備・戦闘停止 期間中)の1945年(昭和20年)8月18日 - 21日に、千島列島東端の占守島で行われたソ連労農赤軍と大日本帝国陸軍との間の戦闘である。
 
◆占守島 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/占守島
占守島(しむしゅとう)は、千島列島北東端の島。ロシア名はシュムシュ島(о.Шумшу)、英語表記はShumshu。サンフランシスコ条約締結以来、領有権の帰属は未確定である。しかし、ロシアが実効支配している。
元禄御国絵図にある地名「しいもし」や鳥居龍蔵の記録にある「シュモチ」はこの島に当たるとされる。
島の名前の由来には様々な説がある。したがって、山田秀三は「判断がつかない地名」としている。
 
◆日本を救った「占守島」の真実 - iRONNA  敵の無法に敢然として起つ
https://ironna.jp/theme/435   iRONNA編集部
終戦直後、祖国を分断から救うべくソ連軍に敢然と立ち向かった日本兵がいた。昭和20年8月17日、千島列島北東端の島・占守島にソ連軍が突如侵攻し、樺太のみならず北海道の領有までも目論む熾烈な戦いが始まった。北方の島で死闘を演じた誇り高き男たちの覚悟とその思いとは。
 
◆樺太 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/樺太
樺太(からふと)、樺太島(からふととう、ロシア語:Сахалин)は、ユーラシア大陸の東方、オホーツク海の南西部にある島。広義の日本列島に含む場合もある。南北約948km、東西の幅最大約160kmで南北に細長い。面積76,400km2は世界第22位で21位の北海道(78,073km2)より若干小さい。
樺太は、北部と南部でそれぞれ異なる沿革を経たため、ここでは北緯50度線以北を「北樺太」(または「北サハリン」)、以南を「南樺太」と表記する。
最高峰‎: ‎ロパチン山
面積‎: ‎76,400平方キロメートル km²
所在海域‎: ‎オホーツク海、日本海
 
◆樺太の戦い (1945年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/樺太の戦い_(1945年)
日本の第88師団司令部が置かれた樺太庁博物館。
戦争:太平洋戦争
年月日:1945年8月11日-8月25日
場所:南樺太
結果:ソ連軍の勝利
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
指導者・指揮官
大日本帝国峯木十一郎 ソビエト連邦レオンチー・チェレミソフ
ソビエト連邦ウラジーミル・アンドレエフ
戦力
約20,000 1個師団・4個旅団
損害
戦死 700-2,000
民間死者 3,500-3,700 戦死 合計1,191人以上
第56狙撃軍団:527人以上
北太平洋艦隊:89人以上
樺太の戦い(からふとのたたかい)は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)8月11日から8月25日にかけ、日本の内地であった樺太南部で、日本とソビエト連邦の間で行われた戦闘である。
1945年8月9日に対日参戦したソ連は、8月11日に南樺太の占領作戦を開始した。その目的は南樺太の獲得と、次に予定された北海道侵攻の拠点確保だった。ソ連軍は北樺太から陸上侵攻する歩兵師団・歩兵旅団・戦車旅団各1個が攻撃の中心で、補助攻勢として北太平洋艦隊と歩兵旅団1個による上陸作戦が実施された。日本軍は、歩兵師団1個を中心に応戦し、国境地帯ではソ連軍の拘束に成功した。
 
◆樺太略史 - 一般社団法人 全国樺太連盟
http://kabaren.org/karafutoryakushi/
中国、朝鮮の古書(山海経、海東諸国記)には、いずれも「日本の北(又は領域)は黒龍江口に起こる。」とある。
1644年(正保元年)
徳川幕府が松前藩から提出の所領地図を基に作成した「正保御国絵図」に、カラフトは北海道の北に大きい島として描かれている。
1679年(延宝7年)
松前藩の穴陣屋が久春古丹(大泊)に設けられ、以来日本の漁場として開拓が続く。
1806年(文化3年)
ロシア海軍士官ら久春古丹を焼討ち、翌年エトロフ島とともに留多加を急襲。
1808年(文化5年)
幕府は、最上徳内、松田伝十郎、間宮林蔵らを相次いで派遣。最西端ラッカが日本の国境の地で、樺太が離島であると見極める。
1809年(文化6年)
間宮林蔵、海を越えて大陸に至る。間宮海峡を発見、樺太が島であることを確認。
 
◆日本との繋がりも深いサハリン(樺太)に初上陸!観光に!観光にグルメにとたっぷりご紹介します!
https://tabicoffret.com/article/76831/index.html   2019/05/30
みなさん、「サハリン」と聞いてどこだかすぐに想像できますか?歴史好きの方なら「樺太(からふと)」と言えばわかるでしょうか?
日本から2時間ほどで行けるロシア極東に位置し、「日本から一番近いヨーロッパ」とも言われるサハリンを2019年4月に訪れましたのでご紹介させていただきます。
>>>サハリンと日本の歴史について詳しくはこちらから(NPO法人 日本サハリン協会公式サイト)
目次
サハリンの基本情報
成田空港から「オーロラ航空」にてサハリンへ!機内食もご紹介します♪
サハリンで必要な電子ビザの申請方法
サハリン州の州都「ユジノサハリンスク」に到着!
観光地1. ロシア正教 大聖堂
観光地2. サハリン州立 郷土博物館
観光地3. レーニン像
観光地4. サハリン州 鉄道博物館
観光地5. 樺太神社跡の旧参道
観光地6. 北海道サハリンセンター
大型クルーズ船も寄港する港町「コルサコフ」
カニの名産地「ウズモーリエ」
グルメ1. ビーフストロガノフ
グルメ2. オハスープ
グルメ3. 最後はやっぱりカニ
帰りの空港までの途中で立ち寄った市場とショッピングモール
まとめ
 
◆ふるさと樺太は血に染まった 地上戦の生々しい記憶を描く 戦跡 薄れる記憶
https://www3.nhk.or.jp/news/special/senseki/article_40.html
85歳の男性が描いたのは、終戦直後の樺太で当時13歳の少年が体験した、地上戦の光景でした。
兵士たちは列車に向けて銃撃を始めた
絵を描いた千葉県習志野市の吉田順平さん(85歳)は、昭和20年8月20日、住んでいた塔路を出て、北海道へ向かう船が出港する大泊に向かうため、満員の列車に乗っていました。
※NHK札幌放送局では2018年、太平洋戦争中に樺太、今のロシア、サハリンや千島列島、北方領土での体験 ...

コメントを投稿