旅行と鉄道好きな父さんのブログ

リーズナブルな鉄道旅を楽しもう

北東パスで行く関東近郊旅~#4謎の特急停車駅にあるものは~

スポンサーリンク

四方津駅で約20分待って、下りの甲府行に乗車します。

この山の中でたった20分待ちで乗車できるとは、意外すぎますがありがたいです。

 

中央線の山梨県・長野県での運用は、この211系が主役です。

 

長い笹子トンネルを抜けた先には、甲斐大和駅があります。

ここで後続の特急列車の通過待ちをします。

大月から塩山までは特に山深い場所を走りますので、利用客が少なくなり、1時間に1本しか列車はやってきません。

 

勝沼ぶどう郷駅を過ぎると、進行方向左側に甲府盆地が見えてきます。

ぶどう郷と駅名があるとおり、ぶどうの産地でたくさんのぶどうの木が見られます。

 

吹き出し左側用のアイコン

私が中央線で一番好きな景色はここです。

 

特急列車の停車駅でもある、塩山駅に到着しました。

塩山駅は甲州市の代表駅となります。一日の乗車人数は1,590人となり、前回紹介した四方津駅よりも少し多いくらいの数字です。なのに特急停車駅です。

 

駅前からは路線バスが走っていますが、本数が多くなさそうです。

南口にはお土産屋や観光案内所があります。甲州市役所もこちら側となり、中心地へは南口が便利で栄えているのも南口となります。

 

吹き出し左側用のアイコン

塩山と書いて「えんざん」ね!大き目な街だから謎の特急停車駅ではなくない?

 

北口には地元の武将、武田信玄の銅像があります。山梨といえば武田信玄でしょう。

武田信玄公之像と書かれた上に、家紋がありますが武田家の家紋で武田菱と呼ばれています。

この武田菱ですが、鉄道好きの方は見覚えある方もいらっしゃると思います。

 

現在の特急あずさ・かいじ用の1つ前の型である、E257系の側面に大きく描かれたカラフルな模様は、武田菱を模したデザインだということです。

 

さらに北口には、旧高野家住宅があります。江戸時代後期の民家だそうで、屋敷をそのまま歴史公園としたようです。

屋敷の中に入ることができます。塩山駅前なので、列車の待ち時間で見学できそうです。

・火曜日と年末年始休館日

・9時~16時30まで

・大人310円、こども200円

 

改札内には、中央線特急のE353系の顔出しパネルがあります。ちゃんと台もあったので、小さなお子さんでも写真が撮れるかと思います。

E353系のプラレールまでありました。

 

そして本物のE353系かいじ号が到着。

当駅での下車はそこそこいました。

なお、塩山駅始発の甲府方面の列車が設定されています。

 

吹き出し左側用のアイコン

E353系かっこいいね!乗ってみたいな

吹き出し右側用のアイコン

紫のラインがいい色だよね!

それでは、さらに甲府方面に向かいます。