お久しぶりです!
更新しなさすぎてもはや読んでくれている人がいるかすらわからないこのブログですが笑、一応年一回の更新をしていきます!大学を卒業してカナダで現地就職したので、誰かの参考になればと思って私の体験談をご紹介します!
2024年の12月に、ついにUBCを卒業しました!5月にBachelor of Arts (psychology major)を卒業し、12月にMaster of Management というビジネスの修士のプログラムを卒業しました。本当はこの修士のプログラムは終了するのに約1年かかるのですが、私はDual degree optionといって、学士の時から修士のプログラムの必履のコースを取っていたので、半年で終わらせることができました。詳しくはこちらまで!
Master of Managementではたくさんの新しい友達に出会うことができ、課題に溺れながらも笑、色々出かけたり遊んだりメリハリをつけて楽しむことができました。
私はもともと現地で就職して人事の仕事をしたかったので、数年前から関連したインターンやパートタイムの仕事をして経験を積むようにしていて、秋頃(9月、10月頃)から本格的に就活を始めました。カナダの就活は日本の新卒採用のようにきっちりタイムラインが決まっているわけではなく、プログラム開始時点で前のインターン先からすでにリターンオファーをもらって就職先が決まっている人、私のように卒業数ヶ月前から就活を始める人、卒業後2、3ヶ月旅行してから就活を始める人など、様々です。現に私の友達たちも、9月からの就職が決まっている人、現在就活中の人、アジア旅行中の人(うらやましい、、、!!!)など三者三様です。就活を始めてから就職が決まるまでの期間も、すぐ決まる人、2-3ヶ月かかる人、半年以上かかる人など、これまでの経歴、希望の職種、ジョブマーケットの状態などによってかなりばらつきがあります。
私の場合は、秋頃から就活を始めて、合計50社ほどにアプライして5社と面接して、結果今の会社から12月にオファーを頂いて1月中旬から働き始めました。就活を始めるタイミングとしては、産業と職種にもよりますが、私の職種(人事)だとすぐに始められる人が欲しい、という企業が多かったので、卒業前2、3ヶ月前からアプライし出すくらいでちょうど良かったかなと思います。あまり早くからアプライしても、1月からしか始められないならちょっと遅いのでやめておきます、っていうところがいくつかありました。ただ企業によっては、一年前とか4ヶ月前からとか採用しているところもあるので、ご自分の希望の分野にそってリサーチをしていただければと思います。私の体感だと、誰もが知っているような超大企業、コンサル、金融系、あとは新卒のrotational programとかは応募時期が早いような気がします。でも私はその辺はあまり希望ではなかったので、詳しくはわかりません。人事でもいくつか new grad rotational program見かけたんですが、全部トロントベースだったので応募すらしませんでした笑。バンクーバーでもあったらいいのになー!
今は仕事が始まってちょうど2週間が経ったところで、研修も本格化してきてだいぶ忙しくなってきたところです。情報の海に溺れつつも、なるべく早くいろんなことを覚えてできることを増やしていきたいです!将来的には資格も取りたいので、もう少ししたら資格を取るための準備も始めていきたいと思います。
学校にいた時は友達と毎日会えて一緒に昼ごはんを食べて、授業が終わったら一緒に勉強して、晩御飯一緒に食べて、、、という生活だったので、友達と前ほど頻繁に会えないのは寂しいですが、仕事自体は今のところ希望の職種だったから楽しいし、チームの環境も良いので満足してます!土日に課題や試験の勉強に追われることもないし笑
ほぼリモートで仕事ができるので、それもありがたいです。通勤って地味に時間くわれるし、ランチも前日に用意しないといけないから、昼ごはんをぱっと家で作れる今の環境がすごくありがたいです笑笑
とりあえず就活はこんな感じですが、もし読んでくださっている方がいて質問等あれば答えられる範囲で答えるのでコメントで教えてください!ここまで読んでくれてありがとうございました!