りあさんの世界

好奇心に任せて あれこれ行動中

美味しい木五倍子

久々の羽田空港へ!

 

・・・と言っても旅をしたわけではなく。

 

家族の送迎で行った羽田空港国際線ターミナル

私は羽田から海外へ行ったことが無いので 今回初めて。

なので、「!」と思ったモノを以下に貼りつけ。

 

建物内に、本物の橋「日本橋」があった👀

実物の2分の1サイズ。

「旅立ちは 昔も今も 日本橋

もう10年経っているらしい。知らなかったーー( ゚Д゚)

総ヒノキ造りでとっても立派!

橋は5階部分。眼下には出国ロビーの雑踏。

橋脚も撮ればよかったなあ(;^ω^)

 

いつの間にか羽田から ニューヨークへの直行便が出ている事も

私は全然知らなかったーーー。

 

館内空調弱め。そのせいもあってか物凄い熱気と活気。

空港内を歩くだけで ワクワクするのは

・・旅人達のハイテンションが こちらに乗り移って来ていると予測。

 

空港なのに何故か 願い事を書いた様な絵馬が 沢山ぶら下がっていた。

記念としての絵馬らしく、横にある絵馬の自販機で購入するシステム。

外国人の方も楽しんで書いている風だった。

神社ではないからか、文面もユルい感じで 読んでも面白かった。

そしてこんな自販機も発見。

九谷焼ガッチャン」

Get and Chanceで「ガッチャン」らしい。

全国的に存在する自販機なのかは知らないけれど

これは私にはとても魅力的だ。

きっと一度やったらコレクション魂に火が付きそうだ👀

この時、般若面をGetするか かなり迷ったけれど 止めておいた(笑)

サイズは手のひらに乗るくらいだ。 


帰りがけ、展望デッキに出て 私が苦手な大きい音。。。 

その中で唯一 これだけは好きな音の部類ーーーーー

ジェット機の逆噴射音」を沢山聞いてきた(笑)

この音だけは大きくても気持ちいい&感動する。

 

この先 海外へ行く機会が 私にあるのだろうか。。あくまでも受け身。

 

✈ ✈ ✈ ✈ ✈

 

ここ数日 気温の高い日が続いているので

北鎌倉から源氏山ハイキングへ出かけた。浄智寺口から。

 

足元には落ち椿が沢山。側壁にはスミレ。

色鮮やかな春らしいハイキングだ✨

 

出会った生き物

ハナアブ、キタテハ、タイワンリス、カマキリ卵。

その他は ルリタテハエナガ、ガビチョウ、カワラヒワシジュウカラ

葛原ヶ岡の大椿と河津桜が見事だった。

黄砂の為か、多分、登山客少な目。

源氏山頂上でお弁当を食べた。

外ごはんの解放感と気持ち良さで睡魔に襲われ 

風に吹かれてウトウト。こんな陽気の屋外では

いつか本当に眠ってしまって夜になりそうで怖い。

 

頂上から寿福寺へ山を下りたあたりの

鎌倉らしい ダイナミックな壁面と穴!

壮観✨

 

寺を出て付近を徘徊。住宅街の電柱に巻かれていた

「アメ車庫」という看板が気になって谷戸の奥へ行ってみた。

アメ車の車庫の意味かと思ったらアメリカンアンティーク雑貨だった。

入り口に原住民らしき像があったり、ボロボロのバイクが置いてあったり、

なんだかとっても面白そう。。。スマホのカメラが調子悪く逆光だと光が縦に入る)

薄暗い店内は通路が狭く、リュックを抱いて物色した。 

ヴィンテージコレクターのご主人が買い付けた色んなもの、
衣類、食器、置物、自動車部品、アクセサリー、、、、

色んなものがギュウギュウに詰まっていて面白い。

 

なんと 奥様が レトロマグカップにお茶を入れ、

「飲みながらゆっくり見て行って下さい🎵」とサービスしてくださった。

原住民の人形とか装飾品、変わったモノも沢山あった。

古めのレシピ本に目が留まり 長い事物色。濃密な時間だった。

HPを見て、気になるものがあったらまた見に来ようっと。

HP🚗鎌倉 アメリカン雑貨 アンティーク ヴィンテージ「アメ車庫」

レシピ本1冊買って来た。1986年カナダ ケベックの昔の料理本

作者が母親を偲んで作った 懐かしいレシピ本らしい。

フランスの植民地時代の食習慣とも書いてあって、

自家製ワインやビール、シャンパンの作り方まで載っている。

うーん、面白い。読むだけでも面白いが、

何かマネできそうなものがあったらやってみよう。

・・・え? あなた英語読めるんですか?って?

私は英語は得意では無いから

もちろん、Googleレンズの翻訳で👍

 

🍳 ☕ 🔪 🍳 ☕ 🔪 

 

(散策から 谷戸の春)

田んぼの縁のオオイヌノフグリ

湿地のヒキガエル卵。

このところキタテハばっかりだったけど テングチョウも沢山出て来た。

写真に撮れなかったけど アゲハ蝶も1羽見かけた🦋

 

タイワンリスが上の方で キブシの花を貪っていた。

美味しそうに見えた。

なんでも美味しく食べられるんだな。幸せなリスだ。

余談だけど キブシって漢字で「木五倍子」って書くんだそうだ。読めない!(笑)

ウグイスは既に綺麗な声でワンフレーズ囀っていた。

鳴きながらちょこちょこと移動するので こんな風にしか撮れない(笑) 難しい。

メジロツグミ

藪にはアオジ、ガビチョウ、カワラヒワ

草丈が伸びたら 野鳥がどんどん見えなくなるから見納め。。。


(庭で・・・)

そろそろ 水道メーターボックスの中のヒキガエル

冬眠から目覚めた頃かしらと思って 中を確認したら、

果たして 起きていた(笑) 

ちょっと高い所に乗って 今にも飛び上がりそうだ。

はて。どうするべきか。

蓋を閉めて置いては カエルを閉じ込めてしまう。

どのようにしてこの中へ入ったのかは知らないが

真っ暗な中で閉じ込めるのは可哀そう。

かといって 外へ放したら すぐに 

カラスやアライグマの餌食になる気がする。

・・・飼うつもりは無い。(笑)

考えた結果、メーターボックス内の隅っこに

小さなフードパックに水を張って置き

蓋に石を噛ませて3~4センチの隙間を作っておいた。

ここを出て居なくなるのか、此処を拠点に活動するのか(←私の希望

観察をしよう(笑) 生物観察は楽しい。

 

同時に 鳥の巣をAmazonで購入したので 庭の木に取り付けた。

入る訳が無いのだろうけど、一縷の希望は捨てないつもり。

以前この樹に メジロが巣をかけた実績はあるのだから。

これも観察しよう(笑) 生物観察は楽しい。






 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 湘南情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ
にほんブログ村