明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
新しい年が皆さんにとって良い年になりますように…。

去年はほとんど更新できませんでした。
今年もそんな感じになると思います。
今の職場だと、休みにウロウロする余裕ないと思うんですよね🤔
去年に増えた御朱印帳もないんですけど、毎年恒例になってますし、今年もやっときますわ。
去年とあんまり変わり映えしませんけど…。
オレンジ色は霊場の記事にリンクさせてますので、お時間のある方はどうぞ。
神戸十三佛霊場
2〜3年前に形見分けで譲り受けてから、全くの放置状態。
奈良から神戸って、思ってるより遠いのよね😞
高野山十三佛霊場
範囲は激狭なので、うまくタイミングさえ合えば、1日でいけんじゃないの?
ま…、高野山に行けばの話ですけど…。
ちなみに、青岸渡寺から次の予定の12番札所の田辺市高山寺は、途中で有料道路使っても2時間かかるんだって😳
15の札所、2つの客番の神社、そして最後に応神天皇陵の御陵印という珍しい構成になってます。
御陵印は羽曳野市の宮内庁古市監区事務所でいただけるようです。
行ったことないから知らんけど🤣
実は2年毎に満願して、四天王寺の掲示板に載り続けようと思っていた時期もあったんですが、七幸めぐりの御朱印帳が増え続けても困るのでね…。
伊尾木さんは御朱印帳の保管をどうしてはるんのやろか🤔
御朱印巡りを始めた頃の平成28年からやってるんですけど、全然進まへんぞ😮💨
気づけば、3年以上放置してる…。
残り2つなんですよね。
まずはこれの満願狙おうか。
八尾の常楽寺と阿倍野の正圓寺。
あ…、正圓寺……🤔
奈良から近いし、いつでも行ける!って思ってる所ほど、全然行かないですよね🤣
京田辺の寿宝寺の十一面観音が凄いらしいです。
あんまり知らんけど…。
持ってる方なら共感してくれると思いますが、このバインダーって作り悪いですよね。
紐で綴じるタイプにも関わらず、大事な何かがないんです。
何か分かります?
12の札所のうち11が日蓮宗のお寺です。
日蓮宗のお寺に行く機会が少なかったので、ありがたいと思ってます。
札所で『“つうしょうじ”の御朱印ください』って言ったら、『ああ、“つうしょうでら”ね』って言われたから、『”つうしょうでら“の御朱印ください』って言ったら、『“つうしょうじ”ですね』って言われるし、どっちやねんな🤣
最近は御朱印帳見せて、これください!って言ってます。
善峯寺や光明寺といった有名なお寺がある一方、
町の小さなお寺も多い洛西観音。
御朱印帳買った時に巡礼資料をいただきまして、それによると要事前連絡のお寺が結構あったんですけど、霊場としての受け入れ態勢は比較的整っているそうで、早い人は3日で回れるらしいです😳
マジで!?😳😳😳

四国八十八ヶ所巡礼の前に、東寺で菅笠、仁和寺で金剛杖、神光院で納札箱を授かって道中の安全を祈願し、結願した際には御礼参りをする風習が江戸時代中期から始まったそうです。
ちなみに、四国八十八ヶ所を巡る予定は全くありません🤣

この4つのお寺はハズレなしなので、ぜひ巡っていただきたい。
特に、金峯山寺の蔵王権現。
春と秋の期間限定の公開ですが、存在感がハンパないです。
曹洞宗の霊場だけあって、札所の半分が福井県にあります。
とりあえず、近畿圏からぼちぼちと。
御朱印ではなくて、書き置きの禅語がいただけます。

おかげさまで満願できまして、いただき損ねてた十八尊曼荼羅を回ってます。
残りは観心寺だけになってます。
観心寺っていうのが、めちゃくちゃ遠くはないけど、特に近くもないという絶妙な場所にあって、なかなか行けてません🤣

ものの見事に遠い所ばっかり残ってます。
北近畿に7つ札所があって、これが悩みのタネ。
あと、せっかくだったら花の旬の時期に行きたいけど、そうなったら混雑するしな〜🤔

修験道の霊場だけあって、山深い難所が多いです。
今残ってる難所は、ロープウェイの無くなった転法輪寺と、片道3時間登山の大峯山寺。
大峯山寺は麓の護持院で御朱印いただいてもいいんですけど、せっかくなら山頂の本堂でいただきたいしなー…🤔
兵庫県の札所が14あって、その大半が播磨地方にあるのよね。
奈良から播磨は正直遠い…😖

さっきね、息子が香川で本場のうどん食べたいって言ってたんですよ。
チャンスやな…😏
とりあえず、善通寺市のうどん調べとこか😅

比較的範囲が狭く、またメジャーなお寺が多かったので、ここまではある程度スッときましたが、この先がね…。
どうしても、兵庫とか滋賀の札所が残ってくるのね。

近畿の二府四県+三重県に満遍なく札所が散らばってます。
数も多いし、範囲も広い。
霊場開創30周年で薬壺の特別御朱印やってましたけど、2年ではムリムリ…、少なくともオレには😮💨

現在、ぼちぼち二巡目挑戦中。
北(成相寺、松尾寺)も南(青岸渡寺)も東(華厳寺)も西(圓教寺)も、奈良からは遠いねん!

某寺と某神社で関係ない違う御朱印が書かれているので、2ページが足らんのです。
どうしたものかと考えながら、ほったらかし。
どうにかなるやろとか思ってたんですけど、よくよく考えたらどうにもならんような気が…🤣
中途半端にパラパラ巡ってるおかげで、満願できそうな霊場がチラホラ。
おおさか十三佛、京都十三佛、京都十二薬師あたりの満願を今年は狙いたいと思います。
今年もゆるゆるで更新ですが、よろしくお願いします。
次回は『どうでもいい話 新年特大号』です。
お楽しみに✋

にほんブログ村
