元興寺から向かったのは小塔院。


僕の今回のメインなんですが…、あれ?


誰もおらん!

よくよく調べてみると、なんと12時半からだそうで、あと2時間半もどうすんねん…😇

結果的には、この2時間半は全然余らなかったんですけどね。


じゃあと、やって来たのは御霊神社。

月替り御朱印とかで、最近は人気なようです。


御朱印お願いしたら、一時間待ちだって😳

計画グダグダやがな😮‍💨

その待ち時間に…、


十輪院へ。





十輪院は拝観しますと、丁寧に説明していただけるんですが、今回は若い女性の方でして。

この方がものすごく詳しくてですね、いろいろお話しさせてもらいました。


石仏龕で気になってたことがあって、側面とか裏面とかどうなってんのかなと思ってたんですよね。

聞いてみたら、石が積まれてるそうで、写真も見せてもらいました。


勝手に石の立方体みたいなものを想像してたんですが、丸みを帯びた粗い石垣みたいな感じでした。

元々は石仏龕は野ざらし状態で、後に覆堂が建てられてるそうなんですが、結構パツパツで建てられてるんですよね。



昔は石仏龕の周りを一周できたらしいんですけど、現在はできません。


もっと余裕もって建てとけよ〜😮‍💨


あと、ほぼ見ることのない双身の歓喜天像も普通に置かれてます。

必見です。


庭園もきれいなんですよね。

ものすごくきれいにお手入れされている印象です。


十輪院は僕の激推しです😁

ぜひ、奈良に来られた際には行ってみてください。

月曜日はお休みなのでご注意を。

あ。そうそう。


いただいた御朱印。

路地ぶらの印のモチーフは本堂の蟇股です。

時間的にもいい頃合いになったので、御霊神社へ戻ります。


御朱印ランキング

御朱印ランキング