アムステルダムの偉大なコンサートホールコンセルトヘボウ(Koninklijk Concertgebouw)の魅力
オーディオに関心を持つようになったきっかけはアムステルダムのコンセルトヘボウでのコンサートホール音響体験であった。最初のオーケストラチューニングの時点で、このホールの身体を包み込むような豊かで自然な響きに魅入られてしま…
オーディオに関心を持つようになったきっかけはアムステルダムのコンセルトヘボウでのコンサートホール音響体験であった。最初のオーケストラチューニングの時点で、このホールの身体を包み込むような豊かで自然な響きに魅入られてしま…
旅にはSIMフリースマホとタブレット2台を持参し、片方がバックアップとなるようにしている。どちらかの不具合にすぐ対応できるからだ。今や携帯端末は旅の命綱、時刻表や現在位置、行き先の確認だけでなく、クラウドには各種重要情…
長年使ってきたターンテーブル LINN AXIS 発売から40年を経てまだ元気に稼動している。ただ、いつ故障してもおかしくないほどの年代物である。LINNの有名なターンテーブルLP12の弟分として発売され、ほぼLP12…
現在、欧米におけるたいていのコンサートチケットは、インターネットで購入できる。振り返ってみるとインターネットのなかった時代の旅は、コンサートチケットだけでなくホテルも鉄道も予約が大変だった。しかしながら、手続きが大変な…
四半世紀使用したCDプレーヤー ESOTERIC X-50w を買い替えた。途中はDACをかましてCDトランスポートとして使用していたが、SACDも増えてきたことだし、CDプレーヤーのパーツメーカーもどんどん少なくなっ…
凄惨な時代に音楽が果たす役割は大きい。ベルリンの壁が崩壊してから四半世紀が経過。戦後ベルリン・フィルの復活に貢献した指揮者レオ・ボルヒャルト(Leo Borchard)に思いを馳せる。● ベルリン逗留中に読んだ終戦前後…
ドイツのドレスデンを訪れた。運良くドレスデン音楽祭の真っ最中。そこで「オペラにここまで心を動かされたことはなかった」という体験をした。宮殿の中庭で行われた野外オペラのことであった。● コンサート形式のオペラ上演かと思い…
Technics SL-G700の導入がうまくいき、その音に惚れ込んでしまったので、SL-G700の力をもっと引き出したいと考え、室内にお手軽なルームチューニングを施した。使用したチューニングツールは、ウクライナの吸音…
先日、オーディオ店で入社4ヶ月の若者から指南を受けた。この時に痛感したのは、やはり若者は耳が良いことである。一緒に試聴したのだけど、うらやましいほど耳が良い。そして、各メーカーの音の比較を尋ねると、雑誌など評論家のコメ…
バーグマンのフロントボックス内部には、12V36Wまで使用できるシガーソケット(アクセサリーソケット)が標準でついている。しかし、フロントボックス内なのでそのままでは充電用途くらいしか使い道がない。そこで、フロントボッ…