オーディオシステムの変遷-サブシステム編 / KEFのスピーカーを使い続けて30年、NORDOSTのオーディオチェックCDでメンテナンス

オーディオシステムの変遷-サブシステム編 / KEFのスピーカーを使い続けて30年、NORDOSTのオーディオチェックCDでメンテナンス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Booking.com

KEFのスピーカーをサブシステムスピーカーとして長らく使い続け、その音に惚れこんでいる。一方、スピーカーに接続する機器構成はこの30年で随分と構成が変わってきた。
その昔は Meridian のプリメインアンプや LINN Classik と スピーカーと同じく英国製を選んで組んでシステム構成を楽しんでいた。
しかし、ネットワークオーディオの時代になってからは、DACは NuPrime DAC-9 、パワーアンプは NuPrime の前身ブランド Nuforce stereo8.5 v3 へ変更した。
そして、スピーカーは何十年も使ったブックシェルフ型の KEF LS3/5a からフロア型の KEF Q700 に数年前に変更した。KEF社が長年培ってきた Uni-Q システム、すなわち優れた点音源の考えに基づいたスピーカーを試してみたくなったからだ。KEF Q700 では、この改良を重ねてきた Uni-Q の技術が使われており、ピアノ曲の再生ではステージの中央にピタッとピアノが納まる音像は心地よい。
実は、こういった小ぶりなオーディオシステム のほうが、手軽にあれこれ組むことができるので、セッティングする楽しさがあったりもする。そして、そのセッティングに必須なのが NORDOST(ノードスト) のオーディオチェックのCDディスク。これ1枚あれば、正しいセッティングになっているかスピーカーの位置や向きまで含めて検証しながら設定できる。そして、エージングや消磁までしてくれる優れモノであり、1枚常備しておきたいメンテナンスツールである。

KEFのスピーカーを使い続けて30年
DACの登場でパワーアンプ Nuforce stereo8.5 v3 を導入する
プリメインアンプからDACへ、優れモノの NuPrime のDAC
優れモノのオーディオチェックCD NORDOST SYSTEM SOLUTION

——海外のコンサートホール、かつての歴史的なコンサートや名演に誘ってくれるのが自分にとってのオーディオ。なぜ旅ブログでオーディオか、というお話はコチラになります——

● KEFのスピーカーを使い続けて30年

変遷:KEF LS3/5a → KEF Q700 (Version UP)

秋葉原でKEFのスピーカーを試聴
秋葉原でKEFのスピーカーを試聴

現在、サブシステムではKEFのスピーカーを長らく使っている。アンプ類に Meridian 551 や LINNの Classik を愛用してきた流れからサブシステムは英国製でシステムを組もうと思ったからだった。サブシステムに対してメインシステムのスピーカーは MartinLogan に次いで Avalon Acoustics 、アンプは KRELL に次いで MarkLevinson と米国系で揃えているので、ちょうど英国系と対置する形になっていた。

長年愛用してきたスピーカーは KEF LS3/5a。この型番である LS3/5a というのは英国BBC放送のモニタースピーカーのことで、小型 2WAY と持ち運び便利なサイズの高音質スピーカーである。このスピーカーをKEF社はBBCと共同開発した。そして、現在 LS3/5a は Rogers、Harbeth、Spendor など各社においてライセンス生産され、世界中に LS3/5a の愛用者がいる。

オーディオシステムの変遷 KEF LS3/5a
KEF LS3/5a

このようなスピーカーなので音質を重視しつつも小型スピーカーが入り用の場合には LS3/5a が最適であり、サブシステムのスピーカーとして30年ほど KEF LS3/5a を愛用してきた。しかし、さすがにこの頃のDACでは音のキレが悪い。そこで、数年前に KEF Q700 (Version UP) に買替えた。

オーディオシステムの変遷 KEF Q700 (Version UP)
KEF Q700 (Version UP)

KEFの主要技術である点音源のUni-Qドライバーアレイ のしくみに興味があり、トゥイーターがミッドレンジと同軸というのは狭い部屋での音楽再生に適しているのでは、と思ったからだ。 この Uni-Q のしくみもKEFが生み出して数十年、さすがに成熟した技術に思われる。最初はUni-Qを採用しているブックシェルフ型の LS50 あたりを検討していたが、ブックシェルフであるとスピーカースタンドが必要になるし、ウーファーがついたほうが低音も豊かであるので、フロアー型の Q700 を選択した。

オーディオシステムの変遷 KEF Uni-QUni-Qドライバーアレイ ツイーターをミッドレンジコーンに埋めてある
KEF Uni-QUni-Qドライバーアレイ ツイーターをミッドレンジコーンに埋めてある

今ではエージングも完全に終わり良い音で鳴っている。このスピーカーを選択して正解だったのは、やはり Uni-Q の点音源の成果もあって定位が良いところだ。秋葉原のショップで試聴させてもらった時には、上位機種の Q900 と比べても音のバランスが良いのはわかったが、何本もスピーカーがある場所だと定位の判断はおぼつかなく不安であった。しかし、自宅で再生したところコンサートホールの音響は箱庭的ではあるが再現できており、音像も優れたものだった。

また、ウーファーが追加された為、当り前のことであるが LS3/5a よりも低音が豊かになった。これはジャンルを問わず音楽表現が幅広くなり、フロア型での多ユニットの効果を実感した次第である。そして、密閉型なので低音が豊かになっても、部屋の影響を受けずに締まったキレのある低音が確保されている。足下が標準でスパイク装備なのもよい、御影石の上に設置し、音像も非常にシャープになっている。これだけこなれたスピーカーであると、サブシステムとしてBGM的に使うにはもったいないスピーカーとも感じる。

● DACの登場でパワーアンプ Nuforce stereo8.5 v3 を導入する

サブシステムでは長らくプリメインアンプを使ってきたが、DACの登場からは、DACをプリアンプとして使うことを始め、パワーアンプを購入しアンプをセパレート化することにした。そこでメインシステムでも使っている Nuforce に準じて、サブシステムのパワーアンプも Nuforce stereo8.5 v3 を購入した。

オーディオシステムの変遷 Nuforce stereo8.5 v3
Nuforce stereo8.5 v3

しかし、ここでサブシステムを英国系メーカーで組むという構想が崩れてしまった。デジタルアンプ全盛の時代になり、すでにパワーアンプですらコンパクトになっている。そうすると、あえて小型システムで優れた英国籍にこだわる必要もないし、ステレオパワーアンプ1台の追加程度では場所もとらない。デジタルアンプの登場とDACのコンパクト化によって、良い音の小型システムが組みやすい時代になったと感慨深い。

新しい技術であるデジタルアンプを購入する際に Nuforce は基板のアップグレードで技術発展をトレースできるところがよい。実際、メインシステムのほうでは Reference 9 V2 SE を Reference9 V3 SE にアップグレードをした。また、過去にDACも1度アップグレードしてもらっている。開発した製品を大切する姿勢は Nuforce からその後継ブランド NuPrime にも引き継がれており、日本の代理店であるフューレンコーディネートの姿勢にもそれはあらわれている。

Reference 9 V2 SE のアップグレードの詳細については、以下のブログ記事「オーディオシステムの変遷-パワーアンプ編 / 管球アンプからデジタルアンプへ。静電型スピーカーをドライブするには強力なパワー必要だった」をご参照ください。

オーディオシステムの変遷-パワーアンプ編 / 管球アンプからデジタルアンプへ。静電型スピーカーをドライブするには強力なパワー必要だった
パワーアンプは以下の変遷を辿ってきた。 QUICKSILVER AUDIO Mono Block → QUICKSILVER AUDIO S60 → KRELL…
jtaniguchi.com

フューレンコーディネートは修理やバージョンアップ時には、融通が効く上に、価格もリーズナブル、サポートが丁寧でいつも大助かりなのである。これまでお付き合いした輸入オーディオ代理店の中でも、かなり丁寧で修理代なども安価な印象を持っている。また、バージョンアップや修理の際に代理店にそのまま機器を持込むことも昔は容認してくれていた。

オーディオシステムの変遷 銀座時代のフューレンコーディネート の入口マット
銀座時代のフューレンコーディネート の入口マット

先だっても本機 Nuforce stereo8.5 v3 が突然音が出なくなる症状が数回発生し、フューレンコーディネートに調査修理をお願いしたところ、既に生産中止で部品点数も限られているにもかかわらず2度にわたって丁寧な通電調査をしてくれた。結果、2度目のチェックで電源基板に不良があることがわかり、電源基板の交換となったのだが、これまた安価に修理をしてくださった。そして、この時の電源基板交換では音までクリアで明るく改善されて驚かされた。修理の担当の方に伺うとこういったことはままあることらしく、やはり電源や電源部のパーツの重要性は高いと感じる。

オーディオシステムの変遷 修理からあがってきた Nuforce stereo8.5 v3
修理からあがってきた Nuforce stereo8.5 v3

ちなみに、この時の修理期間中は LINN Classik を再び引っ張り出してきて KEF Q700 に接続してしのいだ。奇しくも昔の構成でスピーカーだけが変更の形になったのだが、以前接続していたKEF LS3/5a とは音が明確に異なる。音の輪郭がくっきりし、所謂暖かみこそないものの、音域は拡がりキレとスピード感のある音になっているのが実感できた。KEFも確実に進化をしている。

オーディオシステムの変遷 秋葉原の千石電商
秋葉原の千石電商

予断ながら、この時のLINNの LINN Classik から接続するスピーカーケーブルの末端処理をしていなかった。そのため、スピーカー背面の端子ネジを毎度毎度締めたり緩めたり、あげく細い導体(銅線)をいちいち穴に通すのが面倒である。

そこで、秋葉原の千石電商に行き、バナナプラグを買って来た。1個240円でバイワイヤーなので 8個必要となり、費用は2,000円ほど。バナナプラグも、こだわれば数万円ほどの高いモノはいくらでもあるが、正直そんなに音が変わるの?というのが本音である。むしろ、これでケーブルとスピーカーがガッチリ接続され、導体(銅線部分)の酸化防ぐことができるメリットもあるので、この辺りの製品で割り切ることにした。

オーディオシステムの変遷 千石電商のバナナプラグ
千石電商のバナナプラグ

● プリメインアンプからDACへ、優れモノの NuPrime のDAC

変遷:Meridian 551 → LINN Classik → Nuforce DAC100 → NuPrime DAC-9

サブシステムで重視しているのはコンパクト性と手軽さであった。そこで、これまでは英国製の小ぶりなプリメインアンプ Meridian 551 に、CDプレーヤーやコンポ用の小型ラジオチューナーを接続していた。その時愛用していたCDプレーヤーはトップローディング方式の SONY CDP-X3000 である。コンパクトシステムを組む際に、このソニー製のCDプレーヤーは音が良いのに小さくて最適だった。また、トップローディング方式というのは机の片隅に置いておくと上面からひょいとCDを交換できるので便利でもある。

オーディオシステムの変遷 SONY CDP-X3000
SONY CDP-X3000

その後に登場したのが LINN Classik である、これは活気的であった。英国製でCDプレーヤーとラジオが付属し、プリメインアンプでもあり、プリアンプ単体としても使える。一流のオーディオメーカーがこのような一体型製品を出すのも珍しかった。このテンコ盛りの機能とLINNならではのしっかりした造りと美音に惹かれ LINN Classik に乗り換え、システムをひとまとめにすることにした。

オーディオシステムの変遷 LINN Classik
LINN Classik

しばらくすると時代の流れはダウンロード音源含めたネットワークオーディオになり、Nuforce DAC100 を導入した。LINN Classik には外部入力端子も豊富にあるので、最初はDACをLINN Classikに接続して使っていたが、DACをパワーアンプに直接につなぎ、プリアンプ替りにも使うのも悪くない。そこで LINN Classik は不要になってしまった。

そして、こちらの記事で書いたようにマランツのCDプレーヤー CD72 が復活したので、これをCDトランスファーとしてDACに接続し、ネットオーディオに頼らず、あえてディスクから直接再生することも多くなった。やはり直接の再生のほうが音質が優れている感じがするからだ。ちなみに、LINN Classik はオールインワンで場所もとらず、タイマーまでついている。二束三文で引き払うのも惜しく、未だに寝室で現役で活用している。

DACは Nuforce DAC100 をしばらく使っていたが、最新のDACを試す機会があり、その後もDACはかなり急速度で進歩し続けていることを知った。そこで、現在は Nuforceブランドの跡を継いだ NuPrime社の DAC-9 を使っている。

オーディオシステムの変遷 NuPrime DAC-9(上)とNuforce DAC100(下)
NuPrime DAC-9(上)とNuforce DAC100(下)

NuPrime DAC-9 はNuforce DAC100 に比べると明かに音の密度が変わった。そして、DAC-9 の魅力は豊富な入出力端子にある。出力端子にはステレオXLR バランス まであり、アンプとの接続を手堅いものにしてくれるし、入力端子はあらゆる形状のデジタル入力端子に対応している上に、アナログ入力端子までもがついている。これによってユニバーサルプレーヤーを接続し SACDの再生も可能になった。

● 優れモノのオーディオテストCD NORDOST SYSTEM SOLUTION

NORDOST(ノードスト)のオーディオチェックCDはとても重宝している。このCDに収録されている「System Burn-In」をかけることによってスピーカーのエージングが可能であり、「System Degauss」では消磁ができる。つまりスピーカーの購入時の慣らしや購入後のメンテナンスが、このディスク1枚でおこなうことができる。また、消磁機能は、ユニットの帯電を除去しユニットの活性化を図るので、都度フレッシュな音を取り戻すことになり、とても便利である。

現在、「NORDOST SYSTEM SOLUTION」の名称で販売されており、かつては「Nordst System Set-Up and Tuning Disc」として販売されていた。

そして、このCDに納められている各種各様のサウンドチェック、セッティングに必要な音源も重宝する。新規に機器を設置した際や配線を変えた際にまずは確認しなくてはならないスピーカー左右の音出し、同相か逆相かのフェイズチェック(Phase Check)はもちろん、ホワイトノイズやピンクノイズ、ドラム(キックドラム、スネアドラム等)、細かな周波数毎の音でスピーカーの状態やリスニングルームの状況を測ることができる。

なかでも便利なのが LEDR(The Listening Environment Diagnostic Recordings )という音源位置を確認するトラックが3つ入っていることだ。1つめはスピーカー後方から音源が上方にあがっていく音、2つめは虹のようなカーブを描いて音源が左右のスピーカーの外側から弧を描く音、3つめはスピーカー間を音源が平行移動をする音である。これらによってスピーカーの間隔や振り(向き)の調整ができる。また、天井反射音の干渉具合も把握できる。

オーディオシステムの変遷 LEDR 音源が 赤:上方移動 青:弧移動 緑:水平移動
LEDR 音源が 赤:上方移動 青:弧移動 緑:水平移動

自分の好みのリファレンス用音楽CDでセッティングや音の具合を確かめるのも大事だが、このようにチェック専用のCDのシンプルな音源でテストをおこなうと明確な解法を得られやすい。マズいところがすぐにで把握できるからである。このNORDOSTのオーディオチェックCDは、セッティング変更や新しい機器導入の度に使えるので、1枚持っていて損はないと思う。

<<関連記事>>
オーディオ機器の変遷
よき機器と出会い、オーディオが届いた日
本場のコンサートホールを再現する


● 少しでもホールの音響に近い音を自宅で再生するために
エルプ フィルハーモニー・ハンブルク 見学記
ロイヤル・アルバート・ホール 見学記
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス 見学記
ラジオ・フランスの新コンサートホール 見学記
ミュンヘンのコンサートホール 見学記

シカゴ オーケストラホール 見学記

オーディオやシアタールームをスマートリモコン化する
SwitchBot、Nature Remo を活用しアンプ.AV機器.スクリーンをスマート化

50年前のヴィンテージオーディオのハイレゾ感に息を呑む
五味康祐氏のオーディオによるレコードコンサート

録音評価付の優秀録音がわかるクリスマスアルバムのお薦めリスト
クリスマスの名曲・名盤! 気分で選ぶクリスマスソング 録音評価付

オーディオシステムの変遷-スピーカー編
マーティンローガンからアヴァロンへ。静電型同様に細やかな再現可能なスピーカーに出会う
オーディオシステムの変遷-パワーアンプ編
管球アンプからデジタルアンプへ。静電型スピーカーをドライブするには強力なパワー必要だった
オーディオシステムの変遷-ネットワークオーディオ編
インターネットラジオからニューフォースのDAC、静音パソコンの導入。加えて、プリアンプとCDプレーヤーの変遷
オーディオシステムの変遷-オーディオルーム編
長年の念願かなって反響を押さえた部屋をこしらえた、そしてホームシアター化へ
オーディオシステムの変遷-レコードプレーヤー編
LINN AXIS LP12の廉価版がまだまだ現役、オーバーハング調整ゲージやデジタル針圧計を使って調整を
オーディオシステムの変遷-サブシステム編
KEFのスピーカーを使い続けて30年、NORDOSTのオーディオチェックCDでメンテナンス

オーディオシステムの変遷-スマートリモコン化編
オーディオやシアタールームを
便利に。SwitchBot、Nature Remo を活用しアンプやAV機器類、スクリーンをスマート化

↑よろしければ、ランキングにクリックくださると嬉しいです。ブログランキングに挑戦中でして怪しいリンクではありません-笑