先日購入した「中津市の中近世城館(各説・総括編)」(中津市教育委員会2022)を見て行く中で、令和3年に本格的に調査が成された「三保山城塞」を観てみたくなり、訪ねてみました。
土塁・石列が700m近く尾根上に続き、東の方では折れを多様した形になっているとの事。
まずは目指して登ります。
比高は100ちょっとなのですが、回っていく形にしました。(あとでログ載せます。正しいルートだったかは不明です…もっといい道があったかもしれませんが)

ひたすら藪をかぎわけながらも、どこかしら人が通ったような痕跡があるのでそれをたよりに東の尾根を目指します。
尾根に着くと、なんらか作業用の道の跡ぽいのに繋がります。そこを少しだけ南に行くと左右に分かれますので右(西方面)へ。
なにやらわさわさ石が見えてきました。
先日、八田城でみたような境界土塁?よりもほんの少し大きい土塁が見えてきました。
土塁沿いに石の列。わかりにくいですが奥の方で石の列が90°曲がって左に行っています。折れてます。
「中近世城館」ではⅠ郭と称される(おそらく主郭部)場所の真ん中あたりに旗竿石かもしれない、とされる石がありました。
 
真ん中下の穴は、矢穴…?ともいえない小ささ。水滴が穴をあけたというわけではないのでしょうか。よくわかりません。
 
土塁が切れていて、虎口?みたいなものなのでしょうか。
写真ではわかりにくいのですが、高さ30センチ~50センチくらいの土塁が明瞭に残っています。
 
土塁が左上のあたりで右に折れて、しばらく行ってまた左に折れてます。クランク状なのが何か所かあります。
Ⅰ郭の北西部あたり(20mもなかったかも)に石がゴロゴロ。どれも矢穴が多数ありました。ここらへんでバキッと割って各所に積んだのでしょうか。
矢穴石。
矢穴石。どれも別々です。
左の土塁が木の陰で曲がって入口のように開いた空間の両脇に石があります。多重に積んでいるという感じではないです。
帰りは北尾根を行きましたが、深さ1mくらいの堀切のようなものがありました。両脇に小石がバラバラあって、削ったのか、堀切ではなくて別の使用だったのか…よくわかりません。
ログは相変わらずグダグダですが、主郭ぽいとこは上から見たら凸みたいな感じで綺麗に折れてます。歩いた周りから雰囲気伝われば。
西の峰まで歩いてみました。Ⅰ郭のが一番明瞭でしたが、西も急斜面でありながら小さな空堀と土塁のような畝がずっと続く感じ(時折石の列)がありました。興味深い場所でした。
他に簡単にいけるルートがあったかもしれません。南側の道の周りは一切見てないので、直登できるかわかりませんが…。
これからもちょくちょく中津は歩いてみようと思います。
この三保山の東側に連なる尾根と並行してさらに東側(宇佐市)に「清水村山城」というのがあるそうなのですが、そこもまた、あんまり見たことないようなバキバキな土の城に加えて石積みが多用されているそうなので、訪ねてみようと思います。