「造」「國」の本字を問ふ | 奇妙なクソブログ 第二部 -その誇り高き血統-

奇妙なクソブログ 第二部 -その誇り高き血統-

バカバカしさに辟易(○゚ε゚○)

國造・伴造の「造」にはミヤツコ・ヤツコ・ツコの三訓ありと栗田寛博士記せり。然れどツコ(xtuko)なる訓ありと云ふ說に贊すること能はず。

邦語「奴」を「ヤツコ(yakko)」と云ひ、ヤツコは「yaxtu+ko」なる二語より成る。邦語賤しきことを「ヤツ(yatsu)」と云ふ。ヤツコ・ヤツ何れも「奴」の字の訓なり。然れどツコなる訓と其の義何處にも見當らず證據不充分にて、ツコなる訓は不當と見て差支ない。

「ヤツコ」の語原は「家之子」ならんと云ふ。家(ya)之(xtu)子(ko)。然らばミヤツコ(miyakko)は如何に。

邦語「ミ」は「御」なること既知の如し。邦語「ミヤ」は「宮」なること既知の如し。

 

みやつこ)の本字は御+家之子(mi+yakko)又は宮+家之子miya+yakko 變訛し miyakkoなり。

 

みやつこ、古代・上代前期にては宮家之子、文武和銅期にては「宮奴」、上代中期以降にては「宮公」と記せり。地方に於ては國造是假字にて、「國御家之子くにのみやつこ)」の漢譯を以て穩當とすべし。

 

伴御家之子伴造)とは「相伴+御家之子」の義ならんと察する。後世に於る貴公御相伴の原義こそ伴御家之子に相應すべしと考へるのである。

 

國御家之子國造)は後世に於る律令の國司薩長の道府縣知事に相當するものなり。畢竟、御家之子の國國司の國道府縣をして「國(クニ)」と云ふのである。

 

「久爾」なる古代邦語・漢語を以て「クニ」と云ふ義が生じたり。而して「百濟久爾辛王」も亦本邦の御家之子なりて、「百濟久爾辛王」の本字は「百濟國親王」ならん。

 

「久爾」國」「國御家之子(國造)が治る"限り"」「國司が治る藤原氏の領邑」のことなりて、おほきみの領土は「ナラ나라)」と稱呼するものと知り得べし。

 

百濟の「限り」、要之、百濟の最大版圖のことを「ナラ那羅奈良)(나라)」と云つたのである。

 

 

 

 

 

 にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ