中島ブラザーズ ”弟”の「外で遊ぼう!」

近頃は日本海で、ヒラマサを追ってばかり。よって磯釣りや渓流釣りは休止状態ですが…。

'22 春の経ヶ岬 ~3回目

2022-04-30 12:30:00 | 船釣り・釣行記
■渋い状況■

 これで3回目。小マサなら何とかなりそうな冠島周辺には目もくれず、日本海41さんに乗船し、相変わらず白石グリでの「一発狙い!」で白石グリを目指した。
 開幕以降、現地では90cm台に到達しない程度のヒラマサがポツリポツリと喰ってきてはいるが、本格化とは言い難く、中々波に乗れていない。原因としては「水温上昇が遅れている」と「そもそもヒラマサの数が少ない」が挙げられるが、それに加えて釣行日近辺では「イワシが入って、オキアミを喰わない」という更なるマイナスが加わって、キビシイ状況下でのスタートになった。

■何とか一本■

 現着すると、ボク的にはベストに近い速さの潮流が差していた。

●100mあたり5分弱●

 その為、「とりあえずは。」と、発砲ウキの浮力調整をしながら流してみたが、エサが盗られる一方で、通常の攻めでは状況に変化はなかった。
 様子のおかしさから魚探が捉えた魚影を思い出し、魚の付き場にアプローチする方法に切り替える事にした。通常完全フカセ釣りでは撒きエサの流れる層や、そのやや上に浮上する本命魚を狙うのだが、ヒラマサが喰い渋りする時は浮上はせず、高活性時に狙う距離よりも手前の深めの層で、ウロウロと横方向に動きながら上層からこぼれ落ちて来る撒きエサを拾う事が多い。(ように思う)魚探に映った「らしき魚」はそのような位置に付いていたのだ。

 まずは、仕掛に装着するのは水中帆を1個だけとし、送り出しの量を30mと、大きくとって100mで30秒の停止をした後、フリーで流してみた。150mで10mの巻き戻しを行って160mで回収したが、エサが盗られていた。その為、次の流しでは発泡ウキの7番を入れて全く同じ流しを試みてみていたが、128m付近で、「ブイーン!」といった高活性時のアタリとは程遠い感じの、「それまでより少し速まっただけだが、息つく間が無く、継続した回転」の、低活性時特有のアタリを捉える事に成功した。とは言え、半信半疑ではあったが…。

 リールをフルスロットルで巻き上げて、十分糸フケを取ってから大アワセを入れると、「それなりのサイズ感」を伴ってロッドが絞り込まれていった。しかしながら、走りが弱く周囲から「ハマチとチャウか?」なんてヤジも飛んでいた。

●当初の引きは大したモノではなかった●

 しかし、足下まで来てからの、真下方向へと執拗に締め込む様子から、本命魚と判断し、ゆっくりと距離を詰めていった。

 そして無事にネットイン。前回までの小マサとは違って、今年初のヒラマサと呼べるクラスの登場に、ほほも緩んだ。

●87cmのヒラマサ●

 「このヒラマサを機に…。」と、言いたいところだが、釣友が小マサクラスを1本上げて以降は、イサギがポツポツとアタる程度になってしまった。
 それでも、「このままイサギを掛け続け、それが消えた瞬間がチャンス。」と、自身に言い聞かせて攻め続けていたのだが、イサギが消えたところで本命魚からのアタリは全くなかった。


■怒涛の夕マヅメ■

 14時ごろになると潮流はさらに流速を上げていた。

●100mあたり2分40秒!●

 イサギすらアタらなくなった状況に船長がアンカー位置の修正を行ったが、その際に確認した魚探上の大型魚も、やはり底層にへばりつき気味だった。それでも「シビレを切らして僅かに浮いて来る魚は居ないか?」と探り続けていたが、答えは全く出なかった。
 15時を回り、「後が無い感」に襲われ、思い切った方法で更に手前の底層を狙ってみる事にした。
 それまで使用していた完全フカセ仕掛のサルカン部に、タックルボックスに転がっていた10号オモリを通してナイロンカゴを装着してみた。これでサシエサが残ればオモリをさらに重くし、盗られれば軽くするつもりで第一投を行った。
 想定距離の10m手前の、100m迄フリーでラインを送り、そこで10秒の停止。続いて撒きエサを振り出してからリールのメカニカルブレーキを絞ってズルズルとラインを送り出してみた。すると、105mで大きなアタリを捉える事に成功した。
 ズンズンとトルク感溢れる引きでロッドを絞り込む様子から良型のメダイと判断してやり取りを開始した。

●ようやくのマトモな引きを味わう●

 そして、無事にゲット。その通りのメダイの登場に安堵した。

●85cm程のメダイ

 そしてここからラッシュが始まった。

 続いて同じ方法で流してみると108mでラインが大きく走って、「ズドンッ!」とイッパツ。先ほどよりもキツイ走りでボクを迎えてくれた。

●連発!●

 そしてこれまた無事にゲット。予想通り、先ほどよりも一回り大きなメダイだった。

●93cm●

 そして、それ以降は少し先の、120m辺りでのイサギの釣果に変わったが、それが落ち着くとまたもや105mで大アタリ。続く引き具合から1本目と同程度のメダイであったろうが、残念ながらオマツリが起こり、それが自動ハリ外しとなって、サヨナラとなった。
 続いての流しからはイサギばかりになり、次いで50cm弱のマダイになったが、これで納竿時間を迎えた。最後の1時間半ほどは、ほぼ空くじ無しだったが、大マサクラスの登場を期待していただけに「早くこのスタイルに変更していれば…。」と、悔やまれる部分もあった。だがここは「完全フカセ釣り師たる者、余計なパーツは付けずに勝負!」が本道と強がりを言っておこう。


 上述したように本当はカゴ無しで釣りたかったのだが、「状況が許さない中では、一考の価値あり。」と再確認した次第だ。例えば流速が上がると攻め切れない玄達瀬のメダイ場に潜む大マサ(話がややこしいが…)を攻めるにはもってこいだと思うので、チャンスがあれば試してみたいと思っている。
 話を元に戻すが、「白石グリのヒラマサは今後ボクの期待に応えてくれるのだろうか?。」と、少し心配になっていたが、4月24日になって、急にスイッチが入ったようだ。残る釣行機会は3~4回だが、そこでチャンスを掴めるよう、祈るばかりだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« '22 春の経ヶ岬 ~2回目 | トップ | 「初動対応の遅れ」の話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

船釣り・釣行記」カテゴリの最新記事