社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

自ら苦労した公認会計士試験等の勉強で、合格を果たし、その後の実務経験により得た知識と経験、そして、大手専門学校での15年以上に及ぶ講師経験も併せて、このブログにおいて「働きながらスキルアップ」を目指す社会人受験生向けに情報を配信していきたいと思います。

社会人受験生を応援するブログです。 
はじめまして
簿記が苦手な人向け記事について 
公認会計士突破法について 
税理士簿財突破法について 
ビジネスゲームM-Cassについて
Facebook(受験生向けに情報配信)
ホームページ(株式会社M-Cass)

 

 

 

決算書を読める・活かせる・作れる!

という経営数字に強い人材を育成し、

世界に羽ばたくビジネスパーソンを

輩出したいという想いで事業をやっ

います。

 

このブログでは、長年の講師経験と

公認会計士業務での実務経験、そして

経営者としての視点も踏まえて、

社会人受験生に向けた情報をご提供

しております!

 

★★ビジネスゲームM-Cass★★

 

 

 

ビジネスゲームを使った

社員研修及びセミナーの模様は

こちらからご覧になれます。

 

 

【経営塾体験はこちら】

 

 

 

今日の内容

 

こんばんは。

3月も後半戦に入ってしまいましたね。

 

いよいよ年度末で、新年度のスタートも

間近となりますが、いかがお過ごしで

しょうか?

 

私の方は、来年度は当社ビジネスゲーム

が導入される大学と専門学校がさらに

増え、企業研修も増えるため、その

準備に追われております!

 

さて、今回の記事では、

私自身の公認会計士試験受験の経験

を踏まえて、税理士・会計士・日商簿記

1級試験を受験される方に向けて、ちょっと

「合格のコツ」について書きたいと思います。


 実は、私は

 

短答式試験に1問差で不合格

になってしまったことがあります。

 

1日に15時間、これ以上ないというほど

勉強したにもかかわらず

 

論文式試験の合格発表日に、財務局の

掲示板に番号がなったという経験が

私にはあります。

 


公認会計士試験の学習は、範囲が膨大で、

どんなに勉強しても解けない難問も出題

されたりもします。

 

このため、テキストや問題集、そして

練を真正面に取り組むだけでは、

撃沈してしまいます。

 

事実、大手有名予備校では朝と昼の講義、

夜の答練、講師から配布される資料など、

かなり多くのカリキュラムが組まれています。

 

そして、それは復習の時間がないほどです。

 

このために、学校から与えらる量をこなし

切れず、結局、消火不良のまま本試験の日を

迎え、挫折を味わうはめになる受験生

多くいます。


その一人が、まさしく私でした。

 

こういうことを聞くと、

 

「えっ?!そんなに難しいの?・・

自分の能力で本当に受かるのだろうか?」

 

と不安に感じるかもしれませんね。

 

しかし、安心して下さい。

 

短期合格を果たすためのコツ

というものは確かに存在します。

 

そのコツとは、公認会計士試験とは

どういうものか、各科目の特徴は、

どういう点に注意して学習すればよいのか、

これらのことを知ることです。

 

決して、いきなり問題集を解きまくる、

講義を盲目的に聴きまくる、

答練をとにかく回転させる


ということではないんです。

 

例えば、財務会計論であれば


まずは簿記の全体的な流れで

ある簿記一巡の手続きを理解してください。

 

その次に、総合問題の構造と簿記の出題

パターンを理解してください。

 

その後に、効果的な解き方を身につけて

ください。


そのことで、かなり財務会計論の点数

は確実に変わってきます。


このような受験上のコツを知ったうえ

で学習するのと、全く知らずに

専門学校から配られるテキストや答練を

真正面から学習するのとでは、学習上の効果

や得点や合否に大きな違いをもたらします。

 

いままで専門学校に通ったものの、結果が

思うようにいかなかった方、

 

もう悔しい思いはしたくない、何としても

公認会計士になるんだ、という方、

 

そのような方は、ぜひ、上記のことを

試してみてください。

 

なお、上記のことを身につけられる

問題集もあります。


こちらも参考になるかと思いますので

合格可能性を高めたい!という方は

利用するのも一つの手です。

 

 

はい、以上が今回の記事です。

あなたの試験勉強に参考になれば幸いです!

 

 

ブログランキングに参加しております!

よかったら押してください。

  下矢印

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 


簿記ランキング

 

 

 

告知(セミナー&教材)

 

■お知らせ1

「ビジネスゲーム」で「経営数字と分析」

を身につけるオンラインセミナー

 

 4月5日土曜日10時より開催

 

 

『ゲームで経営数字のビジネススキルを身につける』

 

本セミナーでは、「ビジネスゲーム」を使い、

会社経営を疑似体験しながら、ビジネスに

おいて必須の「経営数字・経営分析」といった

ビジネススキルを体感的に身につけていただ

きます!

 

★受講者からのご感想★

 

 

【2時間の勉強会で学べる内容】

ビジネスゲームを使った楽しく、短時間で

経営数字に関する下記の内容を学んで

いただきます。

 

① 決算書の数字の読み方、活かし方

② 会社の状況を読み取る経営分析

 

【日時】

4月5日(土曜日)

10時より2時間程度

 

【受講形態】

オンライン形式

 

【受講料】

3300円

https://www.street-academy.com/myclass/33214

 

 

■教材のお知らせ

◆【合格確実の秘訣を伝授!】◆

戦略的学習を可能とする!!

『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』

→PDF版もしくは書籍版です。

 

簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、

公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を

担当してきた講師が、そのすべてを集約した

 

税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に

している方に向けた今までにない

問題集です!

 

問題を解きながら、計算と理論の

学習方法が身につく問題となって

います!※

(※会計人コースに寄稿した原稿に

加筆修正を加えた最新版です。

ただし、PDFデータ版もしくは

書籍版の選択となっており、

値段が異なりますのでご注意ください)

 

【収録内容】

◆自分の学習方法を自己分析してみよう

◆問題集の利用のしかた

◆問題を通して学習方法を改善する(134問)

 →計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題

 

image

 

image

 

問題集の詳しい内容はこちら

社会人受験生を応援するブログです。 
はじめまして
簿記が苦手な人向け記事について 
公認会計士突破法について 
税理士簿財突破法について 
ビジネスゲームM-Cassについて
Facebook(受験生向けに情報配信)
ホームページ(株式会社M-Cass)

 

 

 

決算書を読める・活かせる・作れる!

という経営数字に強い人材を育成し、

世界に羽ばたくビジネスパーソンを

輩出したいという想いで事業をやっ

います。

 

このブログでは、長年の講師経験と

公認会計士業務での実務経験、そして

経営者としての視点も踏まえて、

社会人受験生に向けた情報をご提供

しております!

 

★★ビジネスゲームM-Cass★★

 

 

 

ビジネスゲームを使った

社員研修及びセミナーの模様は

こちらからご覧になれます。

 

 

【経営塾体験はこちら】

 

 

 

今日の内容

 

こんばんは。

3月に入ってしまいましたね。


まだまだ寒い日が続いておりますが、

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?


さて、普段、簿記の勉強をされてる方に

おきましては、基本的には資格試験に

合格するための「問題の解き方」を

中心とする勉強になってるかと思います。


そこで、今回の記事では気分転換になる

とともに、「ビジネスでの活用」を

考えたクイズというか、問題を皆さまに

出してみたいと思います。

 

ぜひ、普段学んだ知識を活用できるかどう

か、スキマ時間にでもチャレンジしてみて

ください!

1.あなたは何問答えられる?ビジネス数字クイズ

ビジネスの現場では、「収益率」とか「ROA」など、様々なビジネス数字にまつわる用語が出てきますよね?

今回の記事では、「その意味合いは何?」「経営上どんな意味がある?」ということをクイズというか、質問形式にして、皆さんに問うたいと思います。

このことで、あなた自身の知識レベルをさらに引き上げてもらえればと思います!それではいきましょう!

【クイズ問題】株式会社の資金調達

会社の資金調達において、株式発行と銀行借入れのいずれを選択するかにより、下記の点にどのような影響を与えるでしょうか?

⑴ 自己資本比率
⑵ ROA(総資産利益率)とROE(自己資本利益率)
⑶ 会社のキャッシュ・フロー
⑷ 資本コストと企業価値
⑸ 支配権や株主構成

【解説】〜決してこれだけが答えではありません!

さぁ、いかがでしょうか?
用語だけは知っていても、「じゃあ、これって経営上どうなるの?」と聞かれると「???」となっている方もいらっしゃることでしょう。

これこそ、私どもが常に社員研修や経営者向け経営塾でお伝えしたい「原理原則を理解する」ということであります。

では、簡単にですが上記の内容を確認しますね。

⑴ 自己資本比率への影響
自己資本比率は、純資産と総資本(負債と純資産)の割合をみていく安全性の指標ですので、株式発行を利用すれば上昇し、銀行借入を利用すれば下降しますよね。

では、ここで「ふ〜ん」で終わらずに、もう1歩進んで考えてみてほしいのです。それは、下記のことです。

① 自己資本比率が高い、低いということの経営上の意味合いは?
② 自己資本比率を高めるためにはどうすればいいのか?
③ 自己資本比率が低いというのは経営上で必ず問題があるのか?

これらはあえて答えは示しません。ご自身で考えて自分なりの答えを見つけ出してほしいのです。なぜなら、そうしないとビジネスの現場で実践できる知識(見識/胆識)にならないからです。

⑵ ROA(総資産利益率)とROE(自己資本利益率)への影響
ROAとROAは「投資に対してどれだけリターンがあったのか?」という投資利益率の指標(収益性)です。

両者の違いは、分母にあり、前者が純資産+負債の総資本=総資産であるのに対して、後者は純資産のみです。

このため、ROAに関しては、株式発行と銀行借入のいずれを利用しても、構成割合に関係なく、分母は大きくなるという点では同じです。

これに対して、ROEは株式発行を利用すると純資産が増加するので、低下しますね。逆に借入を利用すれば、分母は変化なしなので低下しません。

では、ここで「ふ〜ん」で終わらずに、もう1歩進んで考えてみてほしいのです。それは、下記のことです。

① ROAとROEで両者の数値が大きく乖離するってことあるの?
② ROAとROEを高めるためにはどうすればいいのか?
③ 経営上はこれらの指標をどう扱えばいいのか?また、どちらの指標を注視すればいいのか?

これらはあえて答えは示しません。ご自身で考えて自分なりの答えを見つけ出してみてください。

なお、考える際のヒントとして、「デュポン公式の分解式」を調べてください。そこから「経営の視点」というもののヒントが得られます。

⑶ 会社のキャッシュ・フロー
株式発行は、出資を受けるということですので、資金運用の委託を受け、返済義務はありません。これに対して、銀行借入は返済と利息支払いの義務を負います。このため、CFに影響を及ぼしますね。

では、ここで「ふ〜ん」で終わらずに、もう1歩進んで考えてみてほしいのです。それは、下記のことです。

① 借入れを利用することによる安全性の問題(⑴ともリンク)をどう考えればいいのか?

② 安全性を気にして、借入れを利用しない(自己資本のみ経営)場合、ビジネスという点で、どんな問題が起こりそうか?

これらはあえて答えは示しません。ご自身で考えて自分なりの答えを見つけ出してみてください。

⑷ 資本コストと企業価値
株式発行と銀行借入のいずれを利用することで「資本コスト〜加重平均資本コスト」はどのような影響を受けるのか?ということです。また、そのことで「企業価値」にどのような影響を与えるのか?ということです。

これはファイナンス論の分野における「最適資本構成」の問題となります。

株式発行の場合は配当率が、銀行借入の場合は利率が資本コストとなりますが、一般的に配当の不確実性のある株式発行の方が資本コストは高いと考えられます(銀行借入の場合、利息に節税効果も働くので低くなる)。

しかし、借金ばかりだと銀行もリスクを感じるため、利率が上昇していきます。


そこで、両者のちょうどいい塩梅があるはずと考えるものが最適資本構成の問題となります。

企業価値に関しては、DCF法で考えた場合、分母の割引率に上記の加重平均資本コスト率を使うので、これが下がれば、企業価値は上昇すると考えられます。

では、ここで「ふ〜ん」で終わらずに、もう1歩進んで考えてみてほしいのです。それは、下記のことです。

① では、企業価値を高めるためにはどうすればいいのか?
② 企業価値計算で出てくるCFは利益とは違うのか?そもそも、収入・支出・儲けと収益・費用・利用は何が違うのか?

これらはあえて答えは示しません。ご自身で考えて自分なりの答えを見つけ出してみてください。

⑸ 支配権や株主構成
はい、これは分かるかと思います。株式発行と銀行借入の両者の違いとして、前者は会社の構成員になるため、経営に口出しされる。これに対して、後者は債権者ですので経営には口出しはされない、という点で異なります。

では、ここで「ふ〜ん」で終わらずに、もう1歩進んで考えてみてほしいのです。
それは、下記のことです。

① CFや安全性の影響を考えたら、株式発行を利用したいが、発行価額や発行数いかんによっては、会社の支配権に問題が出るが、それを回避する資本政策はどうすればいいのだろうか?

② 株式発行と銀行借入の両者のいいとこ取りができるような新しい資金調達手段というものはないのだろうか?

 

はい。

以上が今回の内容です。


クイズをやってみて、いかがでしたでしょうか?


なかやか問題だけ解いてると、このような

聞かれ方をされると???となりますよね。


でも、このような理解がビジネスの現場では

必要ですので、ぜひ、疑問に感じる部分があれば、ぜひ、ご自身で調べて答えを見つけてください。


それこそが、真の学びです!

 

あなたの税理士・会計士試験受験の

参考になれば幸いです!

 

 

ブログランキングに参加しております!

よかったら押してください。

  下矢印

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 


簿記ランキング

 

 

 

告知(セミナー&教材)

 

 

■教材のお知らせ

◆【合格確実の秘訣を伝授!】◆

戦略的学習を可能とする!!

『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』

→PDF版もしくは書籍版です。

 

簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、

公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を

担当してきた講師が、そのすべてを集約した

 

税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に

している方に向けた今までにない

問題集です!

 

問題を解きながら、計算と理論の

学習方法が身につく問題となって

います!※

(※会計人コースに寄稿した原稿に

加筆修正を加えた最新版です。

ただし、PDFデータ版もしくは

書籍版の選択となっており、

値段が異なりますのでご注意ください)

 

【収録内容】

◆自分の学習方法を自己分析してみよう

◆問題集の利用のしかた

◆問題を通して学習方法を改善する(134問)

 →計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題

 

image

 

image

 

問題集の詳しい内容はこちら

社会人受験生を応援するブログです。 
はじめまして
簿記が苦手な人向け記事について 
公認会計士突破法について 
税理士簿財突破法について 
ビジネスゲームM-Cassについて
Facebook(受験生向けに情報配信)
ホームページ(株式会社M-Cass)

 

 

 

決算書を読める・活かせる・作れる!

という経営数字に強い人材を育成し、

世界に羽ばたくビジネスパーソンを

輩出したいという想いで事業をやっ

います。

 

このブログでは、長年の講師経験と

公認会計士業務での実務経験、そして

経営者としての視点も踏まえて、

社会人受験生に向けた情報をご提供

しております!

 

★★ビジネスゲームM-Cass★★

 

 

 

ビジネスゲームを使った

社員研修及びセミナーの模様は

こちらからご覧になれます。

 

 

【経営塾体験はこちら】

 

 

 

今日の内容

 

こんばんは。

2月も後半になりました。

 

いや〜まだまだ寒い日が続きますね。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、今回の記事ですが、

 

「簿記が苦手な人の克服法」

 

について書きたいとお思います。

 

「簿記が苦手だ・・・。問題が解けない。

興味が湧かない・・・。

なかなか理解できない・・・。」

 

 

このように思っている方もいること

でしょう。

 

では、どうすれば克服できるのか?

 

その方法についていくつか書いてみたい

と思います。

 

まず、

 

①問題が解けない

という方へ

 

克服法は下記3つの能力を身につける

努力をすると良いでしょう。

 

第1:読解力

第2:仕訳力

第3:集計力

 

このうち、「第2:仕訳力」については

 

テキストに載っている各取引の

「例題」を使って、まずは

一連の仕訳を理解し、記憶するように

してください。

 

一連の仕訳とは、期首から期中、期末

までの仕訳となります。

 

簿記は仕訳が命です。

 

とにかく、テキストレベルの仕訳を

まずはきっちりと押さえ、切れるよう

なりましょう。

 

そのうえで、問題集や過去問を使い、

「問題に慣れる」ということが

重要です。

 

このため、問題集を解いて、簿記の問題

を解くための思考パターンを身につける

ようにされてください。

 

次に「なかなか理解できない」という

部分です。

 

テキストを読んでも、問題集の解説

を読んでも、意味が分からない

という方は、

 

A簿記の原理を理解する

B収支を期間的に配分する

 収益・費用・利益の概念を理解する

C簿記一巡を理解する

 

という、この3つをやるようにしてください。

 

まず、

Aに関してですが、

複式(二式)簿記は、2つの財務諸表を作る

ために、取引を5つの勘定に分類し、

左右同時記入により、記録を取る方法

とります。

 

決して「勘定科目」だけで仕訳を

覚えようとしないでください。

なぜなら「勘定科目」は無数にあるからです。

 

Bに関してですが、

この理解が、決算整理での収益・費用の

見越し繰延べ、や決算整理における

減価償却や引当金の処理の理解と

繋がります。

 

また、Cについてですが、

簿記一巡の理解により、簿記の仕訳が

何種類あるのか、各時点でどの

仕訳が切られるのか?(決算整理仕訳)

 

といったことを頭に入れてください。

 

このことで、簿記の問題に出てくる

試算表がなんなのか?そこにはどんな

仕訳の金額が反映されるのか?

 

問題では、どのような仕訳が問われる

のか?

 

といったことが分かるようになります。

 

 

 

 

ブログランキングに参加しております!

よかったら押してください。

  下矢印

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 


簿記ランキング

 

 

 

告知(セミナー&教材)

 

 

■教材のお知らせ

◆【合格確実の秘訣を伝授!】◆

戦略的学習を可能とする!!

『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』

→PDF版もしくは書籍版です。

 

簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、

公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を

担当してきた講師が、そのすべてを集約した

 

税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に

している方に向けた今までにない

問題集です!

 

問題を解きながら、計算と理論の

学習方法が身につく問題となって

います!※

(※会計人コースに寄稿した原稿に

加筆修正を加えた最新版です。

ただし、PDFデータ版もしくは

書籍版の選択となっており、

値段が異なりますのでご注意ください)

 

【収録内容】

◆自分の学習方法を自己分析してみよう

◆問題集の利用のしかた

◆問題を通して学習方法を改善する(134問)

 →計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題

 

image

 

image

 

問題集の詳しい内容はこちら

社会人受験生を応援するブログです。 
はじめまして
簿記が苦手な人向け記事について 
公認会計士突破法について 
税理士簿財突破法について 
ビジネスゲームM-Cassについて
Facebook(受験生向けに情報配信)
ホームページ(株式会社M-Cass)

 

 

 

決算書を読める・活かせる・作れる!

という経営数字に強い人材を育成し、

世界に羽ばたくビジネスパーソンを

輩出したいという想いで事業をやっ

います。

 

このブログでは、長年の講師経験と

公認会計士業務での実務経験、そして

経営者としての視点も踏まえて、

社会人受験生に向けた情報をご提供

しております!

 

★★ビジネスゲームM-Cass★★

 

 

 

ビジネスゲームを使った

社員研修及びセミナーの模様は

こちらからご覧になれます。

 

 

【経営塾体験はこちら】

 

 

 

今日の内容

 

こんばんは。

2月も後半になりましたね。


まだまだ寒い日が続いて

おりますが、皆さま、いかが

お過ごしでしょうか?


さて、私の方は


認定NPO法人

ビジネス金銭教育研究会


という団体を立ち上げまして、


そこでのイベントを行なってきました。




このビジネス金銭教育研究会の趣旨は、


子供から大人まで、

ビジネスの現場で実践できるような知識や、

社会生活を送るうえで必要な金融知識などを

身につけてもらうための教育カリキュラムを

提供することを趣旨としております。


今回は、


なかなか交流することのない


大学間や大学と専門学校、そして高校の

学生さん同士の交流、


そして、学生さんと企業さんとの交流を

はかり、


もって、経済人育成に資することを

目的として行う会でした。




実は、

交流の場づくりってなかなか

難しくて、席とテーブルを用意して


はい、じゃあ、喋ってみて」


とやっても、なかなかハードルが高い

ですよね。


そこで、今回の交流会では

ビジネスゲームを使い、チームを組んで

経営をしてもらうことで、


学生さん同士や社会人の人とも、ゲームを

介してコミニュケーションをとって

いただきました。



やっぱり、初対面の人とのコミュニケーション

も、ゲームなどを介して行なうと、やり易い

ですよね。


今回も、学生さん同士、本当に盛り上がって

ましたよ!


今回、ご参加いただきました学校さんは、


崇城大学

熊本市立総合ビジネス専門学校

東京CPA会計学院

国立熊本高専

松橋高校

玉名高校


ということで、それこそ簿記を専門に学んで

いる学生さんから、技術や研究系の学生さん

まで、幅広い方々にご参加いただき、

ビジネスゲームを使って、競いながら

学んでいただきました。



ということで!


あと、いよいよ明日!

21日金曜日13時より!


都内大手町にある

スタートアップハブ東京にて、


ビジネスゲームミニを使った経営数字セミナー

を開催します!


参加無料ですので、

お時間合う方はぜひ!




 

 

 

はい。

以上が今回の内容です。

 

あなたの税理士・会計士試験受験の

参考になれば幸いです!

 

 

また、
オンラインで行うビジネスゲームを使った
経営数字セミナーも開催しておりますので、
ご興味ある方はぜひ!

 

ブログランキングに参加しております!

よかったら押してください。

  下矢印

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 


簿記ランキング

 

 

 

告知(セミナー&教材)

 

■お知らせ1

「ビジネスゲーム」で

「経営数字と分析」を身につける

セミナーin東京丸の内

 

 2月21日に都内で開催します

 

 

 

 

 

『ゲームで経営数字のビジネススキルを身につける』

 

本セミナーでは、「ビジネスゲーム」を使い、

会社経営を疑似体験しながら、ビジネスに

おいて必須の「経営数字・経営分析」といった

ビジネススキルを体感的に身につけていただ

きます!

 

★受講者からのご感想★

 

 

【2時間の勉強会で学べる内容】

ビジネスゲームを使った楽しく、短時間で

経営数字に関する下記の内容を学んで

いただきます。

 

① 決算書の数字の読み方、活かし方

② 会社の状況を読み取る経営分析

 

【日時】

2月21日(金曜日)

13時より2時間程度

 

【受講形態】

ライブ形式

 

【受講料】

参加料無料

 

開催場所】

 

 

 

 

■お知らせ2

◆【合格確実の秘訣を伝授!】◆

戦略的学習を可能とする!!

『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』

→PDF版もしくは書籍版です。

 

簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、

公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を

担当してきた講師が、そのすべてを集約した

 

税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に

している方に向けた今までにない

問題集です!

 

問題を解きながら、計算と理論の

学習方法が身につく問題となって

います!※

(※会計人コースに寄稿した原稿に

加筆修正を加えた最新版です。

ただし、PDFデータ版もしくは

書籍版の選択となっており、

値段が異なりますのでご注意ください)

 

【収録内容】

◆自分の学習方法を自己分析してみよう

◆問題集の利用のしかた

◆問題を通して学習方法を改善する(134問)

 →計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題

 

image

 

image

 

問題集の詳しい内容はこちら

社会人受験生を応援するブログです。 
はじめまして
簿記が苦手な人向け記事について 
公認会計士突破法について 
税理士簿財突破法について 
ビジネスゲームM-Cassについて
Facebook(受験生向けに情報配信)
ホームページ(株式会社M-Cass)

 

 

 

決算書を読める・活かせる・作れる!

という経営数字に強い人材を育成し、

世界に羽ばたくビジネスパーソンを

輩出したいという想いで事業をやっ

います。

 

このブログでは、長年の講師経験と

公認会計士業務での実務経験、そして

経営者としての視点も踏まえて、

社会人受験生に向けた情報をご提供

しております!

 

★★ビジネスゲームM-Cass★★

 

 

 

ビジネスゲームを使った

社員研修及びセミナーの模様は

こちらからご覧になれます。

 

 

【経営塾体験はこちら】

 

 

 

今日の内容

 

こんばんは。

2月に入って、全国的にめちゃくちゃ

寒くなりましたね。


九州の方でも雪が降り、ところどころ

路面凍結で高速道路などが通行止め

になっております。


皆さま、いかがお過ごしでしょうか?


さて、


今現在、簿記を勉強されてる方は、

ひたすら、講義動画を見て、テキスト

読んで、問題集を解いて


ということを繰り返す日々かと思います。


私も公認会計士試験受験生のころは、

そんな日々をひたすら送っておりました。


いま、あなたがやっている、問題の解き方

を覚え、合格点を取るというのは、


いわゆる


「お勉強」


にあたるものですが、


自動生成AIが登場し、標準搭載される

時代においては、「学び方」というのは,

そこから次の段階に進む必要があると

思ってます。


それこそが、


「学んだ知識の活用」


ではないでしょうか。


簿記の試験では、基本的に

算定された数字に対して、経営上

どのように活用するのか、という

ことは問われません。


元々、財務会計が投資家に対する

情報提供をメインにしている

ということもあるかもしれませんが、


それでも、日本企業の9割は中小企業

ですので、ビジネスの現場では、

簿記の知識があるという人に求めらる

重要な能力の一つといえます。


この点について、


昨日、熊本市内の中学校において

ジュニアビジネススクールとして、


私どものビジネスゲームミニ

使った授業を行なってきました。

 



チームを組んで、ボードゲームの中で

会社経営をしてもらいます。


そして、儲けを一番出したチームが

優勝ということで、お互いに競って

いただきました。




いや〜、本当に盛り上がりましたよ。


ゲームを使うので、中学生がビジネス

を学ぶという内容であっても、

楽しく学べるんですよね。


ただ、今回の中学校でのビジネスゲーム

を使った授業では、単に


中学生にビジネスを学んでもらう


という、よくある内容だけをテーマ

にはしてません!


背後にあるテーマとして、


学校で学んだ知識を活用する


学校で学ぶことの意義を

理解してもらう


ということを掲げています。


ゲームの中で、


利益100万円を出すためには、

商品を何個売らないといけないかな?


方程式を使って出してみよう!」


というワークをやってもらい

学校で勉強する数学がどのように

活用されるのかを理解してもらいます。


また、ワークとして、


「株式会社ってなに?

銀行ってなに?

銀行がなかったらどうなる?」


というお題について、調べてもらい

チームで話し合っていただくことで、

「社会科」の勉強の必要性を理解して

もらったりします。


通常の学校ですと、科目の内容にいきなり入り、

なかなか


なぜ、それを学ぶのか?

それを学ぶことで、現実世界でどのように

活用されるのか?


といったことが解説されることって

なかなか無いかと思いますが、


これらのことを今回、ビジネスゲーム

を使うことで学んでもらったという

わけです。


ちなみに、あなたも簿記の勉強をしてる

かと思いますが、


例えば、


ビジネスにおいて、収益・費用・利益という

概念を使う利点やデメリット、

また、収入・支出・収支を使う利点や

デメリットは何だと思いますか?


明確に答えられますか?


簿記の仕訳で、借り入れや株式発行の

仕訳を勉強したかと思いますが、


両者のどちらを使うかにより、

CFへの影響はどうなりますか?

自己資本比率に対する影響はどうですか?

はたまた、

資本コストや企業価値に与える影響、

支配比率などの資本政策に与える影響

はどうなりますか?


これらのことは、簿記の試験では

問われませんね。


でも、会計などの経営数字を学んでいる

人には、その活用こそ求められるので、

単なる「問題の解き方」だけを知っている

というレベルでは、ダメなんです。


まさしく、ビジネスの世界では

ツールは活かしてナンボなんですね!


ということで!


21日金曜日13時より!


都内大手町にある

スタートアップハブ東京にて、


ビジネスゲームミニを使った経営数字セミナー

を開催します!


参加無料ですので、

お時間合う方はぜひ!




 

 

 

はい。

以上が今回の内容です。

 

あなたの税理士・会計士試験受験の

参考になれば幸いです!

 

 

また、
オンラインで行うビジネスゲームを使った
経営数字セミナーも開催しておりますので、
ご興味ある方はぜひ!

 

ブログランキングに参加しております!

よかったら押してください。

  下矢印

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 


簿記ランキング

 

 

 

告知(セミナー&教材)

 

■お知らせ1

「ビジネスゲーム」で

「経営数字と分析」を身につける

セミナーin東京丸の内

 

 2月21日に都内で開催します

 

 

 

 

 

『ゲームで経営数字のビジネススキルを身につける』

 

本セミナーでは、「ビジネスゲーム」を使い、

会社経営を疑似体験しながら、ビジネスに

おいて必須の「経営数字・経営分析」といった

ビジネススキルを体感的に身につけていただ

きます!

 

★受講者からのご感想★

 

 

【2時間の勉強会で学べる内容】

ビジネスゲームを使った楽しく、短時間で

経営数字に関する下記の内容を学んで

いただきます。

 

① 決算書の数字の読み方、活かし方

② 会社の状況を読み取る経営分析

 

【日時】

2月21日(金曜日)

13時より2時間程度

 

【受講形態】

ライブ形式

 

【受講料】

参加料無料

 

開催場所】

 

 

 

 

■お知らせ2

◆【合格確実の秘訣を伝授!】◆

戦略的学習を可能とする!!

『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』

→PDF版もしくは書籍版です。

 

簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、

公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を

担当してきた講師が、そのすべてを集約した

 

税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に

している方に向けた今までにない

問題集です!

 

問題を解きながら、計算と理論の

学習方法が身につく問題となって

います!※

(※会計人コースに寄稿した原稿に

加筆修正を加えた最新版です。

ただし、PDFデータ版もしくは

書籍版の選択となっており、

値段が異なりますのでご注意ください)

 

【収録内容】

◆自分の学習方法を自己分析してみよう

◆問題集の利用のしかた

◆問題を通して学習方法を改善する(134問)

 →計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題

 

image

 

image

 

問題集の詳しい内容はこちら