決算書を読める・活かせる・作れる!
という経営数字に強い人材を育成し、
世界に羽ばたくビジネスパーソンを
輩出したいという想いで事業をやっ
います。
このブログでは、長年の講師経験と
公認会計士業務での実務経験、そして
経営者としての視点も踏まえて、
社会人受験生に向けた情報をご提供
しております!
ビジネスゲームを使った
社員研修及びセミナーの模様は
こちらからご覧になれます。
【経営塾体験はこちら】
こんばんは。
12月もいよいよ終わろうとしてますね。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今回の内容です。
簿記を勉強されてるあなたに、一つご質問
があります。
簿記を全く知らないに向けて、
キャッシュフローやキャッシュ・フロー計算書、
さらには、CCC(キャッシュ・コンバージョン・
サイクル)
といったことを教える場合、あなたなら
どうしますでしょうか?
実は、先月、プライム上場の大手商社さん
で、ビジネスゲームを使ってのCF研修(3時間)を
行なってきました。
対象者は、営業部門の方々ということで、
ほとんどの人が簿記の知識はない状態、
頭の中にあるのは、損益計算書くらい
という状況です。
普通に、簿記検定講座の講義で考えたら、
どうでしょうか?
3級レベルで1ヶ月とかかかりますからね。
キャッシュ・フロー計算書は、1級になら
ないと学ばないので、とてもじゃないけど、
3時間の研修で学ぶことは不可能にも思えますね。
ただ、ここの会社さんが、
業績評価指標にCCCを入れている
ということで、今回、どうしても
社員さんたちに学ばせたいとの
ことでした。
では、どうやって学んでいただいたか
というと、
そうです!
ビジネスゲームを使って学んでいただきました。
研修の内容としては、
①儲けと利益の違いは何か?
②B/SとP/Lではキャッシュの動きは
まったく分からない?!
③C/Sの作り方
④C/Sを作っていなくともB/SとP/L
でキャッシュフローの分析ができる!
それがCCC!
という感じで進めていきます。
その際に、上記のことを講師が一生懸命
にテキスト片手に説明しても、受講者は
なかなか感覚として理解できません。
そこで、ビジネスゲームを使い、
自分自身で、経営をしながら、B/SとP/L、
C/Sを作ってもらうことで、
体感的に理解してもらうわけですが。
そんなことが、簿記を知らない初心者
に可能なのか?
そう、疑問に思われた方もいるでしょう。
はい、大丈夫です。
実際にこの研修でバッチリ作っていただけ
ました。
そこには、色々と当社のノウハウが
隠されているのですが、
その一つとして、「簿記原理」シートを
各チームに配布しているということが
挙げられます。
専門学校の簿記検定講座の授業や、
商業高校の授業などでは、意外にも
簿記を原理から教えるということは
ないですよね。
だいたいが、急に仕訳の中身に入り,
多くの人が、勘定科目で考えて
仕訳を覚えていく形で学んでます。
しかし、簿記の原理自体は非常に
単純です。
ですので、私の方では、その原理を
一枚の紙にまとめ、シートにして
お配りし、これを見ながら,ビジネスゲーム
をやっていただく、ということを
やっております。
これで、3時間の研修の中で、
皆さん、ちゃんと決算書を作って
いかれるのですから、すごいです。
ちなみに、
簿記検定の勉強をしていても、
問いに対する答えは出しても、ちゃんと
一から決算書を作るなんてこと、ほとんど
ないですよね。
私はこの点は、いまの簿記教育において
非常に問題だと考えております。
そこで、新たな会計教育、人材育成の手法を
これからも全国に広げていきたいと思います!
人づくりは国づくりですからね!
ちなみに、大人向けで、簿記2級を
勉強されてる方に対して、「反転授業」
方式用の講義動画を無料配信しております。
反転授業とは、基礎知識のインプットは
自分でやってきてもらい、発展・応用を
教室に来てやるという授業方式です。
(反転授業用の動画)
簿記検定2級用ですので、
受験される方は、参加にしてみてください。
はい、今回の内容は以上です!
あなたの税理士・会計士試験受験の
参考になれば幸いです!
ブログランキングに参加しております!
よかったら押してください。
■お知らせ1
「ビジネスゲーム」で
「経営数字と分析」を身につける
セミナーforオンライン
『ゲームで経営数字のビジネススキルを身につける』
本セミナーでは、「ビジネスゲーム」を使い、
会社経営を疑似体験しながら、ビジネスに
おいて必須の「経営数字・経営分析」といった
ビジネススキルを体感的に身につけていただ
きます!
★受講者からのご感想★
【2時間の勉強会で学べる内容】
ビジネスゲームを使った楽しく、短時間で
経営数字に関する下記の内容を学んで
いただきます。
① 決算書の数字の読み方、活かし方
② 会社の状況を読み取る経営分析
【日時】
1月18日(土曜日)
10時より2時間程度
【受講形態】
オンライン(zoom)
【受講料】
3300円
■お知らせ2
◆【合格確実の秘訣を伝授!】◆
戦略的学習を可能とする!!
『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』
→PDF版もしくは書籍版です。
簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、
公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を
担当してきた講師が、そのすべてを集約した
税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に
している方に向けた今までにない
問題集です!
問題を解きながら、計算と理論の
学習方法が身につく問題となって
います!※
(※会計人コースに寄稿した原稿に
加筆修正を加えた最新版です。
ただし、PDFデータ版もしくは
書籍版の選択となっており、
値段が異なりますのでご注意ください)
【収録内容】
◆自分の学習方法を自己分析してみよう
◆問題集の利用のしかた
◆問題を通して学習方法を改善する(134問)
→計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題
問題集の詳しい内容はこちら