タイトル通りですが、とってもいいネタだったので、「課題発見力」を鍛えましょう!ウインク


これからの時代、与えられた課題をより早く正確にこなす力より、


課題そのものを見つけ出す力が求められます。詳しくはこちらをどうぞ↓




僕が、小学校で授業をするときに気を付けていることは、


「自分たちで授業のめあてを考えさせる」ことです。ウインク

 

大変、手間も時間もかかるので、研究授業などでは、基本的にNGを出されていたのですが、


算数の授業なら、その日の教科書の範囲を全員で音読して、


真顔「今日はどんな学習ができそうですか?」と問いかけます。

 

初めは、全然できません。授業のめあてを先生に出されるやり方に慣れているからです。


誰も何も言わないときは、真顔「はい、お隣同士、一分間話し合ってください。」と言って話し合わせます。


そして、ぽつぽつ出てきたキーワードをつなげてめあてを作っていきます。

 

例えば、「2桁×2桁の掛け算の仕方を考えよう。」という教科書の内容を読んで、


子供たちはガーン「掛け算の仕方!」と言います!


そこですかさず、真顔「『掛け算の仕方』ですか?」真顔「『掛け算の仕方』ですか?」と問いかけて続きの文を考えさせます。

 

ウシシ「掛け算の仕方を考えよう。」という言葉が出せたら、一桁×一桁の計算を黒板に書いて


真顔「この計算は前にやり方を考えたよね?」と確認します。


そこで子供たちは以前の学習との違いを考えて、ぶー「2桁」とかうーん「10の位のある数字」などの言葉を出してきます。


ここまで、5分から長いときは10分ぐらいかかるので、演習の時間や問題の解き方に時間をかけたい先生方はNGを出すわけです。

 

でも、すでに、世の中では計算処理が速いだけや正確なだけなら、レジや計算機が闊歩してます。


人間の能力として単純に処理速度を上げるだけだと、機械にとって代わられてしまいます。


実際にそういう状況は空港の手荷物カウンターや、スーパーの無人レジなどで見かけますね。

 

人間にしかできないこととして、


「課題そのものを見つける力」が必要な時代になっていると考えているので、ここ数年続けてきました。

 

1カ月も続けると子供たちも慣れてきて、


算数のようなめあてを見つけやすい教科なら


家庭学習で教科書を読んで、


自分でめあてを立てて、


問題を解いて、


まとめまでやってくる子も現れます。

 

自分で課題を見つけることができれば、学習を自分で進めることができます。ウインク


このアドバンテージは校種が上がるほど有利にはたらくことでしょう。


というわけで、「課題発見力」を鍛えよう!でした。

 

最近の記事をまとめました。
 
 

イベントバナー

 


子育て世代におススメ↓