更新が止まる

見てしまいました

電車の旅に出る為に駅に向います

在来線ホームまで歩きます

ホームに降りるとちょうどお目当ての列車がやって来る所でした

ん〜、旅に出るって感じがしてテンションが上がります

流石ど田舎、人が居ないから貸し切りです

あっと言う間に黒磯駅に到着

黒磯駅から30分くらい掛けて山を登り

管理棟に到着

もう春かと思いきや山には雪が残っています

迎えに来ていただき数分で目的地に到着

入り口の看板

ひぃ~ひぃ~言いながら建物に入ると玄関を抜けていきなり右手に

もうガン見ですよ

その上

お〜、やっぱりありました

着席

上を見上げると天井が高いです

メニューをいただきます

その2

座って目線を左に移した所にはウッドデッキらしき物が

岩手の地ビールがあるって事だったので軽い方からいただきます

確かに飲みくちが軽いです

一口飲んで

音源はCDですね

再生機はこちら

雰囲気、景色共に最高です

あっさり一杯目が消えてしまったので次は重めの方で

こちらの方がコクがあり、個人的に好みでした

って事で隣の部屋にあるもう一つのシステムの方へ

Marantzを愛用しているのでじっくりと眺めてしまいます

その下にある8は限定物だそうです

プレイヤー

JBLハーツフィールド

ちょいと離れた所から

全体で見るとこんな感じ

脇にMarantz8が別で置いてあるんですが、こちらは使っていないそうです

カレーをいただくのにワイン

食事メニューはカレーのみって事でした

すると食後にプリンが

食後にコーヒーをいただき
ヤル気が無いのは
基本として

見てしまいました
ビックリですよ
24のCTU
以来のポンコツ組織に、
登場人物のいきなりのキャラ変
無理やりな展開
無駄に多いチョメチョメシーン
でも1日の半の時間観てしまう
ブログやる暇あったら
これを観る
まぁ、そんな訳です🙄
ある晴れた春分の日
多賀城のパラゴニアンに行った時おやっさんに
福島の県南から来ました
と言ったら
近くの那須にもパラゴンがあるらしいです
って情報をいただき帰ってきてから調べたんですが、情報が一切無いかったんです
都市伝説かと思い
半ば諦めた頃
特別なツテから(グーグル先生)
確証は無いけどもしかしたら的な情報をゲットし
なんかんやでオーナーの方とアポを取る事ができ
お店はいつもやっている訳では無いみたいで、取り敢えず再開する予定の春分の日にお邪魔させていただく事になりました
実際に店舗の名前を調べてみると
閉業
と出ていました
ネット情報を鵜呑みにしてはだめですね
ただ、場所的に車じゃないと無理ゲーじゃん😭と思ったんですが、オーナーさん曰く
店舗の場所はエンゼルフォレストって所の中にあるらしく、黒磯駅から送迎が出ていますよ
との事だったので

電車の旅に出る為に駅に向います
改修工事らしき事をしています

在来線ホームまで歩きます
歩く事は良いリハビリになります

ホームに降りるとちょうどお目当ての列車がやって来る所でした

ん〜、旅に出るって感じがしてテンションが上がります

流石ど田舎、人が居ないから貸し切りです
そりゃ、一番最初に乗り込んだから当たり前ですよね
ネット情報を鵜呑みにしては駄目です
この後、数人乗り込んできました

あっと言う間に黒磯駅に到着
駅が妙に新しいと言うか綺麗です
この街自体は、たまに来てはいるんですが、四半世紀前に駅前にあった、インドだか、タイ料理屋でおねーさんにフラれてから黒磯駅前には近寄っていませんでした
甘酸っぱい思ひでです😭
駅前のトヨタレンタカーの脇に止まっている青いワゴン車がエンゼルフォレストへの送迎車でした
土、日以外は予約はいらないとエンゼルフォレストの方に言われたんですが、予約は絶対にしておいた方が良いです
予約をしていたんですが、運転手の方に上手く話しが伝わっていなかったのか、滅茶苦茶怪しまれました😅
ちなみに便は1日3便
レベルは高いです
取り敢えず帰りが遅くならないでゆっくりできる様に
10時半の送迎にしました

黒磯駅から30分くらい掛けて山を登り

管理棟に到着
ここにお店のオーナーさんが迎えに来てくれるみたいです

もう春かと思いきや山には雪が残っています

迎えに来ていただき数分で目的地に到着
お店ってよりは別荘を店舗にしているって感じです
別荘地の一角にあります

入り口の看板
建物の入り口は2階にあるので2階に上がるんですが
手すりの無いゴツゴツした石の階段で難易度は高かったです

ひぃ~ひぃ~言いながら建物に入ると玄関を抜けていきなり右手に
ドーン‼️
室内の風景を撮ろうとしたら反射的にこちらを撮り、見事室内風景を撮り忘れました

もうガン見ですよ

その上

お〜、やっぱりありました

着席

上を見上げると天井が高いです

メニューをいただきます

その2

座って目線を左に移した所にはウッドデッキらしき物が

岩手の地ビールがあるって事だったので軽い方からいただきます

確かに飲みくちが軽いです

一口飲んで
あっ室内風景を撮っておこう
と立ち上がります
あからさまな不審者です

音源はCDですね

再生機はこちら

雰囲気、景色共に最高です

あっさり一杯目が消えてしまったので次は重めの方で

こちらの方がコクがあり、個人的に好みでした
ほろ酔いで最高の音を堪能していたら、ここで他の方がいらっしゃったんですが、この方が
やたら喋ってうるさい
この手の所であれは他の方に失礼です

って事で隣の部屋にあるもう一つのシステムの方へ
こちらもこちらでかなりヤバ目です

Marantzを愛用しているのでじっくりと眺めてしまいます

その下にある8は限定物だそうです

プレイヤー

JBLハーツフィールド

ちょいと離れた所から

全体で見るとこんな感じ

脇にMarantz8が別で置いてあるんですが、こちらは使っていないそうです

カレーをいただくのにワイン
色気づいてますね

食事メニューはカレーのみって事でした
食べた瞬間に
ギュウって感じるビーフカレー
とても美味しくワインに良く合いました

すると食後にプリンが
後から群馬でカフェをやっている方が自家製プリンを持参でいらっしゃったとかでお裾分けをいただきました
こちらのお店の方で
プリンが激ウマでした
伊香保温泉の近くらしいので、今度行ってみようと思います

食後にコーヒーをいただき
帰りの送迎の時間になったので、改めて送迎車乗り場まで送っていただきました
そして駅へ
ただ、ここで送迎車が黒磯駅に着くのがだいたい
四時半
4時台の下りは17分発
5時台は45分発
1時間以上待ちます
まぁ、それも楽しみの一つと思えば
貴重な体験ができて有意義な時間を過ごす事ができました