忍者ブログ

塗装技術の門

塗装・塗料をはじめとした内容を掲載したブログです。工業に携わる皆さまの調べものにお役に立ちたいと思っています。

[PR]



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

溶剤型塗料との違い(粉体塗料)



塗装膜厚(耐食性、隠ぺい性)

 粉体塗料の塗装膜厚は液体塗料に比べて厚くする必要があります。一部に細粒化による薄膜塗装も実施されていますが、着色用途が主体となります。また溶剤型塗料では耐食性向上法として膜厚を2倍にするなどの手法が用いられますが、粉体塗料では効果が薄いです。プライマーなどを下塗りするか、上塗り溶剤塗装をするなどの手法が用いられています。

焼付変色対策(耐熱顔料や酸化防止剤などの使用)

 粉体塗料の焼付けは通常180℃✕20分から200℃✕10分と、溶剤型塗料の130~150℃に比べて温度は高く時間も長いです。溶剤型塗料では使用できた顔料も耐熱性不足で使用できないこともあり、粉体塗料では耐熱性に優れた顔料を使用することが多いです。このため溶剤型塗料を粉体塗料に変更する際、使用する顔料の違いから溶剤型塗料の標準板に対してメタメリが発生することがあります。また200℃を超える炉温設定での焼付けは樹脂なども黄変しやすくなります。このため粉体塗料では赤青緑など高彩度の塗色や白色度の高い塗色では耐熱処方が必要となり、通常の塗色に比べて高価になる傾向があります。

塗膜の硬化状態の確認

 粉体塗料では塗膜の硬化状態は、鉛筆硬度試験など塗膜の硬さでは確認できません。これは粉体塗料が常温で固体の塗料であるためで、未硬化塗膜でも硬度は高くなります。粉体塗膜の硬化状態の確認には溶剤ラビング試験が用いられます。添付されている色調見本のロット板などと比較して同程度の艶引け状態であるかを確認します。ちなみにポリエステル樹脂系粉体塗膜は溶剤型塗膜に比べて耐溶剤性は強くないことがい多いので注意が必要です。塗膜を溶剤で吹く必要がある際にはイソプロピルアルコールなどの弱溶剤で実施することが望ましいです。

JISハンドブック 30 塗料 (30;2020)


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ にほんブログ村 環境ブログ 大気・水・土壌環境へ
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村


コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

広告リンク

ブログ内検索

忍者AdMax

楽天市場

ランキング

ランキング