朝鮮半島を狙ったロシア・イギリスと李氏朝鮮の国情

朝鮮半島情勢と日清戦争

天津条約で日清両軍が撤兵したあとの朝鮮半島を狙ったロシアとイギリス

 甲申事変の後、明治十八年(1885年)に日清間で締結された天津条約によって日清両軍は朝鮮より撤兵したのだが、清の袁世凱(えんせいがい)は通商事務全権委員という名目でその後もソウルに留まり、朝鮮への圧力と干渉を強めていった。

 一方、日清両軍が撤兵したことは千載一遇のチャンスであるとみて、ロシアが朝鮮半島に進出しようと動き出してきたのである

 1884年に駐韓公使となったウェーバーが、清国の干渉を嫌う高宗や閔妃に巧みに接近し、韓廷にロシアの勢力を浸透させることに成功した。

 その動きを知った清国は、軟禁中の大院君を朝鮮に帰国させて高宗や閔妃らを牽制しようとするのだが、高宗や閔妃らはその後もロシアと接近する動きを続けたため、清は仁川に北洋艦隊を派遣して圧力を加えている。

 このロシアの朝鮮半島進出に脅威を覚えたのは、清国だけではなく英国も同様であった。当時英国はアフガニスタンの境界問題でロシアと対立していたのだが、極東でシベリアを南下してロシアが勢力拡大することも許すわけには行かなかった。

 1885年(明治十八年)4月、英国東洋艦隊は突如として、ロシア極東艦隊の通路を遮断するために、朝鮮半島南方沖の巨文島(こむんど)を占領し、朝鮮政府の抗議を無視して占領を続けたのである

 この英国の動きに驚いたロシアは、その対抗措置として朝鮮半島北部の永興(よんふん)湾を占領すると主張した。この問題で清の李鴻章は英露両国を調停して二年間にわたる交渉の結果、英露両国とも朝鮮の領土を占領しないという妥協を成立させたので、1887年2月に英国艦隊はようやく巨文島を撤退している

福沢諭吉の「脱亜論」

 このような歴史を紐解いていくと、自国の領土が複数の第三国に堂々と進入され占領されているという重要な問題に対して、朝鮮国自身が有効に対処する能力がなく、ほとんど国家の体をなしていなかったことが見えてくる

福沢諭吉

 明治十八年(1885年)三月十六日付の時事新報に福沢諭吉は「脱亜論」を発表し、清や朝鮮を見限ることを主張している。
WIKISOURCEにその原文と現代文があるので今ではネットで誰でも読む事が可能だが、百三十七年も前に書かれた文章とはとても思えない内容である。

 …筆者からこの二国[清・朝鮮]をみれば、今の文明東進の情勢の中にあっては、とても独立を維持する道はない。幸い国の中に志士が現れ、国の開明進歩の手始めに、われらの明治維新のような政府の大改革を企て、政治を改めるとともに人心を一新するような活動があれば、それはまた別である。もしそうならない場合は、今より数年たたぬうちに亡国となり、その国土は世界の文明諸国に分割されることは、一点の疑いもない。…

 『輔車唇歯(ほしゃしんし)』とは隣国が相互に援助しあう喩えであるが、今の支那朝鮮はわが日本のために髪一本ほどの役にも立たない。のみならず、西洋文明人の眼から見れば、三国が地理的に近接しているため、時には三国を同一視し、支那・韓国の評価で、わが日本を判断するということもありえるのだ。例えば、支那、朝鮮の政府が昔どおり専制で、法律は信頼できなければ、西洋の人は、日本もまた無法律の国かと疑うだろう。支那、朝鮮の人が迷信深く、科学の何かを知らなければ、西洋の学者は日本もまた陰陽五行の国かと思うに違いない。支那人が卑屈で恥を知らなければ、日本人の義侠もその影に隠れ、朝鮮国に残酷な刑罰があれば、日本人もまた無情と推量されるのだ。事例をかぞえれば、枚挙にいとまがない。喩えるならば、軒を並べたある村や町内の者たちが、愚かで無法、しかも残忍で無情なときは、たまたまその町村内の、ある家の人が正当に振るまおうと注意しても、他人の悪行に隠れて埋没するようなものだ。その影響が現実にあらわれ、間接にわが外交上の障害となっていることは実に少なくなく、わが日本国の一大不幸というべきである

 そうであるから、現在の戦略を考えるに、わが国は隣国の開明を待ち、共にアジアを発展させる猶予はないのである。むしろ、その仲間から脱出し、西洋の文明国と進退をともにし、その支那、朝鮮に接する方法も、隣国だからと特別の配慮をすることなく、まさに西洋人がこれに接するように処置すべきである。悪友と親しく交わる者も、また悪名をまぬかれない。筆者は心の中で、東アジアの悪友を謝絶するものである

「脱亜論」

 福沢諭吉は決してアジアを蔑視してこの文章を書いたのではない。福沢は壬午事変の後、朝鮮独立を目指す金玉均らに対し、惜しみなく指導をし、援助を与えてきた人物であるが、これからは支那と朝鮮の二つの国を特別に配慮することはやめようと書いているのだ。

 この「脱亜論」は英国東洋艦隊が巨文島を占領する前の文章だが、巨文島を占領後の同年八月十三日付の時事新報に「朝鮮人民ノタメニ其國ノ滅亡ヲ賀ス」という論説が掲載されている。これも興味深い内容なので現代訳で紹介したい。

 朝鮮人の独立した一国民としての外国に対する栄誉は、既に地を払って無に帰したのである。国民が夢の中にいた際に、国はすでに売られたのである。そしてその売国者はどこにいると尋ねられるならば、政府自からそのことをしたのである

 したがって朝鮮の国民は国内において私有財産を守ることができず、生命を安んずることができず、また栄誉を全うすることができず、すなわち政府による国民に対する功徳は一つも得られず、かえって害され、なおその上に外国に向けて独立した一国民としての栄誉をも政府からは保護されていない。実にもって朝鮮国民として生きる甲斐もないことだから、ロシアなりイギリスなりが来て国土を押領するがままに任せて、ロシアやイギリスの国民になる方が幸福である。他国政府に亡ぼされるときは亡国の民でありはなはだ喜べないことだが、前途に望みのない苦界に沈没して終身を国内外の恥辱の中に死ぬよりは、むしろ強大文明国の保護を被りせめて生命と私有財産だけでも安全を得ることは不幸中の幸になるだろう。

 身近な証拠を挙げると、このところイギリスが巨文島を占領してその全島を支配し、工事があれば島民を使役し、犯罪人があればこれを罰するなど、全くイギリスの法律を施行するその状況を見れば、巨文島は一区の小亡国であり島民が独立国民たるの栄誉は既に尽き果てたが(これまでも独立の実なくその栄誉もない)、ただこの一事のみを度外視して他の百般の利益がどうかと察すれば、イギリスの工事に役すれば必ず賃銭を払い、その賃銭を貯蓄すれば更に掠奪される心配もなく、人を殺し人に傷つけるのでなければ死刑が行われ幽囚されることもなく、まずもって安心というべきである。もとよりイギリス人とても温良の君子のみではないから、時としては残酷なる処罰もあるだろうし、あるいは疳癪に乗じて人を鞭打つなどのこともあるだろうといっても、これを朝鮮の官吏、貴族などが下民を犬や羊のように蔑視し、その肉体や精神を苦しめ、またその膏血を絞る者に比較すれば同様に議論できるものではない。すでに今日に於て青陽県の管内巨文島の人民七百名は、幸せ者だとして羨望されている程だという。悪政の余弊が民心を解体したのであり、仕方のないことである。

「朝鮮人民ノタメニ其國ノ滅亡ヲ賀ス」

 当時の朝鮮国政府では国民の生命も財産も名誉をも守れない状況にあり、イギリスに占領された巨文島の住民が、仕事の賃金が与えられ、公平な裁判が行われていることを国民から羨ましがられていることが記されている。こんなことでは、ロシアやイギリスに占領されてしまった方が国民にとっては幸せだとまで書いている。

金玉均の暗殺

 この当時の朝鮮国に、この国を独立させようとする勢力が存在した。

 前回の「歴史ノート」で、甲申事変は朝鮮の近代化の為に起ち上がった金玉均(きんぎょくきん)ら独立党員によるクーデターに失敗した事件であったことを書いたが、その後金玉均や朴泳孝らは日本に亡命している。

 清国および朝鮮政府は、独立党員の逮捕引渡しを再三わが国に要求したが、政府は彼らを政治犯として扱い、引渡しを拒絶した。

洪鐘宇 に殺害される金玉均

 金玉均は父島や北海道に居住したのち明治二十三年(1890年)より東京在住を許され、井上馨、後藤象二郎、犬養毅、福沢諭吉らの支援を受けて日本の生活を享受した。しかし、その頃から清国や朝鮮政府の差し向けた刺客が彼の身辺に出没するようになり、明治二十七年(1894年)三月に金玉均は上海に誘い出されて、洪鐘宇(ホン・ジョンウ)にピストルで暗殺されてしまっている。

 菊池寛は『大衆明治史』でこう記している。

 金玉均上海において暗殺さるの悲報がとぶや、李鴻章は朝鮮国王に対し祝電を発し、北洋艦隊の一部を派して、金の死体を軍艦に収容、しかも刺客洪鐘宇を同乗させて、朝鮮政府に引き渡したのである。
 朝鮮政府は金の死体に対して、所謂(いわゆる)凌遅の刑*に処し、その首と四肢をバラバラにして、京城(ソウル)その他各地に梟(さら)したのである。
 金玉均暗殺は、同じく大きな衝動を日本全国に与えた。日本の法律の保護の下にあった彼を上海におびきよせ、これを殺して、その軍艦で死体を届けるなど、支那政府は金玉均暗殺にあたって、全く首謀者の観を呈し、その傍若無人ぶりは、全く日本政府の威信を傷つけるものであった。上下世論は沸然として沸き上がり、暴支膺懲(ぼうしようちょう)**の声は挙がった
*凌遅の刑:死体を首・胴体・腕・脚の6部分に斬り取って晒し者にする刑罰
**暴支膺懲:「暴虐な支那(中国)を懲らしめよ」の意

菊池寛『大衆明治史』 p.167~168

当時の朝鮮国の腐敗や列強の動きを何も書かない教科書

 金玉均の暗殺のあと、明治二十七年(1894年)七月六日に時事新報に発表された「土地は併呑す可らず国事は改革す可し」には、朝鮮国の腐敗した国情についてこう記している。

 財政は次第に困窮して官吏の俸給は決まっておらず、その登用は能力で選ばれず、官を売って政費に充てるようなものは一般に同じような手段であり、今は売官法に次ぐ賄賂法をもってして、多く賄賂を用いる者は高い官位を得る風潮となり、相互にその多寡を競争するのは、あたかも政府での地位を競売にかけるのと異ならない

 小官は中官に依頼し、中官は大臣に附托し、その極みに至れば大臣の地位を望み、または既得の地位を確固とするために国王や王妃に私金を献納し、その献金の厚薄にしたがって支配者の意見は異なり、収賄の最も盛んなのは王室だという。

 宮中府中は腐敗の中心として後々まで残る害毒を全国に及ぼし、人民を治める地方官は税権や法権を濫用して民の膏血を絞り、まず自らいただいてその余りを中央政府に送り、国庫は常に空いており汚吏の懐中は非常に温かいものがある。

 都と地方に散在する幾千万の士大夫は紛れもなく社会の遊民で、専横をほしいままにし常に他人の財産で衣食して憚る所のないその有様は、まさに幾千万の餓えた虎を国中に放つものと異ならない。

 およそ一国に政府を立てるゆえんは国民の栄誉、生命、財産を保護し安全とするためのものなのに、朝鮮国の政府はいやしくもその正反対で、政府あるがゆえにかえって安全ではないという。国にして国ではなく、政府にして政府ではない

「土地は併呑す可らず国事は改革す可し」

 教科書には当時の朝鮮国がこのような状況下にあったことについては何も書かれていない。たとえば『もう一度読む 山川の日本史』では、甲申事変のあとの朝鮮半島についてこう記述されている。

 翌年、日本は伊藤博文を天津におくり、清国全権李鴻章とのあいだに天津条約をむすび、日清両国はたがいに撤兵し軍事顧問を送らないことを定めるなど、武力衝突を避けた。しかし、日本国内では民権派が武力による朝鮮改革を計画し、政府も清国に対抗して海軍拡張をすすめるなど、朝鮮の支配圏をめぐる日清の対立はしだいにふかまった。

  『もう一度読む 山川の日本史』 p.245

 こんな文章を読めば、わが国は清と同様に朝鮮を侵略しようとしたと理解する人が大半だと思うのだが、国内の腐敗状況や、ロシアやイギリスが領土を占領しようとしたことが一切記されることなく、この時代の歴史を正しく伝えられるとは到底思えない

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。現在出版社で在庫がなく、増刷を検討していただいています。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですが、増刷されるまで待っていただく必要があります。ネットでも購入ができますが、現在、ネットの在庫も少なくなってきており、中古市場では新刊本より高くなっている時があります。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書222 対外関係史81 中国・支那66 地方史62 ロシア・ソ連59 反日・排日51 アメリカ46 イギリス46 神戸大学 新聞記事文庫44 共産主義39 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 神社仏閣庭園旧跡巡り36 日露戦争33 軍事31 欧米の植民地統治31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 コミンテルン・第三インターナショナル27 廃仏毀釈27 朝鮮半島26 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 大東亜戦争15 ドイツ14 紅葉13 海軍13 ナチス13 西郷隆盛12 東南アジア12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 情報収集11 満州事変10 人種問題10 スパイ・防諜10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 インド10 フィリピン10 戦争文化叢書10 ペリー9 和歌山県9 イエズス会9 神社合祀9 国際連盟9 岩倉具視9 フランス9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 欧米の侵略8 伊藤博文8 文化史8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 兵庫県8 自然災害史8 ロシア革命8 オランダ8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 長野朗5 日清戦争5 5 隠れキリシタン5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 第二次世界大戦4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 台湾4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 満洲3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 島津貴久3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 大東亜2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 丹波佐吉2 大川周明2 GHQ焚書テーマ別リスト2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 便衣兵1 広島県1 足利義持1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 トルーマン1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 石油1 スターリン1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 廣澤眞臣1 鉄砲伝来1 イタリア1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 山口県1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 横井小楠1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1