PUBLICA STARLET

昭和30(1955)年出現の国民車構想をきっかけとして6年以上もの開発期間をかけて昭和36(1961)年に発売された初代「PUBLICA(UP10)」。

〈発売の頃の発行と思われるカタログからの(UP10)〉

車名は、カタログの中に「107万余通の応募作のなかから車名を<パブリカ>と決定。」とある通り公募で決められた。

「PUBLICとCAR」を組み合せた造語だが、時に唐辛子の仲間の「パプリカ」と間違えられることもあったという。

きしくも数年前、子供たちを中心に「パプリカダンス」が人気になったが…。

発売当初は基本型1タイプでのスタートで、コストにこだわり過ぎたためか、当時、大衆化とともに高まりつつあった高級志向への波に乗れず販売が伸びなかったことから昭和38(1963)年に「デラックス」を追加した。

そして、昭和41(1966)年のマイナーチェンジで後期型(UP20)が誕生する。

〈誕生の翌昭和42(1967)年発行のカタログからの(UP20)〉

昭和42(1967)年に「スタンダード」が359,000円になり「1000ドルカー」(当時1ドル=360円)と呼ばれ広告のキャッチフレーズになっていた。

さらに、翌昭和43(1968)年にフェイスリフト。

〈昭和43(1968)年発行のカタログからのフェイスリフト後(UP20)〉

昭和44(1969)年、2代目(KP30)(UP30)が発売される。

世の中の変化に合わせた「高性能化」と「上級化」を主眼にした「2DOORSEDAN」5車種と「VAN」4車種で、エンジンは水冷1100/1000ccと空冷800ccの3機種がラインナップされた。

キャッチフレーズは〈ハイウエイのかもしか〉だった。

そして昭和48(1973)年、シリーズの上級版として若年層向けにデビューしたのが今回ご紹介する『PUBLICA STARLET』だ。

新しいタイプの「パーソナル・カー」というイメージを狙ったもので、内外装/エンジン/ミッションなどの「フリーチョイス」システムも魅力だった。

ちなみに、車名の由来は英語で「小さな星」だが、当時、正に若年層にいた小生にとっては「大きな星」だった。

ファストバックのクーペのみで「XT」、「ST」、「SR」の3グレード。

エンジンはいずれも「ガソリン水冷4サイクル4気筒直列OHV」

[「2K」型シングルCab(58ps/6000rpm、7.9kg・m/4000rpm)、「3K」型シングルCab(68ps/6000rpm、9.5kg・

m/3800rpm)、「3K-BR」型ツインCab(74ps/6600rpm、9.5kg・m/4600rpm)、「3K-B」型ツインCab(77ps/6600rpm、9.6kg・m/4600rpm)]の4機種が設定され、

「XT」には「2K」型又は「3K」型、「ST」には「3K」型又は「3K-BR」型、「SR」には「3K-B」型又は「3K-BR」型が搭載された。

ここで、デビューの時のカタログからの画像をご紹介する。

同時期のカタログを幾種か見た記憶で、「PUBLICA」の小さな文字が有るものと無いものが存在していたが、ここにご紹介するのは「PUBLICA」の文字が無いヴァージョンだ。

今思うと、2代目から「STARLET」として独立する予兆だったのかも知れない。

半年後にはセミファストバックの「4DOORSEDAN」を追加しバリエーションを拡大したが、昭和51(1976)年のマイナーチェンジでエンジンを「3K-U」型[51(1976)年規制クリア]のみとし、「フリーチョイス」システムもなくなり、昭和53(1978)年2月に2代目に引き継がれた。

ところで、発売の昭和48(1973)年は第2次田中内閣の時代。石油ショックによる物価上昇の時でもあった。トイレットペーパーの奪い合いがニュース映像に出るなど懐かしい‼

また、今も人気⁉の「ごきぶりホイホイ」がデビューした年でもあったが、それほど「ごきぶり」が多いことの方が問題だ。

(敬称略)

[2021‐9]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です