こちらは要介護度5の実母の病気や入院生活、自宅介護などについてつづっていたブログです。
母は2021年10月に心不全で亡くなりましたが、現在もときどき母の介護の振り返り記事等を載せております。
年末年始のご挨拶もせず、今ごろの更新になってしまいました
そんなぐ~たらなわたくしではございますが、今年もどうぞよろしくおねがいいたします。
テキトーに飾った花
散歩も近場です
でっかいノラねこに会いました
写真だとわかりづらいですが上から見ると
巨大な鏡餅みたいでした。カワイイ
以前から気になっていた古道
わが家のおせちは基本的に買ったものをお重につめてます
いつも作るのは昆布巻き(煮るのは父)と煮しめぐらいです。
でも昨年あたりから、田作りと紅白なますと黒豆も作っています。
なぜなら少量な割に高いから
そしてカンタンに作れるから。豆は保温鍋で作るので
手間暇かけて作ったり、買ったものに比べるとさみしいお重ですが、食べたいものだけ食べられればいいのです
大量の昆布巻き
ビニール袋に入れてタッパーで冷蔵庫保存です。
電子レンジで加熱OKの「アイラップ」。
これは本当に便利ですねえ
煮しめを火入れするのがラクでした。
ただし、油分の多い物は電子レンジ加熱不可です。
たとえばカレー。
カレーを入れたまま電子レンジで加熱するのは厳禁!
あと脂肪分の多い肉をレンジで調理するのも危ないと思います。
アイラップの耐熱温度は120℃ですが、油分を含む食材を電子レンジ加熱すると120℃以上になることがあるため
ふつうに保存用タッパーウェアを使ってもいいのですけどね。
なにせ、わたしはとにかく洗い物をやりたくないので
汁物や煮物系などを作り置きする場合も、1食分ずつ分けて入れて保存すれば、使いたい分だけ温めできます。
なにより洗い物がラクでいいかと思います。
今回、お雑煮をアイラップ×タッパーで冷蔵保存したのは場所もとらずよかったですね。
お使いの方はすでのご存じだと思いますが。
スープや味噌汁など、たくさん作っちゃったけど毎食食べるのはキビシイ時などにもオススメですよ~
↑よろしければポチっとおねがいいたします