こちらは要介護度5の実母の病気や入院生活、自宅介護などについてつづっていたブログです。

母は2021年10月に心不全で亡くなりましたが、現在もときどき母の介護の振り返り記事等を載せております。

 

母、2017年の初夏に脳出血を発症。

 ★脳出血の話は急性期病院 リハビリ病院

 

そして2019年の晩秋に脳梗塞を発症

 ★脳梗塞の話は急性期病院 リハビリ病院

 

 

いわゆる加齢のせいか……

50代になり、ときどき胃がもたれることがあります。

 

特に、食後に横になったときとか……

じゃあ寝るなよ

 

 

あ、すぐに転がってになっているわけではないですよ?

食後時間が経っていても、起き上がったあとムカつきや軽い吐き気がすることがあるのですぶー

 

 

10年くらい前に機能性ディスペプシアになりましたが、少し症状が似ています

「機能性ディスペプシア」とは、胃カメラ等で検査をしても異常が見当たらないにもかかわらず、ムカつき・吐き気があったり胃や食道の圧迫感、不快感が続くものです

私の場合はアコファイドとタケキャブをしばらく服用したら症状がおさまりました

 

 

 

 

牛後……ではなく食後の不快感、そんな状態のときの救世主がコレです。

 

 

新マミオス胃腸薬~キラキラ

青くて丸いヤツの声でご唱和ください

 

 

これは夫の家で長年愛飲されている伝統的?胃腸薬でして。

 

「良く効く」というのでわたしも試したところ、かなり相性が良いのですニコ

わたし的には「こんなに効いた胃腸薬はなかった」ぐらいの印象です。

 

 

しかも30包入りで約700円と、リーズナブルなお値段なのも魅力的~

 

 

 

 

なので、薬箱に胃腸薬のエースとして常駐してもらっていたのですが……

 

どうやらこの度、製造終了となったもよう……えーん

 

 

 

 

 

仕方がないので、これに変わる胃腸薬を発掘するべく、ドラッグストア数軒を回ってきましたぶー

 

 

ちなみに、マミオスの成分は以下の通りです。

 

    

[新マミオス胃腸薬] 第2類医薬品
★成分・分量)3包(1包1.5g)中


シュクシャ末…60mg
チョウジ末…105mg
ケイヒ未……240mg
カンゾウ末…300mg
ビオジアスターゼ…300mg
リパーゼ……60mg
炭酸水素ナトリウム…1650mg
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム

…………………1200mg
他、添加物

 

 

もちろん、同じ成分の薬はないわけで……

 

 

当たり前だけど各社、各製品、いろいろな配合なのですよね。

じゃあ、どの成分がわたしの胃腸をさわやかにしてくれたのやらうーん

 

 

 

 

新マミオスの成分の中で、これまで飲んだことのある胃腸薬に含まれていなかったのは

○ビオジアスターゼ

○シュクシャ

でしょうか。

 

でも別の消化酵素や健胃作用があるものは入ってますからねうーん

薬もやはり「相性」ということでしょうか。

 

主成分が同じでも、添加物が異なることでジェネリックが合わないと感じる人もいるようですし

 

 

 

 

 

やはり、とりあえず購入して試してみるしかないのですかねえぶー

 

今のところアタリをつけているのが

 

[新富士胃腸薬プラス] 18包入 約1200円
★3包(1包1,400mg)中
●ケイ酸アルミン酸マグネシウム…1,200mg 
●炭酸マグネシウム…300mg
●炭酸水素ナトリウム…750mg 
●銅クロロフィリンナトリウム…48mg
●ロートエキス3倍散…90mg
●ケイヒ末…300mg  ●ゲンチアナ末…50mg
●カンゾウ末…300mg ●センブリ末…5mg
●チョウジ末…20mg  ●ウイキョウ末…40mg
●ビオヂアスターゼ2000…25mg 
●プロザイム…30mg  ●リパーゼ…120mg
●アルジオキサ…200mg
●ウルソデオキシコール酸…30mg
他、添加物

 

と、

 

[シロンS] 50包 880円
★成分(3包中)    
●ケイヒ 120mg ●ケイヒ油 7mg
●シュクシャ 90mg ●センブリ 3mg
●炭酸水素ナトリウム 2286mg
●重質炭酸マグネシウム 498mg
●沈降炭酸カルシウム 450mg
●サナルミン 402mg ●ロートエキス 30mg
●ビオジアスターゼ500 129mg
●プロザイム 21mg
他、添加物  

 

でしょうか。

 

 

 

シロンS、お安いからお試ししやすそうだけど、この薬……

 

すんごく細かい粉末

 

なんですよねぐすん

せめて顆粒状だといいのですが。

 

 

 

わたしの母は粉末状の薬が苦手で、オブラートを使っていました。

 

わたしも苦手です。

 

昔、激しくムセたうえ、舌に張り付いて思いっきり苦みを味わったことがありましてえーん

 

 

わたしに対する脅し文句を囁くならば、

 

「水なしで粉末状の薬を飲ませてやるぜ」

 

は、かなり効果的なものとなるかもしれません。

 

 

 

とまあ、個人的には障壁を感じる胃腸薬ではありますが、近々購入して試してみようかなと思っていますニコ

 

 

 

 

そういえば最近イラストを上げていなかったなあ、と思って久々に描いてみました。

「機嫌が悪いわけではなさそうだけど表情が怒っているように見える母」ですイヒ

 

iPhoneSEのちっちゃい画面で描きました

 

 

わたしの母は脳疾患で後遺症が残りましたが、笑顔を見せるようになるまではだいぶかかった記憶があります。

「表情が失われている」という感じでしょうかうーん

 

介護をしていると「相手が笑顔かどうか」を、自分の介護の成績としてチェックしたくなりますが。

個人的には「笑ってなくとも満足している」場合も多いと思います。

 

「笑顔」は相手に向けて放つコミュニケーションの道具でもありますよね。

感謝の気持ちがあっても、脳にダメージがある人が使うには、ちょっと高度なのかもしれないですねぶー

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければポチっとおねがいいたします

 

つくねのプロフィール
体調不良時にも!お助けアイテム
つくね