《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《フットワーク》まず覚えるべきフットワーク4種 【地味だけど大事】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashJoseph Barrientosが撮影した写真

社交ダンスではフットワークという考え方があります。

 

これはそのまま訳すと「足の仕事」です。

 

しかし足の仕事と言われても

いまいちピンとこないでしょう。

 

今日は初心者がまず覚えるといいフットワーク4選を

僕なりにお話しします。

 

フットワークの種類は無限

UnsplashYusuf Onukが撮影した写真

まずフットワークの種類は

考え方によっても様々ですが基本無限にあると思います。

 

足の使い方ひとつで動きが変わるので

動きの数だけフットワークがあると言えるでしょう。

 

進む方向や回転などの組み合わせは無限で

これからもさらに増えて行くと思います。

 

またダンサーの数だけ動きも微妙に違うため

さらに種類は増え続けるでしょう。

 

しかしそうは言っても基本のフットワークというものがあるので

まずはそれを覚えるといいでしょう。

 

基本的なものとして

 

・ヒール H

 

・トー T

 

インサイドエッジ IE

 

・アウトサイドエッジ OE

 

・ボール B

 

・ホールフット WF

 

またこれらの組み合わせがあります。

 

今回は一番基本のヒールとトー

およびその組み合わせについて

注意点と意味をお話しします。

 

その1|ヒール 「H」

UnsplashDaniel Silva Gaxiolaが撮影した写真

ヒールとはかかとという意味です。

 

一般的にダンスでヒールと言われたら

かかとから床に着地して踊ることを意味しています。

 

これは通常私たちが歩く時に使うフットワークです。

 

意識していなくてもだいたいみなさんは

かかとから歩いていると思います。

 

背伸びをしないで、普通に歩く状態の時に使うフットワークで

大きく進むことができます。

 

多くの場合ヒールといっても、かかとが着地した後は

つまさきまで床に降りると思います。

 

その後ライズしないで歩いて行く時は

ダンスの場合ヒール(H)と言われます。

 

とりあえずこのヒールというフットワークは

「普通に前に歩く」と覚えておきましょう。

 

 

その2|トー 「T」

UnsplashHelen Potterが撮影した写真

次はトー「T」つまりつま先です。

 

これは後退する時と横に動くとき

そしてライズして高いところにいる時に

前に歩く場合に使われます。

 

つま先と言っても社交ダンスの場合は

2つの状態があります。

 

ひとつは文字通り爪の先だけが床についている状態です。

 

これは体重がかかっていない状態で出てくるフットワークです。

 

着地した瞬間や体重が抜けていった時、

あるいは体重がない状態で保つ時などでに出てきます。

 

もうひとつはボールと言われる指の付け根の部分を含めて

床に着地している状態です。

 

これは指の付け根は曲がり、足の裏は垂直に近い角度になっているということです。

 

体重がかかっている状態で立っている時は

このようにボールが着地している状態になります。

 

レッスンや教科書ではそこの区別はほとんどなく

トーで踊るよ〜みたいにサラッと言われてしまいます。

 

習う時はちょっと気をつけて

わからないければ聞いてみるのもいいと思います。

 

その3|ヒールトー 「HT」

 

 


Unsplash
Alvin Mahmudovが撮影した写真

 

 

次は組み合わせの代表格、ヒールトーです。

 

これはかかとから歩くように出て、

そこから背伸びする時に使います。

 

よくあるのがワルツやスローなどスイングダンスで

大きく前進してからライズに繋げる時です。

 

普通に歩く時もかかとからつま先にかわりますが、

ある程度意識してつま先に体重をかけるので

ヒールトーとつま先の部分を表現します。

 

このときは体重が乗っているので

トーはボールを含めている状態です。

 

踵が上がる時に指の付け根が曲がり

5本の指が床についています。

 

そこからさらに指に力を入れて伸ばして行くことで

体を前の上に押し出していき体重が抜けた時に

本当のつま先になります。

 

その4|トーヒール 「TH」

最後はトーヒールです。

 

これはライズしたところから降りる時と

後退する時に使います。

 

最初に本当のつま先が床に触れます。

 

そこからボールが床につき、体重を乗せていきます。

 

さらに体重が乗る時に、じょじょにかかとが下がり床について

足の裏全体が床に触れた状態になります。

 

このトーヒールではかかとを下ろす動作をコントロールすることが

かなり大事です。

 

かかとを落とすように使うと

足音が大きくなったり、バランスが崩れたりしやすいです。

 

もちろんウィンナーワルツなど速い動作では落とすこともありますが、

8割くらいの場面ではゆっくりと下ろすことが大事です。

 

ふくらはぎの筋肉でかかとを調節することで

滑らかな動きを作りましょう。

 

フットワークはこれで完璧

UnsplashSandra Martinsが撮影した写真

踊る上で大事なフットワークは

この4種類でほぼ大丈夫です。

 

それがある程度できてきたら

他の細かい使い方を覚えていけば

さらにダンスは良くなります。

 

おすすめの動画をひとつ紹介しましょう。

youtu.be

 

これを参考にたくさん練習してください!

 

〜まとめ〜『フットワークは思い通りに踊るための便利ツール』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング