整理収納アドバイザー2級認定講座をオンラインで開催しました。
2025年の初講座はオンライン(zoom)。
寒波の影響で外は寒く、インフルエンザも流行している。
そんな時は自宅でオンライン受講がおすすめです♪
昨日の受講生様からのご質問は、
これから食器棚を購入する方の参考になると思い記事にしてみました。
扉の形状で生活も大きく変わる!引き戸と開き戸、どちらが良いか?問題。
扉の特徴
【引き戸】
左右に動かす「引き戸」。
デッドスペースが減るというメリットがある。
調理スペースと食器棚が向かい合わせの場合、
通路が狭いお宅は引き戸の方が使いやすいと思います。
▼我が家のキッチン(左側が食器棚、引き戸です)
【開き戸】
手前に開く「開き戸」。
開口部が広く、溝やレールもないためお掃除が簡単。
(耐震ラッチが付いていると、震度5以上で扉が開かなくなり、揺れがおさまると元に戻る)
通路が広くないと、扉をぶつける可能性も。(通路が狭いお宅には不向き)
また、上部に収納がない引き出しだけの低い食器棚を選ぶという選択肢もあります。
(食器の量が少な目のお宅はこのタイプをおススメします。)
引き出しは、上から見て何が入っているのか一目瞭然。
収納のポイントは、区切る(仕切る)こと。
そうすると混ざらないため、取り出しやすく戻しやすい。
キッチンのスペースと収納量の把握
■キッチンのスペースの把握
キッチンの幅や奥行を測る。
既に設置済の冷蔵庫などのサイズで、食器棚のサイズを決める。
また、ゴミ箱などを置きたい場合は、それらのスペースも確保。
■収納したいモノの量を把握
収納は使うモノを入れる場所。
その食器棚に収納する量を把握しておくことが大切。
家族の人数や食器の好みでも量はかわってきます。
食器棚選び
家具店で食器棚を選ぶ。
サイズ、色、素材など好みのモノを。
食器棚が人生で買い替える事が少ない家具。
慎重に気に入ったモノを選びましょう。
背の高いタイプの食器棚を購入する場合は、
大地震の際に倒れないよう、天井までの上置きや転倒防止グッズを追加購入することも考えて。
モノ選びは慎重に
▼生活に役立つ資格が取得できます。
認定資格講座のご案内
認定資格は、履歴書や名刺、受験の際に提出する書類に記載することが出来ます。
・まずは片付けの基本で快適に
・季節に適したお掃除も分かり、楽に清潔キープ
・冷蔵庫お掃除のポイント~お掃除しやすい収納
オンライン講座も会場(対面講座)もどちらも開催しています♪
■講座やサービスの最新情報は、ホームページで♪
モノ選び 基準をしっかり 快適に
┗整理収納アドバイザー1級
┗整理収納アドバイザー2級認定講師
┗ハウスキーピングコーディネーター上級
┗クリンネスト2級認定講師
┗防災備蓄収納マスタープランナー
┗職場備蓄管理者
┗乙種防火管理者
┗防災士
┗調理師/食品衛生責任者
┗栄養環境コーディネーター認定講師
┗生前整理認定作業士
┗福祉住環境コーディネーター3級
★セミナー/講演のご依頼、取材ご依頼などはお気軽に
▼メディア出演など
★2024年1月28日 日本テレビ
「知りたいことに答えます!ニュースこれさえランキング」VTR出演!
★2023年10月6日 テレビ東京(BSテレ東)
「7スタい~な」VTR出演!
★2022年8月15日 フジテレビ スタジオ生出演!
「ポップアップ」スタジオ生出演!
★2021年9月6日 NHK 朝の生活実用情報番組
「あさイチ」VTR出演!
★2021年3月22日~3月29日 ケーブルネット296
「296ニュース」出演!
「東日本大震災から10年~命を守る防災アイテム~」
★2020年8月27日 テレビ東京・BSテレ東の朝の生活情報番組
「なないろ日和!」スタジオ生出演+VTR出演!
★クロワッサン防災BOOK(2021年版)に28ページ掲載
その他のメディア掲載は、こちら
講演/セミナー実績は、こちら
お読み頂き ありがとうございます!
クリックして頂けると励みになります
↓↓
▼