荘子の本がでてきた [内篇の太宗師篇]だいそうしへんからの抜粋


本を整理していたら学生のころ読んでいた荘子が出てきました。懐かしくてもう一度読み直しましたラ、なかなか面白かったのでちょこっと紹介いたします。

 荘子

現在残っているのは郭象(かくしょう)という方が編集した33篇のものだけです。

郭象 さんは4世紀の晋の時代の方です。

荘子をつづった荘子という方は

紀元前4世紀後半の戦国時代に生きた方です。

宋の国の蒙(現在の河南省)にうまれました。孟子と同時代の方です。


彼は戦国の世で苦難にある人、どうしようもない運命から逃れようとする人々が懸命に今の状態から抜け出そうとするけれど、結局は苦難に埋もれてしまうしかない希望の見えない人々の立場に立って思索した方です。


日本では老子と荘子を同じ思想というように紹介される場合もありますが、違っている部分もあります。

老子の思想はより政治や処世等現実世界に関心を示しています。


荘子は本来は現実世界での様々なことを乗り越えて、逍遥遊の世界(精神的な自由と平安の境地)にたどり着き、その世界で自由に遊びまわっています。

"天と地の正常さにまかせ自然の変化に打ち乗って、終局のない絶対無限の世界に遊ぶもの"と逍遥篇の一節にあるように、彼はこのような存在でした。

”至人には私心がなく、神人には功績がなく、聖人には名誉がない”(引用)と彼は考えていました。

彼の根本的考え方は 万物斉同 因循主義 にあるといわれます。

33篇の中でその境地がしっかりしているのは内篇の初めの部分です。


内篇は荘子本人の言葉が多く、内篇の一部と外篇と雑篇は荘子本人の言葉かどうかわかりません。

一説によると 荘子の考えを慕うものたちの作品の場合があるとのことです。

内容も内篇の初めの部分とは少し趣が変わって、老子の思想に近づいている感じー現実世界を頭の片隅に置いて物事を見ては考える感じーです。

ですので、内篇だけでも機会がありましたらご一読ください。


内篇は7つの篇から成り立っています。

逍遥篇

万物斉同篇

養生主篇

人間世篇

徳充符篇

太宗師篇だいそうしへん

応帝王篇


[抜粋]

自然の営みを認識し、人間の営みを認識したものは[人知の]最高である。


自然の営みを認識するものは、自然のままに生きていくし、人間の営みを認識するものは、自分の知能で認識したことによって、その知能の及ばないところを補い育てていく。

[このようにして]その天寿を全うし途中で若死にしないのが、それが人知のすぐれたものである。

けれども、そこにはなお欠点がある。一体認識はその標準があってはじめて確かなものになる。ところがその標準がそもそも確定しないのだ。[わたしは、自然と人間を分けて述べてきたが、]わたしのいう自然があるいは人間のことではないのか、私の言う人間があるいは自然ではないのか、それは全く分からない。そこで真人(しんじん)がいてこそ、始めて真実の認識があることになるのだ。


それでは真人というものはどういうものか。昔の真人は逆境の時でも無理に逆らわず、栄達の時でもかくべつ勇みたたず、万事を[あるがままにまかせて]思慮をめぐらすことがなかった。こうした境地の人は、たとえ過失があってもくよくよと後悔せず、うまくいっても自分でうぬぼれるこよがない。こうした境地の人は、高い処へ登ってもびくびくせず、水の中に入っても濡れることがなく、日の中に入っても熱くない。これはその認識が[世俗を超えて]自然の道理にまではるかに登りつめることができたからこそ、そうなのだ。昔の真人は[雑念がないから]その眠っているときに夢を見ず、目覚めているときに心配ごとがなく、ものを食べてもうまいものにひかれることがなく、その呼吸は深くて安らかであった。真人の呼吸は深深とかがとからするのだが、凡人の呼吸はのどもとでしている。外界に屈したものは、むせぶような話し方をして、まるでものを吐き出すかのようであり、欲望の深いものは、その自然本来の心の発動がにぶっている。


むかしの真人は生を悦ぶことを知らないし、死を憎むということも知らなかった。生まれてきたからといって嬉しがるわけでもなく、死んでいくからといっていやがるわけでもない。悠然として去り、悠然としてくるだけである。[どうして生まれてきたのか]その始まりを知らず、[死んでどうなるか]その終わりを知ろうともしない。生命を受けてはそれを楽しみ、万事を忘れ手それをもとに返上する。こういう境地で「心の分別で自然の道理をゆがめることをせず、人のさかしらで自然の働きを助長することをしないもの」というのである。こうした境地にあるものを真人というのだ。このような人は、その心は万事を忘れ、その姿は静寂そのもので、その額はゆたかに大きい。ひきしまった清々しさは秋のようであり、温かなやさしさは春のようであって、感情の動きは四季の移りゆきのように[自然]である。外界の事物の動きにつれて適切に応じ、それがいつまでも果てしなくつづいてゆくのだ。

・・・

昔の真人は、そのありさまを高々としているが崩れることがなく、何か足りないように見えるが全く充実している。のびのびとして孤独でいるが頑固ではなく、おおげさでいてとらえどころがないが浮ついていない。晴れ晴れとして明るく楽しげであり、ぐずぐずとしてやむをえないありさまでもある。奮い立ってその外なる表情を動かし、のびのびとして内なる徳にとどまっている。ひろびろとしておおらかなありさまであり、超然としていて[世事に]つなぎとめることはできない。ゆったりしてひまでいるのを好むかのようであり、無心なありさまでことばを忘れている。・・・

そこで[真人の立場では]、その好むことも好まないことも同一で区別はない。その同一とするのはもちろん同一の立場であるが、その同一でないと区別するのも実は同一の立場である。その同一とするのは[絶対的な]自然の仲間であるが、その同一ではないとするのは[差別的な]人間の仲間である。自然の立場と人間の立場とがせめぎあわない[で調和している]、それが真人といわれるものである。

死があり生があるのは、運命である。あの夜と朝のきまりがあるのは、自然である。[そのように]人間の力ではどうするこもできない点があるのが、すべての万物の真相である。人は自分の父でさえ点とあがめて、親しく愛情を注ぐのだから、まして万物から卓越したものを愛するのは当然であろう。人は自分の君主さえ自分以上の人間だと考えて、そのために命を投げ出すのだから、まして万物を支配する真実なものに従うのは当然であろう。泉の水がかれて、魚が干上がった土の上に集まり、たがいに湿った息を吹きかけあい、あぶくで濡らしあうというのは、[豊かな水をたたえた]大河や湖水のなかにいて、おたがいの存在を忘れているのには及ばない。

尭を聖天子としてほめたたえ、桀を暴君としてそしるよりは、どちらのことも忘れて絶対の道と一帯になる方がまさっている。


そもそも自然は我々を大地の上にのせるために肉体を与え、われわれを労働させるために生を与え、われわれを安楽にさせるために老年をもたらし、われわれを休息させるために死をもたらすのである。

[生と死はこのようにひとつづきのもの]だから、自分の生を善しと認めることは、つまり自分の死をも善しとしたことになるのである。[生と死の分別のとららわれて死を厭うのは、正しくない。]


・・・

いったい、船を谷間に隠し綱を沢に隠して、それで大丈夫と考えている[のは、常識である]。

けれどもその常識を破って夜中に力持ちの男がそれを担いで逃げていく。愚か者にはそれがわからない。小さなものを大きなものの中にうまく隠したとひても、なお手ぬかりはあるものだ。

もし世界中を[そのまますっぽり]世界中の中に隠すということであれば、手抜かりのおこりようがない。これが世の万物を貫く大きな真実である。[生命に執着してそれを奪われまいと安全を図ったところで、自然の働きの前には無力なのだ。]

ただ人間の形にはまって出てきただけでもそれを悦んでいるが、人間の形などというものは、さまざまに変化して決して窮まりないものである。[してみると、今の形だけを喜ぶのは愚かなことで、どんな形にも自由に対処していけば、]その楽しみははかり知れないほどではないか。

そこで聖人は、何物もすりぬけることのできない[すべてを包みこむ]境地に心を遊ばせて、万物をあるがままに肯定しようとする。若さを善しとし、老いを善しとし、生まれたことを善しとし、死ぬことを善しとする。人々はこうした聖人に対して模範とするのだから、ましてやさらに万物がそこにつながれ、すべての変化がそこから出てくる根源[の道]に対しては、なおさらそれを尊び模範とすべきものであろう。

引用 岩波文庫 『荘子』太宗師篇より



関連記事
にほんブログ村 テレビブログ 海外ドラマへにほんブログ村 芸能ブログ 海外芸能人・タレントへ

このブログの人気の投稿

オスマン帝国外伝シーズン2最終話あらすじエピソード63 (77話、78話、79話) 

プロフィール

プロフィール

プロフィール画像
それはオスマン帝国外伝から始まった
Twitter
YouTube
当ブログにお越し下さりありがとうございます。ドラマのあらすじや登場人物のお話のブログです。どうぞお楽しみくださいませ。 ご連絡はEmailでお願いいたします。 Email