釣り具のメンテナンス方法を紹介~釣行後のロッド・仕掛け・リール(海釣り編)

道具

〔PR〕本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

釣り具のメンテナンス方法を紹介~釣行後のロッド・仕掛け・リール(海釣り編)

 

この記事でわかること

海釣りの後の
ロッド・仕掛け・リールのメンテナンス方法と注意点がわかるよ。

 

海釣りに行って帰ってきたら、道具のメンテナンスしてますか?

>>ポイントNO.03

例えばおいらの最近のメイン、海釣りの場合。
リールを使いっぱなしでほっておくと錆びたり、塩分で固着したりして、本来持っている性能が落ちてしまう。

ピンキリだけど、意外と高価な精密機械だからね。

この記事のまと メンテナンス 注意点
ロッド ロッド・ガイドを真水で流す
ウエットティッシュで拭く
振り出しの場合は竿の中に水分が入らないように
完全に乾いてから収納する(独特の臭い対策)
仕掛け 真水に1時間漬ける キチンと水分を取る
リール ドラグを締める
冷水をかける
お湯は使わない
きちんととと水分を取って、オイル・グリスを充填する

今回はおいらの海釣り後のリールメンテナンスについて紹介しようかと。

 

ロッドのメンテナンス

ほっておくと臭くなる。

水洗い

>>おいらのなんでもロッドボーダレス

振り出しと並み継ぎでメンテの仕方は違う。
振り出しの時は、グリップ部分は高い位置をキープ、穂先を下にして真水をかける

生乾きはやめてね

そう、竿の格納部分の中に水分が入らないように。
そしてきちんと拭いて、伸ばしたままで乾かす

 

ウエットティッシュで拭く

売る時にも評価高いよ

ボディやガイドを入念に拭く。
そして乾かす

 

個人的な注意点

気に入った竿は長持ちさせたい

収納するまでに確実に乾かすこと
これに尽きる。

じゃないと、生乾きの独特の生臭い磯臭い、親父ロッドになってしまう

 

仕掛けのメンテナンス

おいらは貧乏性なので使えるものは次も使いたい。

真水につける

1時間くらいでOK

取りあえず数時間つける。

 

水気を切る

キチンと水気を切る。

キチンとふき取ろう

右のジグはこの時、釣れたジグw

これで延命、錆びずに数回使える

 

 

リールのメンテナンスの注意点

意外と潮をかぶっている

一番精密機械だからこれは入念に。

 

冷水で洗う

キチンと準備した???

まず結論 ”ぬるま湯で洗う" のは厳禁

内部グリスが溶けてしまうのだ。
最悪、リール接合ギミックからオイル漏れしてしまう。

釣りから帰ったら、必ず冷水で塩分を落とし、錆を防止する。
特にコマセや餌釣りの場合は、洗わないで放置してしまうと海独特の臭いがしたり、塩分腐食の原因にもなる。

 

ドラグノブを締めてあらう

冷水で洗うこと

「ドラグノブ」はしっかり締めて洗うこと。
リール内部への浸水を防いでくれて、寿命が延びる。

必ず実施すべしだ。

 

おいらのスピニングリールのメンテ方法

だいたい釣行3回に1回程度はお手入れしてあげるといい。
もしくは間が空くときは必ずメンテしよう。

おいらの手順

メインシャフト

オイルでもグリスでもいい

「スプール」を外してメインシャフトに「オイル」を注入することで、動きを滑らかにする。

 

 

ラインローラー

脇の隙間を狙うように

糸を回すと、ローラーが回って糸ヨレを防止する部分、絶えず海水に晒される部分なので塩噛みして固着しやすい
メンテナンスせず放置すると異音が発生するので、変な音がしたらこの部分の異常。

部品の汚れをティッシュで取ったあとにローラー部にオイルを注油

 

ハンドル&ノブ

ほどほどにオイルを

海水に侵食されやすく、放っておくと錆びて極端に回しづらくなってしまう。

汚れ落としは「パーツクリーナー」が直接スプレーするだけで油汚れを落とすことができて有効だ。

このとき、ステンレストレーの上でやると汚れの飛散を防ぐことができる。
終わったらグリス注入する。

 

ベイル

つけすぎはよくない

海水に晒されやすいので、グリスでもOK。
注油したら、しばらくベイルをパカパカしてオイルをなじませる。

反対側も同様に注油。

 

オイル・グリス全般、注油は大事だけど、付けすぎは逆効果。

 

 

オイルとグリスの使い分けについて

>>PEが一切絡まらなくなる

それぞれ「粘性・揮発性」が異なるので、使用すべき箇所が変わってくる

オイル:粘性の低く、揮発性が高い
⇒潤滑剤として優れた性能を発揮

グリス:粘性が高くなかなか揮発しない
⇒海水の侵入を防ぎ錆を防止する

 

潤滑性が必要なギアなどにはオイルを、
海水に侵食されやすいハンドル周辺・潤滑性が必要ないネジ部分にはグリスを使用。

 

釣具のメンテナンスまとめ

怒られるw

まとめるとこうだ。

この記事のまと メンテナンス 注意点
ロッド ロッド・ガイドを真水で流す
ウエットティッシュで拭く
振り出しの場合は竿の中に水分が入らないように
完全に乾いてから収納する(独特の臭い対策)
仕掛け 真水に1時間漬ける キチンと水分を取る
リール ドラグを締める
冷水をかける
お湯は使わない
きちんととと水分を取って、オイル・グリスを充填する
ポイントは オイルグリスともに、適量・付け過ぎないこと

使いっぱなしで手を付けていないリールは、メンテナンスすることで劇的に性能が向上する。
自分のこだわりを導入するのも面白い。

 

メンテの道具

>>シマノコスパ最高リールの1000S

これだけあれば道具は長持ちする。

>>人気格安1000円台のこのアイテム

メンテナンスオイル・グリス

ダイワ派やシマノ派などお好きなメンテグッツを持っておけば安心。

パーツクリーナー

簡単に酷い汚れも落とすことができる。

 

マイナスドライバー/ピンセット

家電品等いろんなことに使えるから、一家に一台あっていいと思う。

>>人気格安1000円チョイでこのアイテム

小型ステンレストレー

おいらの料理のバットを流用したけどね。

細かいパーツを置いておくためのステンレストレー。

 

いっそのこと「カスタマイズ」してリールの性能を向上させることも面白い。
ツボにはまるとリールメンテで副業できるかもよ。

 

元の部品をバラしてメンテナンスする「オーバーホール」という方法もあるが、
今回の方法を試すだけでも十分効果がある。

 

外房でアジを釣る為のおいらの基本

⇒ 外房のアジ釣り「仕掛け記事」はこちら

⇒ ほんとにカマスが釣れる仕掛け

⇒ アジ釣り「ツール記事」はこちら

⇒ アジ釣りの「定番コマセ記事」はこちら

⇒ アジ釣果が2倍になるアイテム

⇒ アジ釣りの「ロッド記事」はこちら

⇒ 保存できる「塩イソメ記事」はこちら

⇒ 自作の釣り餌、「イカタン記事」はこちら

⇒ 内房アジ釣りポイントはこちら

⇒ 南房総アジ釣りポイントはこちら

⇒ これを混ぜれば差別化できる

⇒ 鴨川アジ釣りポイントはこちら

⇒ 外房アジ釣りポイントはこちら

⇒ 東京湾のタコポイントはこちら

⇒ アジの釣れない季節、内房外房のシロギス・イシモチポイントはこちら

⇒ 房総24時間営業釣り餌店MAPはこちら

⇒ 江戸川放水路ハゼの駐車場はこちら

▶同カテゴリの人気記事

実際に釣れた詳細ポイントは、画像付きでNOTEで公開しています。(今後ポイント公開を拡大するかは検討中)

道具

Posted by まぴこふん