一の鳥居。

 

 

廣瀬大社は二十二社中七社の一社。

奈良盆地を流れる、富雄・佐保・初瀬・寺・飛鳥・曽我・葛城・高田の8つの川の合流地点に建っている。

紀元前89年、近くの里長に龍神から「この地の沼から去る」とお告げがあり、一晩で沼が陸地になり、その場所に橘の木が生えた。それを聞いた崇神天皇が社殿を建てるように命じたのが始まり。

その後天武天皇が、「水と風を治めれば天下は安泰」と考えたことから、大和川を挟んだ西側の、風の神を奉る龍田大社とは一対の社として信仰するようになった。

天武天皇時代、675年から始まった大忌祭の行事の一つ。「砂かけ祭」が有名。

注連縄で囲った場所で、氏子が田植えの所作をする。そこへ子供達が、砂を激しくかけまくる祭り。砂は水や雨に見立てて五穀豊穣と、水は清めの意味もあるので、厄除けの行事を合わせもつ。

 

 

 

 

参道が300mほど続きます。

蚊の大群の襲撃に合いました。🦟🦟🦟

 

 

はるか先に、ニの鳥居が見えます。⛩

 

 

 

 

日の丸大明神。

 

 

日吉社。

 

 

 

 

祖霊社。

 

 

祓戸社。

 

 

祓戸社の手水。

 

 

太鼓橋。

 

 

日露戦争戦利品 奉納大砲。🇷🇺

 

 

ニの鳥居⛩

 

 

 

 

手水舎。

 

 

 

 

境内の様子。

 

 

神馬舎。馬

 

 

拝殿。🙏

 

 

本殿は県指定重要文化財です。

 

 

石割桃🍑

 

 

たちばな。

 

 

 

 

7時43分。朝早かったので、まだ社務所は閉まってました。。。

 

 

退散します。

 

 

 

 





 

see you again 👋

フォローしてね…