障害のある子と家族がお金に愛されて
心豊かに暮らすための
ライフプランアドバイザー
佐藤 加根子です。
多くのブログの中からご訪問いただき
ありがとうございます。
佐藤 加根子とはどんな人?
日刊SPA!に掲載されました
FMヨコハマ出演音声はこちら
障害のある子を持つ親が知っておきたい
3つのことをお話しています! ※更新済です
相模原自閉症児者・親の会
(相模原やまびこ会)様のご依頼で、
発達障害のお子さんの
保護者・支援者向けにお金の話をします。
申込みしなくても
どなたでも参加OKとのことです。
(予約者優先になります)
大き目な会場で、
なおかつ【参加費無料】ですので、
是非お越しくださいね!
ーーーー
1月24日(金)10:30~12:30
将来のお金の確保と管理の支え
~お金で困らないために、
親がまだ元気な間にできること
ーーーー
会場 相模原市民会館
(相模原市中央区中央3-13-15)
3階 第1大会議室会場
定員 100名
主催:相模原やまびこ会
(相模原自閉症児者親の会)
さて、実家から帰ってきてしばらくして、
身体だけは丈夫が取り柄な息子が
風邪を引いてしまいました。
ノドがガラガラになったと思ったら
ついに熱でダウン。
正直言って感染症をもらうほど、
人と会っていないので、
連日の寒さと乾燥から
ノドを痛めただけかと思いますが、
もしかしたら
帰省中の混雑でウイルスを
拾ってしまったかもしれません。
「医者行かない!熱測らない!」
と一切拒否するので、
仕方なく添い寝(この歳で)しながら
タオルで冷やしました。
さすがに辛いのか、
自分から「お薬飲む」と言い
飲んでいましたが、
医者に行くのが嫌なようで、
これからも病気になったら
どうするんだろう??
とまた課題が増えた感じです。
まぁでもこの冷え込む中、
夜中まで川辺にいるので、
たまには大人しく寝ていてください。
アメブロ以外の読者の方にも
必要な情報をお届けしたいので、
どうか応援クリックをお願いします!
□ 将来の生活が漠然と不安だ。
□ わが子にお金をいくら残せばいいのだろうか?
□ 勧められたまま加入している保険がある
□ 障害のある子の口座にお金を貯めている
□ 兄弟姉妹には負担をかけたくない。
□ 持家はどうしたら良いだろうか?
□後見制度を勧められたがどうなんだろう?
□お金や法律のことを気軽に相談できるところがない。
どれか1つでも当てはまったらこちらへ!
トップページのデザインを一新しました。
サポートの内容や流れも掲載されています。
↓ ↓ ↓
障害のある人の【ひとり立ち】を
サポートする一般社団法人つなぐいっぽ。
「障がいの有無に関わらず、
希望通りに生きられるように選択肢を拡げて
自分で自由に選べる社会」を目指し
選択肢を拡げるための学びの場をつくります。