ウイスキーの水割りはうまい!!おすすめの銘柄とおいしい作り方を大公開!!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

あの日、飲んだウイスキーの水割りが忘れられない……。。。

本日もお越しいただきありがとうございます!!

ウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。

@TW0GPYU3yMS7N3o

本日のお話は「おいしい水割りの作り方」
そして「水割りに合うウイスキー」です!

こう尋ねるとよく下のような意見をよく聞きます。

  • 日本独自の楽しみ方。
  • 水とウイスキーを割っただけのもの。
  • ウイスキーを水で薄めた飲み方。

などなど。

ウイスキーの飲み方の中では、どこか下に見られがちな「ウイスキーの水割り」。

ところが!!
「水割り」は半端なく奥が深い!!!

同じウイスキーの銘柄でも「水割り」だけで無限の楽しみ方ができます

僕も以前は水割りに対して特別な感情は持っていませんでした。

炭酸があまり得意ではない僕は、居酒屋に行ったらウイスキーの水割りを頼むのが定番だったぐらいです。

ウイスキーの水で割っただけのものだと思っていましたが、実は「ウイスキーの水割り」は突き詰めるとすっごく奥の深い世界でした。

もう水割りを「ウイスキーを水で薄めただけの飲み方」なんて言わせない!!

水割りウイスキーの魅力、水割りにオススメの銘柄などなど大公開していこうと思います!!

この記事を読んだら、皆様の中で「ウイスキーの水割り」に対する考え方が変わってしまうかもしれません!

目次

はじめに……

実は、僕がウイスキーをよく飲むようになったのは水割りがきっかけです。

ラフロイグのあまりのクセに興味を持ち、グレングラントのフルーティで優しい味わいに魅了されウイスキーにはまっていきました。

ただそれでもはじめの頃は、ウイスキーをストレートで飲み続けることができませんでした。

決まって飲むのが「ウイスキーの水割り」です。

炭酸がそこまで得意ではない僕は「ハイボール」より「水割り」の方が合っていたみたいです。

今では、いろいろなウイスキーを飲んできて、様々な飲み方も試しています。

ただ、いろいろなウイスキーの楽しみ方を知った今でも居酒屋などで飲むならやっぱり水割り!

逆にいろいろなウイスキーの楽しみ方を知ることで、より水割りの奥深さに気づいていきました!

そんな奥深い水割りの世界をご紹介していこうと思います!!

ウイスキー水割りってなぜ難しい?

ウイスキーの水割りの作り方は、ウイスキーに水を注ぐだけと言葉にしてしまうと簡単です。

ところが、おいしいウイスキーの水割りを作ろうとすると様々な作り方があります!!

  • 水が先か、ウイスキーが先か。
  • 氷を入れるタイミング。
  • ステア(混ぜる)回数やタイミング。
  • ウイスキーの状態。
  • 水の状態。

などなど

様々な要因が複雑に絡み合い、味として明確に表れてしまうのが「水割り」。

yaffee

水とウイスキーだけという単純な材料だからこそ少しの違いが大きく現れるみたいですね

面白いことに同じウイスキー、同じ水を使っても人によって「水割り」の味が変わってきます

それだけ水割りは繊細なものなのです。

気になる方は、バーでバーテンダーの作るスタンダードウイスキーの水割りを試してみてください!!

ウイスキー水割りの奥深さを知ったとき、ウイスキーの水割りの作り方を自分なりにいろいろ試してみました。

  • 通常の水割りの作り方のステア回数、ステアの仕方、ウイスキーの状態を追求。
  • 志村ハイボールのように水でサンドする方法。
  • ウイスキーを水であらかじめ割って冷蔵庫に保管する前割
  • ウイスキーと水を合わせてシェイクしてみる
  • ウイスキーをミキシンググラスでステアして水で割ってから注ぐ

……

などなど

その中でも特にこの作り方はよかったと思う4つの方法をご紹介したいと思います!!

「作るのは一瞬、極めるのは一生」な水割り

ご家庭で、挑戦してみるのはいかがでしょうか??

「ウイスキーの水割り」おいしい作り方

おいしい水割りの作り方は、たくさんあります。

バーテンダーや水割りが特に好きな方に聞いてみると様々な作り方を知ることができます。

その中でよく「おいしい作り方」として紹介されている方法と特に僕がおすすめしたい作り方を3つを紹介したいと思います!

よく紹介されている方法

準備するもの
  • お好みのウイスキー
  • ミネラルウォーター(軟水~中硬水がベスト)
  • 透明な氷(コンビニのカチ割り氷がオススメ。)

まず、大きめの氷を3~4個ほどタンブラーに入れます。

氷を入れたグラスにウイスキー30mlほど注ぎ、ステア(バースプーンで混ぜること。)

13回半回すことが黄金のステア回数です。

その後水を約60~90ml注ぎ、再び軽くステアして完成。

グラスに氷→ウイスキー→ステア→水→ステア
ウイスキー:水=1:2~3

これがよく「おいしい水割りの作り方」として紹介されている方法です。

確かに比較的おいしく水割りが作れる方法だと思います。

実際この方法を参考に様々な水割りを試しました。

ところが、

この水割りの作り方は、万能ではありませんでした!!

利点
  • 決められた回数・決められた分量のため、作り方がわかりやすい。
  • ウイスキーだけをステアすることで水となじみやすい。
欠点
  • 氷の状態によって、ステア回数や水分量などを変えないといけないため、経験が必要。
  • ステアの技術が必要。
  • ウイスキーによっては雑味を生みやすくなってしまう。

確かに黄金ステア回数というだけあって、このステア回数でおいしくなるウイスキーは多いです。

氷が冷凍庫から出したてのキンキンに冷えている状態ではおいしい方法だと思います。

あくまでもステア回数は基準です。

氷の状態やウイスキーの状態・ウイスキーの種類によって変えていかないと、水割りに雑味が出てしまったり、水っぽくなってしまったりします。

またステアの技術がないとおいしくなりません。

はっきり言うと、この方法はプロ向きの作り方です。

ある程度おいしい水割りにはなりますが、プロのような水割りには到底及びません。

そこで自分がおすすめしたい水割りの作り方をご紹介させていただきます!

先に割っておく「前割」

おすすめ度 100% 
難易度 【簡単】 

ウイスキーの水割りって意外とおいしく作ることが難しい飲み方。

ただ、プロレベルの美味しい水割りに近い味を比較的簡単に作ることができる方法があります!!

それが「前割」です!

作り方は超簡単!!

ウイスキーと水を割っておいた状態で、しばらく放置

しっかりとなじませてからいただく方法です!

ちなみに『前割』の場合、ウイスキー:水=1:3ぐらいがちょうどいいかなと思います!!

容器にウイスキーと水を入れる→放置→氷を入れたグラスに注ぐ

ウイスキー:水=1:3

利点
  • 混ぜて置いておくだけ、技術なしに美味しい水割りが楽しめる。
  • 仕込んでおけば、RtD(Ready To Drink)として楽しめる。
欠点
  • 冷蔵庫の場所をとってしまう。
  • 一度開けると一気に香りが飛んでいく。

この方法は、仕込んでおけば技術なしにおいしい水割りを作ることができます

しかも、一度仕込んでおけばいつでもすぐに水割りが楽しめます。

ところが、冷蔵庫の場所をとってしまうのが最大の欠点です。

詳しく「ウイスキーの前割」について知りたい方は下のリンクへ!!

フォトジェニックな水割り(?)

おすすめ度 60% 
難易度 【中】

この飲み方は水割りというより、「フロート」という一つの飲み方として分類されていることの方が多いです。

上にウイスキー、下に水と2層に分かれた状態で楽しむ飲み方です!!

冷えたお水の上にウイスキーをゆっくり注ぐと、アルコール度数の影響で2層に分けることができます。

この飲み方の特徴は

ウイスキーの香りはストレートとそこまで変わらず、舌にあたる味わいをまろやかにすることができます

気を付けて注ぐだけですが少し技術は必要です。

グラスに氷→水→ウイスキーを気を付けて慎重に注ぐ

利点
  • ストレートの香りに優しい口当たりが楽しめる
  • 見た目がきれい
欠点
  • ウイスキーと水が混ざってない分、飲み進めていくと雑味を感じやすい。
  • 慎重に注がないとフロートにならないので、ここは技術が必要

この方法の良さは、見た目のきれいさと香りです。

ところが、味わいはウイスキーと水が混ざっていない雑味を感じてしまいやすい傾向があります。

また、がさつにウイスキーを入れるとフロートにならないので、丁寧さが必要になってきます。

冷凍ウイスキーで作る水割り

おすすめ度 80% 
難易度 【中】 

冷凍したウイスキーを使って水割りを作る方法です!!

大体比率はウイスキー:水=1:2~2.5と水割りの黄金比ぐらいがベスト!!

美味しい水割りのポイントである「ウイスキーを注いで混ぜる」という方法を行わなくても比較的おいしくできます!!

あくまで僕の考え方ですが、「ウイスキーを注いで混ぜる」という作業は、

  1. ウイスキーを冷ます。
  2. ウイスキーと氷から溶けた水分をなじませる。

というのが大きなポイントになります。

ただ冷凍したウイスキーを使うことで、アルコール度数40%以上のウイスキーに「とろみ」が生まれます。

この「とろみ」が水とウイスキーをなじみやすくする効果があるのではないかと思います。

さらに冷凍してあるので、「冷ます」というポイントはクリアしています。

つまり、水っぽくならず、美味しい水割りが作れるということです!!

ウイスキーを冷凍→グラスに氷→冷凍ウイスキー→水→ステア

ウイスキー:水=1:2~3

利点
  • 最初のステアなしでも混ざりやすい。
  • 水っぽくなりにくい。
  • しっかりとした冷えを楽しめる。
欠点
  • 冷凍できるウイスキーが限られてくる。
  • 冷凍庫の場所をとる。

実は、ウイスキーならなんでも冷凍できるというわけではありません。

特にウイスキーメーカーの中には、自社のウイスキーを冷凍庫に入れてほしくない。と思っている方もいらっしゃいます。

なぜなら、職人のせっかくのこだわりを台無しにしてしまうからです。

低温下にウイスキーを置いておくと沈殿物や浮遊物が生まれてしまうことがあります。

そのため、通常冷却ろ過(チルフィルタード)という作業を行い、品質保持させています

ところが!!

この沈殿物や浮遊物の中には、ウイスキーの香り成分が含まれていることがあります。

この香り成分を余すことなく楽しんでもらいたいウイスキーメーカーは、
冷却ろ過を行わない「ノンチルフィルタード
にこだわるのです。

こういった「ノンチルフィルタード」のウイスキーを冷却ろ過してしまうと、せっかくのメーカーや職人のこだわりを台無しにしてしまう可能性があります。

なので、「ノンチルフィルタード」と記載されたウイスキーは冷凍させない方がいいでしょう。

常温から作るこだわりの水割り

おすすめ度 60% 
難易度 【難しい】 

難易度はかなり高いですが、練習すればおいしくできる作り方です。

この方法は「ウイスキーと水に温度差があるから混ざりにくい」という考え方から考えられた作り方です。

つまり、常温のウイスキーと常温のならなじみやすいということ。

タンブラーに大きい氷を入れ、ウイスキーを30ml注ぎ、すぐにミネラルウォーター55~70ml注ぎます

この時黄金比より少ない水分量にしているのは、氷から溶ける分の水分を計算してのことです。

少ない水分でそそいで、大体90~120ml注いだ時と変わらないぐらいの水位までステアしていきます。

グラスに氷→ウイスキー→水→ステア
ウイスキー:水=1:2~3

利点
  • 早く作れる。
  • ウイスキーの香り、まろやかさは段違いにいい。
欠点
  • 技術と経験が必要。
  • 安定して同じ味のものを作りにくい。

かなりコツはいりますが、一度コツをつかむとかなりおいしい水割りが作ることができます。

さらによく「おいしい水割り」の作り方として紹介されているものより一工程少ないので、早く仕上げることができます。

水割りに合う!
僕がオススメしたいウイスキー

最後に僕が水割りにおすすめしたいウイスキー銘柄をご紹介していこうと思います!!

今回のウイスキーを選んだ基準は……

世界No.1スコッチ「ジョニ」の水割り

水割りのおすすめ度……100%

ジョニーウォーカー ブラックラベルのバランスの良さは、水割りにしても崩れにくいです!!

さらにスモーキーフレーバーがしっかりと立ちやすく、美味しい水割りが作りやすいかなと思います。

ワインプレス
¥2,950 (2024/04/24 18:25:07時点 Amazon調べ-詳細)
よく紹介されているおいしい水割りの作り方
前割りウイスキー
ウイスキーフロート
冷凍ウイスキー
常温のウイスキーと水同士で作る水割り

安いけどバランスが良くうまいスモーキー系ウイスキー

水割りおすすめ度……80% 

 特に水割りにするとややフルーティさも現れ、舌の上に優しい味わいが広がりやすいです!!

よく紹介されているおいしい水割りの作り方
前割りウイスキー
ウイスキーフロート
冷凍ウイスキー
常温のウイスキーと水同士で作る水割り

イタリアシェアNo.1  一押しのシングルモルト

水割りのおすすめ度……90%

華やかで果実香が楽しめるウイスキーで、水割りにするとさらに優しい味わいになりフルーティなフレーバーが強くなります

よく紹介されているおいしい水割りの作り方
前割りウイスキー
ウイスキーフロート
冷凍ウイスキー
常温のウイスキーと水同士で作る水割り

スモーキー系でも飲みやすいアイラモルト

水割りのおすすめ度……80%

水割りにすることで「甘さ」と「ドライさ」の絶妙な距離感を楽しめると思います!

ただし、水割りの場合このウイスキーは、冷やしすぎに注意

冷やしすぎると、雑味と舌触りが悪くなります。

よく紹介されているおいしい水割りの作り方
前割りウイスキー
ウイスキーフロート
冷凍ウイスキー
常温のウイスキーと水同士で作る水割り

世界最古の蒸留所といわれる銘柄

水割りのおすすめ度……95%

水割りにすると穀物感と青リンゴ感がより増幅!!

ライトですっきりしているので、食事にも合いやすいです!!

BUSHMILLS(ブッシュミルズ)
¥2,680 (2024/04/24 17:56:35時点 Amazon調べ-詳細)
よく紹介されているおいしい水割りの作り方
前割りウイスキー
ウイスキーフロート
冷凍ウイスキー
常温のウイスキーと水同士で作る水割り

バーボンを代表する有名銘柄

水割りのおすすめ度…65%

水割りにすることで、この香ばしく甘いニュアンスが飲みやすいのに余韻にのこる心地いい味わいになります!!

ただしこのウイスキーも冷やしすぎに注意!!

バーボンもアイラモルトウイスキーと同じく、冷やしすぎると雑味を感じやすいです。

ワイルドターキーのような樽感が強いウイスキーは特に雑味とざらざらしたテクスチャーが出やすいです。

よく紹介されているおいしい水割りの作り方
前割りウイスキー
ウイスキーフロート
冷凍ウイスキー
常温のウイスキーと水同士で作る水割り

カナディアン水割りといえばコレ!

水割りのおすすめ度……100%

このウイスキーは水割りにすることで、クリアな特徴が活き、かなり飲みやすい味わいになります!

ほんのり黒糖っぽいニュアンスや穀物の香りが漂い、心地よく吹き抜ける風のようです!

ヴェリタス
¥1,280 (2024/04/24 21:38:48時点 Amazon調べ-詳細)
よく紹介されているおいしい水割りの作り方
前割りウイスキー
ウイスキーフロート
冷凍ウイスキー
常温のウイスキーと水同士で作る水割り

4つの「美味しい水割りの作り方」のうち、「前割」、「冷凍」、「常温」がおすすめです!!

日本のロングヒットウイスキー!!

水割りのおすすめ度……100%

正直、僕が水割りで最もうまいと思うウイスキーはこの「角瓶」です。

繊細さとフルーティさが格段に違う!!

そしてどういう作り方をするかによって毎回顔が変わるのもこの「角の水割り」に感動したポイント!!

普段ウイスキーの中では飲む機会の多い「角瓶」ちょっとこだわって向き合ってみるのはいかがでしょうか?

サントリーウイスキー 角瓶
¥1,980 (2024/04/24 20:37:03時点 Amazon調べ-詳細)
よく紹介されているおいしい水割りの作り方
前割りウイスキー
ウイスキーフロート
冷凍ウイスキー
常温のウイスキーと水同士で作る水割り

高品質・高クオリティなニッカ

水割りのおすすめ度……95%

ハイニッカもまた水割りにすると格段にうまい銘柄です!!

ストレートで飲んでも、ハイボールで飲んでも感じなかった、コクのある味わいや深いフルーティさが水割りにすることで急に現れてくることがあります!!

ただこのウイスキーの場合、若干濃いめで作ることをお勧めします。

すると深い味わいが出てくることがあります!

よく紹介されているおいしい水割りの作り方
前割りウイスキー
ウイスキーフロート
冷凍ウイスキー
常温のウイスキーと水同士で作る水割り

最後に……

最後までお読みいただきありがとうございます!!

今回のお話いかがだったでしょうか?

ウイスキーの飲み方ではかなり思い入れの強い「水割り」。

バーテンダーの方たちに混ざって、毎日ひたすら「水割り」と作り続けていた時期があります。

「こうしたらうまい。」「いや、こっちの方が美味い」などいろいろ意見交換しながら「水割りの正解」を求めた時期は楽しかったですww!

いまだに「水割りの正解」はわかりません。

多分、わかる日なんて来ないと思います。それほどまでに奥の深い世界。

ウイスキーはウイスキーでも、自分のこだわり次第でどんどんおいしくなっていく「ウイスキーの水割り」。

そしてどんどんわからなくなっていく「水割りの正解」。

この深み、あなたも挑戦してみてはいかがでしょうか??

今回の記事が皆様の参考になっていただけたら幸いです。

それでは良いウイスキーライフを!!

また次回もよろしくお願いいたします!!


↑↑

この記事が面白かったと思った方は、人気ブログランキングへの応援をよろしくお願いいたします。

また、公式ラインページにて記事の更新情報など配信しています。

※ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。妊娠中や授乳期の飲酒はやめましょう。お酒は楽しく適量で。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

今週のおすすめ銘柄

↑↑↑  
今だけ「Yaffeeブログ経由」と注文備考欄記載で送料無料
※紹介銘柄のみ対象

この記事を書いた人

香りづけに使用したことからウイスキーにどっぷり嵌ってしまった料理人です。
調理師の仕事をしつつ、ウイスキーと料理の魅力を紹介するためにブログ・メディアを作成。
様々な視点からウイスキーを解説しています。

目次