花粉症対策で意識して欲しい栄養素 | 甲状腺と予防栄養学の管理栄養士Acco MUKAWAの「栄養カルテ」

甲状腺と予防栄養学の管理栄養士Acco MUKAWAの「栄養カルテ」

バセドウ病・橋本病のダイエットと体質改善のための食事療法

 

 

 

ストレスフリーの食生活で

ダイエット&体質改善

ポイントはただ一つ

「自分に必要な栄養をちゃんと知ること」

 

〜甲状腺疾患でも叶う心も体も穏やかな日々〜

 

甲状腺と予防栄養学の管理栄養士

Acco MUKAWA

 

はじめまして⤴

 

 

 

少し風が強く肌寒かったのですが、晴天のなか、たっぷりとウォーキングをして、運動不足を解消してきました!早くも梅の花が少し咲いていましたよ♪

花粉に敏感な方のなかには、そろそろ鼻がむずむずしたり、くしゃみが出たりと、花粉症の症状を発症している方もいるようです。私も花粉症ですが、鼻の症状が少しずつ出ています。

 

花粉症でバセドウ病が悪化する

 

バセドウ病の方は、花粉症の季節になると、バセドウ病が悪化する人もいるという報告があります。

 

バセドウ病対策としても、花粉症対策としても、できる限りのことはしておきたいですね。

 

 

ヒスタミンを分解する酵素と、酵素の働きを助ける栄養素

 

花粉症には、「ヒスタミン」という物質が関与しています。アレルギー症状を引き起こす原因物質です。

 

身体にはヒスタミンを分解する酵素があり、この酵素の働きに必要な栄養素があります。

 

タンパク質や亜鉛、銅などです。

 

これらの不足が続くと、酵素の働きが悪くなってしまう恐れがあるのです。

 

バセドウ病の花粉症対策

 

栄養バランスの良い食事を心がけるのはもちろんのこと、そのなかで、ヒスタミン分解をサポートする栄養素を意識して取り入れることも大切です!

 

治療やマスクをするなど、いろいろな花粉症対策をとっている方も多いと思いますが、この春は、ヒスタミンを分解する酵素に注目し、食生活を見直してみてはいかがでしょうか?

 

花粉症とバセドウ病 今日からはじめるヒスタミン制限食

(Amazon kindleで販売中です!)

↓こちらからも検索できます

 

 

 

 

 

改訂版 はじめての橋本病
 

↓監修書籍

甲状腺ホルモンの底力

 

 

 

甲状腺のメール栄養カウンセリングはこちら

 

おすすめの本一覧はこちら

監修書籍:

Amazonはこちら https://amzn.asia/d/dsG0000

楽天はこちら https://books.rakuten.co.jp/rb/18003902/?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=21386580

バセドウ病や橋本病の症状と検査について

 

料理教室のご案内

 

「橋本病の食事法」の改訂版が出ました

「橋本病の食事法」改訂版のお知らせ

 

甲状腺疾患の方が不調を自分でコントロールしながら生活できるように、

役立つ情報発信を心がけています。

↓↓応援して頂けると嬉しいです!!

にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へ

にほんブログ村 病気ブログ 甲状腺機能低下症へ

 

Acco MUKAWAへのお問い合わせ

📨お仕事に関するお問い合わせはこちらからお願いいたします。📨