ImageA

3月27日 ブログ更新しました

  • 縁側のある家/大開口、吹き抜け、ビルトインガレージ

    開放的なリビングから フラットな位置に縁側を設け リラックスできる空間になっている リビングは吹き抜けになっており そこから特徴的なリビング階段が2階に伸びている         スタイリッシュな外観、重量木 …

  • 梁を活かしたナチュラルな家/大開口、ビルトインガレージ

    シンプルな空間を重視 全体を白でまとめ バランスよく和室がリビングとつながっている   テレビ横に、まるで絵の額縁のようにきりとられた四角い空間 一段上がると、和室がひろがる 和室側からリビングをみる   リビ …

  • ダークブラウンのシックな家/ビルトインガレージ、3階建て

    3階(最上部)にあるLDK ワンフロアをすべて間仕切りなしのワンルームにすることで 都会の中でも広さを感じられる空間となった     階段の降り口に クリアなボックスを設けドアを開閉できるようにした面白いデザイン 食事の …

  • 葉山の家/大開口、ビルトインガレージ

    全部屋にデッキテラスを設置した贅沢な造り、 22帖の広々リビングや地下から3階まで吹き抜けの階段は 抜群の解放感。 海の見えるデッキテラスではゆったりとした時間が流れる 落ち着いた和室スペースもポイント。 最高の癒し空間となった …

  • 屋上からの景色を楽しむ家/ビルトインガレージ、3階建て

    一階部分には落ち着いた事務所スペース 2階に寝室 3階にはプライバシーを考慮した高窓を設置したリビング リビングから続くバルコニーに屋上へと続く螺旋階段が 屋上の景色は素晴らしく 空が広く 遠くに新宿の高層ビルを望む …

  • テラスと中庭のある家/大開口、吹き抜け

    自然豊かな住宅地に建つ 周囲の風景を活かした家   ダイニングの高い吹き抜け   テラスと反対側の面にはライトコートとしての中庭もあり 室内に広がりをもたせている     テラス側の窓はとても大きく開放的 部屋 …

  • すっきり箱型の家/内側にむかって開口、採光の工夫

    箱型のすっきりした外観 シンプルさが白の壁で際立っている 玄関部分を一部だけ凹ませアクセントになっている 2階部分にリビングを設けたので 天井が斜めになって変化がでている     二階・LDK   キッチン側から …

  • リズミカルな空間構成の家/大開口、二世帯住宅

    バルコニーと中庭で ゆるやかにつながる二世帯住宅   解放感のあるリビング(子世帯・二階)を さらに開放的で プライバシーの確保された空間にするために バルコニーを段差のないフラットな位置に設置 床、壁、天井 ともにフラット …

  • 土間のある和風の家

    1階の土間が特徴の家 和の雰囲気を醸し出している 木を仕上げに十分に使い 自然な空間が演出される     一階 土間側からみる   二階     外観 鎌倉ということもあり 和の風情が街並みにもよく似 …

  • 色にこだわった家/中庭、ライトコート、オーバーハング

    この住まいの特徴は3つ まずひとつめは「色」にこだわったところ 2つ目は「外に閉じ内にひらく」ことでプライバシーと解放感を両立させたところ そして、この駐車場の上にせり出す「オーバーハング」のつくりも個性的     ホワイ …

  • すっきり見せるキッチン

    ボタンを押すと カウンターからせり出すタイプの コンパクトな換気扇   使わないときは カウンター内に収納され 完全にフラットになる   IHクッキングヒーターでは ガスコンロの場合に起こる上昇気流がうまれないので 下 …

  • ワンランク上の部屋づくり

    部屋の雰囲気を壊さないために リビングルームのエアコンを上手に隠す     送風を妨げない目隠し このような工夫で 無機質な機械が しっくりと部屋にとけこむ       部屋の雰囲気は細部までこだわることが大 …

  • 梁を見せる天井のデザイン

    天井をデザインする つい手を抜いてしまいがちなポイントだが リビングに寝ころんだ時 目に入ってくるのが天井 シンプルに 自然に デザインするために 梁を見せるというアイデア しっくりくるだけでなく 空間にリズムが生まれ …

  • リビングとの間に木質のカウンターを配したキッチン

    キッチンとリビングの間に 印象的な木質のカウンター 場を解放感を保ちながら仕切り 同時に 機能的な収納になっています システムキッチンは窓側向け明るい外の光が差し込みます    

  • 和テイストの機能的キッチン

    和をテーマにした 住宅にふさわしい和テイストのキッチン 木の風合いとステンレスがよく調和している 収納も雰囲気をもちながら スッキリ機能的に仕上げました  

  • 存在感のある庭

    小さいながらも 大きな存在感のある庭 壁に囲まれ 家の中心に位置している 青い扉とのコンストラストも美しい  

  • 解放感のある階段

    階段の奥側の 壁を上から下まで ガラス窓でつなぎ 縦方向にも 奥行方向にも 目線がつながり 階段空間が開放的でのびやかな空間になっている    

  • エントランスへの直階段 

    一階部分を 駐車スペースとし エントランスをニ階に 前面道路から まっすぐにエントランスまで伸びる直線の階段 プライバシーが保て アクセントにもなる              

  • 石のタイルを使った上質なエントランス

    石のタイルを張り込み 上品にそして上質に仕上げた エントランス空間 シューズクロークも天井まで扉板を延ばしすっきりとしたデザイン になっている 奥に見える階段で空間に変化がでて 品のよさの中に動きがうまれている     …

  • デットスペースを利用して書斎

    間取りを計画する際に デットスペースが出来る場合が多い リビングとしても寝室としても 収納としても 狭いが 何か有効が使い方がないか思案している方の 解決策としておすすめなのが 書斎スペース 家庭でもパソコンなど作業するこ …

  • 景色を切り取ったテラス

    和室からつながる テラス プライバシーに考慮し 落ち着いた空間に仕上がっている 開口部からは青空が切り取られ 開放的な空間を演出している    

  • 形の個性的な和室

    外観の形を利用して 和室に特徴的なアクセントを 斬新なデザインだが 直線的で色のトーンを抑え トータルとして和の雰囲気を醸し出している スリット状のサッシから入る光が幻想的な雰囲気をだして 空間に変化を与えている …

  • 清潔感のあるサニタリー

    青系統にまとめた清潔感のあるサニタリー 壁のタイルの模様が上品にまとまっていて すっきりとしたイメージに 不定形な形を活かして 手洗い場を設け 空間の変化を演出している  

  • コンパクトなサニタリースペース

    サニターリーをどう考えるか 仕切るという考えもあるが あえて間仕切りを最小限にして スペースを有効に使うというアイデア コンパクトにまとまり使いやすさも増している  

  • シンプルで個性的な洗面

    洗面は 制約条件が少ないので 最も個性的に作れる場所 カウンターの上にシンプルな洗面台を置き 下のスペースを有効に利用 鏡は個性をだして 不整形な形と 個性的な色で演出 家の中でもアクセントになっている     …

  • 「熟達論」② 熟達とは何か? 22/30

    何か ものごとを究めるとき 技能と自分 どちらかだけでは偏ってしまう 技能を高めても それを扱う人間が未熟だとうまくいかない   心と頭   意識と無意識   身体と脳   と同じ人間を切り分けられるわけではない   「熟達 …

  • 【馬堀海岸住宅】進捗

    こちらのリフォーム工事では、 屋根の形状変更(1階の下屋)も行います。 1階2階ともに寄棟だったけど、 1階は切妻にしようと。。   これを、 こう。   なので、屋根の解体なうです。   玄関の上がなくなっていた! …

  • 【馬堀海岸住宅】進捗

    二階の間取りを変更してしまったので(増築することにもなりましたし) また、梁を入れてもらいました。これは、大変よね・・・ 青矢印のところ、柱を抜くので 梁を支えるための梁が必要。 ↑こんな感じで入っています。 こういった、主要構造部を …

  • 【馬堀海岸住宅】進捗

    外壁がすべてなくなったので、 壁は透湿防水シートだけになっています。 ユニットバス用に増築してあった部分も↓   明るい・・ なんか言い感じの空間・・笑 でも風が強いときや気温が下がる日は、極寒。   ...

  • 「熟達論」① 熟達にはノウハウがある? 21/30

      人生の 目標を考えるとき そして充実した人生を送りたいと思うとき どんな分野でもいいから一つ極めるということは 大切なのではないかと思う しかし   どんな分野でも   一人前そして   その道の熟達者になるのは   難しい …

  • 「パーフェクトな意思決定」⑩ まとめ感想 20/30

    「パーフェクトな意思決定」は今日でおしまい 最後に自分なりの感想を 意思決定が大事   行動量が大事   でもそれができない なぜなら なんだか知らないが怖いから よく言われるのは   「現状維持バイアス」   安全であることが脳 …

  • 「パーフェクトな意思決定」⑨ 「可能性」にはきりがない 19/30

    人生の選択には トレードオフ =どちらかを選ばざるを得ない状況 がある 一つの選択肢を選ぶということは   もう一つを捨てるということ   結婚相手や 学校選びなど あとから後悔しても仕方ない   さまざまな可能性がある 「あーして …

  • 【馬堀海岸住宅】モルタル壁の木ずり下地

    外壁のモルタル、ほぼすべて壊してもらいました。 すごい量!   下地はこんなかんじでした。 柱と間柱に直接、 木ずり(すのこみたいな、横向きの薄い木材)をとめて その上に防水シート(アスファルトフェルト)、 ラス網(モルタルを塗りつけ …

  • 【馬堀海岸住宅】解体進捗

    古い家、解体あるある① リノベーション中の馬堀海岸住宅。 新築時にお風呂だった場所は、壁がコンクリートです。 ユニットバスが普及する前、 在来工法の浴室ではこういう下地だったようです。 このコンクリート部分、外側がでっぱっているので このま …

  • 「パーフェクトな意思決定」⑧ 決めないものの末路 18/30

    誰かに決めてもらった人生はどうなる? 親の言うなり 教師のいうなり 「まわりに合わせて何となく」     自分で決めれば後悔はない     失敗があってもそこには悔いはない   それが大事   自分で決めれば反省や修正ができる   …

  • 事務所の棚が、垢抜けた!

    事務所の打ち合わせスペースに置いてあった、棚。 カラーボックス的なもので・・カタログやサンプルを入れていました。 この棚を交換!!   新しく設置するのは、 岐阜県の加子母からやってきた、木製の棚。   組み立て方はシンプルで、 …

  • 【馬堀海岸住宅】外壁解体

    前回、防蟻処理のために1階の下側だけ(1mくらい)壁を壊しました。 シロアリの薬剤は色がついていて、かけたところが赤くなっています。 (この防水シートは取り替えます)   その後、1階の上側の外壁もなくなり、   2階の外壁も必要な …

  • 「パーフェクトな意思決定」⑦ 決める人がすべてを手にする 17/30

    パーフェクトな意思決定 が 考える 理想的なゴールは   「自分の責任に応じて、意思決定ができること」 「決めたことを100%実行すうこと」 「常にいい結果を出そうとするのは当たり前 でもいい結果が出なくても 最初の意思決定を疑い、次の意思決定 …

  • 【馬堀海岸住宅】防蟻処理

    馬堀海岸住宅のリノベーション、続きです。 壁、床をつくる前に、防蟻処理を行います。 この家は解体したときにも 白アリの被害は特に見受けられませんでした。 だけど、べた基礎で地面の土を覆っていたり 基礎パッキンで十分に換気が出来ている最近の家よ …

  • 「パーフェクトな意思決定」⑥ 「勇気」としかいいようのないもの16/30

    わからないものを 決定する これは「勇気」のなせる業 「不確実性」に対抗できるのは 「精神論」でしかない   最後は勇気を出して決断するしかない   決めることは大事だが決めた後も大事 決定が ターニングポイントになることは確か   …