あけましておめでとうございます。
なんか今回の冬休みはバッタバタしてまして、気がついたらもう新学期です。
早いもんです…
義実家から帰ってきて、友人宅で忘・新年会などに呼んでいただきまして、クリスマスプレゼントでもらったギフトカードを使って子供たちがおもちゃのお買い物をするのに外出したり、ツリーを片付けたついでに大掃除をしたり。
日本のように除夜の鐘とかゆく年くる年的な恒例イベントがないので気がついたら年が明けちゃってましたよ。
あ、ネット動画を見てたら広告が成田山新勝寺だった、ってのはちょっと季節感があるかな?
初詣じゃなくて普通の観光でかなり昔に行ったことがありますが、風情のある寺町で甘味を色々と食べまくった記憶が蘇りました。
きっと今は外国人観光客がいっぱいいるんだろうな…
それはさておき。
バタバタしてたのが落ち着いた一昨日あたりにふと気がついたんですけどね。
義実家から帰ってきて、連日のお呼ばれも終わって自宅でご飯を作って食べるようになった訳ですが、毎食後オットが「僕がやるよ」って洗い物を進んでやるようになったんですよ。
私が覚えてる限りでは三日連続で。
これは…どうしたことでしょうか?
昨年までは、ランチの後の洗い物はオットがやってくれてたのですが朝と夜は私だったんですよ。
たまーにオットが「肉が食べたい病」を発症して夕飯に自分のステーキを焼いてた時は洗い物もオットがやってましたが、それ以外はナチュラルに私でした。
なのにこの3日間、私が洗い物をやろうと腕まくりをすると「え?何してんの?僕がやるよ?」と、まるで”私が”不思議な行動をしてるかの如く作業を奪っていくんです。
なぜだ??????
義母に何か言われたのかしら?
それともお呼ばれされた先でなんか言われたのか?
気になるけど、変に質問して「やっぱやーめた」とか言われても勿体無いし、明日以降オットも仕事が始まってなし崩しでこの習慣も終わっちゃうかもしれないし、何日続くか黙って見守っておいた方が面白いような気もしてるし。
私にとって不都合があるわけじゃないのであえて指摘しない方向でいこうかと思っておりますが、特に「これからは僕がやる」とかの宣言もなく、さも今までの習慣だったかのように振る舞ってるオットがちょっとだけ不思議な年明けです。
↓へぇー↓