発達障害について情報発信するブログです

オンラインで学習! 不登校でも、自宅学習で出席扱いに?

すらら教育

こんにちは。ひまわり(@hattatsusurvive)です。

前回は、発達障害の子の、学校への行きしぶり・不登校について考察しました。

今回は、その対処法の中で、特にオンライン教材について考察していきたいと思います。

出席扱いにする方法も紹介するよ!

不登校での不安

病気や怪我、その他の事情によるもの以外の欠席日数が年間30日以上あると、学校では「不登校」の状態と見なされます。
そして、不登校の状態が続くことで、いくつかの不安も生じてきます。

学習の遅れ

学校に行かないことで、学習が遅れてしまう。そんな不安が生じることもあるでしょう。
保護者が自ら教えるなどすることで、ある程度は学習が補える場合もあると思います。

家でそんなに教えられないよ

保護者が教えることが難しい場合は、その子に適した教材を使うという方法があります。

内申への影響

中学生の場合、深刻なのは、不登校が内申へ影響してしまうことではないでしょうか。
出席日数が少ないことで、高校入試が不利になってしまうのではないか?
そんな不安が生じるのも、無理のないことです。

しかし、自宅での学習が出席扱いになるとしたら?
内申への不安も、いくらか軽減できるのではないでしょうか。

不登校児童生徒への支援

文部科学省は、不登校の子どもについて、このような通知を出しています。

不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)

この通知では、様々な学習方法で出席扱いにすることが可能であることが述べられています。
ちょっと長い文章なので、まとめてみます。

出席扱い制度の目的

出席扱い制度の目的は、ずばり「学校復帰を円滑化すること」。
不登校を解消するための方法として、出席扱い制度が運用されています。

メリットとしては、自宅学習を出席として認めることで、登校する意欲を促すことが挙げられるでしょう。
また、中学生については、内申点対策にもなることが大きな利点の一つです。

出席扱いになる条件

ただし、自宅での学習を出席扱いにするためには、このような条件があります。

保護者と学校との間に十分な連携・協力関係があること
ICTや郵送、FAXなどを活用して提供される学習活動であること
訪問等による対面の指導が適切に行われること
学習の理解の程度を踏まえた計画的なプログラムであること
校長が対面指導や学習活動の状況を十分に把握していること
学校外の公的機関や民間施設等で相談・指導を受けられない場合に行う学習活動であること
学習活動の評価は、計画や内容を学校の教育課程に照らし判断すること

また、高校生の場合は注意が必要です。

高校生の場合、出席扱いになっても卒業できるとは限らないからです。
高校は義務教育ではないので、その学校に応じた単位の取得が必要となります。
つまり、試験などで単位を取らなければ、卒業するのが難しくなるのです。

出席扱いとなる学習教材

では、出席扱いになる学習教材とは、どのようなものでしょう。
ここでは、出席扱いになった実績のある教材をご紹介します。



すららは、不登校の子どもが、出席扱いになった実績のある教材です。
動画もありますので、よろしければご覧下さい。

出席扱いになる流れ

では、実際に、すららで学習して、出席扱いにするには、どうしたら良いのでしょうか。

学校に相談

まずは、学校に相談です。
ほとんどの場合、担任の先生に連絡をして、相談することになるでしょう。

その際、すららの事を説明できる資料があると、話しが早いと思われます。
資料請求すれば、資料が手に入りますので、請求してみると良いでしょう。

学校内で確認

すららが、出席扱いできる教材かどうか、学校内で確認する時間が必要です。
確認して、出席扱いすることに適した教材だと判断されれば、次の流れになります。

出席扱いのためのルール作り

出席扱いにするためには、学校と子どもでルールを決めることが必要です。
教材でどのように学習して、出席とするかは、難しい問題です。

しかし、すららなら、出席扱いになった実績がありますから、その実績を元にルールを決めることもできるでしょう。
まずは資料請求をして、すららを知ることからはじめましょう。



不登校でも、頑張りを認めるために

前回の記事でも取り上げましたが、不登校と一言で言っても、原因は様々です。
学校には行けないけれど、学習意欲がないとは限らないのです。

けれど、何もしないままでは、欠席日数ばかりが増え、内申が不利になってしまう可能性も。

自宅で学習することを認められることで、学習意欲が上がり、出席扱いになるのだとしたら?
その制度を使って、子どもの頑張りを認めてあがることが可能です。

頑張りを認められる経験を積み重ねることで、将来への希望も見えてくるでしょう。

教育
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ひまわりをフォローする
スポンサーリンク
発達障害のサバイブ術

コメント

タイトルとURLをコピーしました