Cork

ヨシヒロの読書ブログ

ヨシヒロの気が向いたときに読書記録をつけていくブログ(小説・文学・哲学・心理学・経営・経済・ビジネス)

ストラクチャーから書く小説再入門 第20章

シークエルの「ジレンマ」の選択肢

「リアクション」で感情に訴えたら、次は知性に訴えます。「災難」に遭って反射的に「リアクション」した人物は、気持ちが落ち着いたら次の行動を考えねばなりません。苦しい「ジレンマ」に悩み、「これから、どうしよう?」と考え始めます。

 

シーン/シークエルの中で、「ジレンマ」は最もリアリティが問われる部分かもしれません。色々な解決策を考える局面ですから、論理的な思考が大事です。プロットも破綻しないよう、注意が必要です。ただの思いつきではなく、読者も納得できる筋道を通さねばなりません。

 

「ジレンマ」では人物と一緒に、読者にも悩んでもらいましょう。優れた「ジレンマ」はテンションを高めます。読者の心は、人物に引き寄せられ、ページをめくる指にも熱がこもるでしょう。

ジレンマの三段階

振り返り:

主人公は「災難」を振り返り、何がそれを起こさせたか考えます。この思考を、前の「リアクション」ブロックに書き込むこともあるでしょう。分量はページ数やペースの配分次第です。「災難」が起きてから「リアクション」 → 「ジレンマ」と速いペースで続けるなら、くどくならないように加減して下さい。逆に、「ジレンマ」の前に他の場面を一章以上挿入する場合は、「災難」の内容を簡潔に振り返るとよいでしょう。

 

分析:

「振り返り」が一段落したら、頭を働かせて状況を「分析」します。人物は「どうすればこの状況にから抜け出せるか?」と考えます。

ここで命題をはっきりさせましょう。何が問題で、何を考えるべきなのか。読者も自分の言葉で言い表せるようになるぐらい、明確に打ち出せるようにして下さい

 

計画:

問題を分析したら、「計画」に移ります。「計画」を終えたら、人物は「決断」します。

ジレンマを考える時に

ジレンマを書く際は、必ず次の質問について考えましょう。

 

1 前シーンの「災難」に合う内容になっているか?

2 「どうしよう」などと曖昧に書くだけでなく、具体的な言葉で表現しているか?

3 例、または文脈からジレンマを読み取って理解できるか?

4 プロット上での重要度に合った分量が割かれているか?

5 「振り返り」の記述に、くどさはないか?