日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

私はこの国の報道の自由は上ランクと思ってました

2024年05月08日 09時12分43秒 | Weblog
今朝の信州は気温が12度でしたが、厚い雲に覆われた
空が明るさを遮って、涼しく感じさせられます。
先週のハフポスト日本版で、日本の報道の自由度ラン
キング、日本は70位に後退。G7で最下位、ウクライナ
や韓国を下回る。との報道に一寸ショックでした。
国際的な非政府・非営利組織の「国境なき記者団(RSF)」
は5月3日に今年の「報道の自由度ランキング」を発表し
ています。
1位にノルウェー、2位にデンマーク、3位にスウェーデン
がランクインするなかで、日本は2023年から順位を下げ
70位という結果でした。
RSF編集ディレクターのアンヌ・ボカンデ氏は「国家や
その他の政治勢力が報道の自由を守るために果たす役割
が減少している」と警告した。
2024年は世界人口の半数以上が投票に行く「世界史上
最大の選挙の年」RSFは「ディープフェイクは現在、
選挙の行方を左右する主要な位置を占めている」と指摘
偽情報などへの規制がない場合、生成AIが政治目的の
偽情報の武器として使用される懸念があることを示して
います。
日本が70位に後退したその主な理由については?
日本の報道の自由度は、2023年の68位から70位に順位
を下げた。この順位は先進国が集まるG7で最下位、
戦争中のウクライナ(61位)やお隣りの韓国(62位)
を下回る結果だ。
日本についてRSFは、新聞やテレビなどの従来のメディ
アが依然として大きな影響力を持っているとした上で、
以下のように分析している。
「日本は議会制民主主義国家であり、メディアの自由
と多元主義の原則は一般に尊重されている。しかし、
伝統的な利害関係やビジネス上の利害関係、政治的圧力
男女間の不平等が、ジャーナリストが監視者としての
役割を完全に果たすことをしばしば妨げている」
加えて、政府や企業が主要メディアの運営に日常的に
圧力をかけていることや、2020年以降、政府が新型コ
ロナウイルス対策を理由に、記者会見に招待するジャー
ナリストの数を削減したことなども指摘した。
また、記者クラブ制度の問題点も指摘。「既存の報道機
関のみに記者会見や高官へのアクセスを許可していて、
記者に自己検閲を促している。フリーランスや外国人
記者に対するあからさまな差別に当たる」と批判して
いる。
何となく、今まで私たちが感じていた日本の報道機関
の姿勢に納得するような意見を述べていました。私達の
意見は、日本のマスコミの報道によって政治経済の判断
をしている、その報道の自由度が世界に比べればこんな
にも劣っていたとは・・その報道を信じて、国政や政策
を批判しているのがなんかおかしなことになりそうです










コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は 博士の日だそうです。 | トップ | 農業の人手不足が深刻なようです »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
報道先進国から日本を観る。 (カエル)
2024-05-08 16:54:44
「1位にノルウェー、2位にデンマーク、3位にスウェーデン」というこの国の報道機関の在日本国記者によって、自国と比べ取材して感じる日本国の「報道の不自由さ」を語りあってみたら、何が見えるのか。

大手新聞社の在北欧記者による寄稿「北欧の目で見る我が社の報道」などあるだろうか、あったら読みたい
です。
まずは形から? (じんべえ)
2024-05-08 17:52:30
記者会見のジャーナリスト数、記者クラブ制度など「形」の指摘が目立ちますね。
ランキングには評価項目がいくつかあるはずですから、その辺の詳細も知りたいところです。
kaeruさまへ (ワイコマです)
2024-05-08 18:12:23
残念ながら・・この元記事が・・外国語、英語と思い
翻訳を掛けますと、翻訳されない箇所が出てきて・・
申しわけありませんが・・この記事のこれ以上は他の
人の見解や評価を参照してみて下さい。
いろんな所で 波紋が生じていますから・・
じんべえさまへ (ワイコマです)
2024-05-08 18:22:18
記者クラブとか 形のある事案の評価は解りやすい
ところが その評価項目の形のない部分が判らない
まだそこまで、辿りつけませんが・・一つだけ
いい例が・・報道されています。

問題なのはランクを4つ下げたことだけではなかった。
今回の「報道の自由度ランキング」についての報道事態が、
政府に忖度したものになっていたからだ。
というのも、国境なき記者団のHPに掲載された日本について
のレポートには、政府の影響について、次のように指摘されていた。
〈日本政府と企業は、大手メディアに対して日常的に圧力を
かけており、その結果、汚職やセクシュアルハラスメント、
健康問題(新型コロナや放射能)、環境汚染などのセンシティブ
と見なされる可能性があるトピックにかんして厳しい自己検閲が生じている。〉
ところが、2022年の「報道の自由度ランキング」を報じた
NHKは、「日本政府」の圧力については触れず、国境なき
記者団による日本についての分析にはまったく出てこない
韓国(43位)とオーストラリア(39位)の名前をわざわざ
出して同列のように並べ、〈日本は韓国やオーストラリアと
同様に「強まっている大企業の影響力がメディアに自己検閲
を促している」として去年から順位を4つ下げて71位に
後退しました〉と伝えいるのです。 このような報道が
現実いろんなん場面で評価されていると思います。
日本の国営放送局がこれですから・・他社は・・・ですね
Unknown (gooakenko)
2024-05-08 18:24:40
報道の自由が権力者の意向で曲げられている事は薄々感じていましたが、まさか70位とは
メディアも公平、平等に欠けているなと日頃感じていましたが!日本はムラ社会なんですね〜困ったものです。
gooakenko さまへ (ワイコマです)
2024-05-08 19:52:00
コメントありがとうございます。 札幌の美味しそうな
ネギ・・プロ顔負けですね (^o^ゞ
報道の自由・・日本のNHKの報道ですら・・おかしな報道
民放の事なんて言えません。そして民放も・・新聞も
何処の誰かさんに忖度して・・捻じ曲げた報道やそれを
報道しない自由を掲げて・・黙ってむっつり。これじゃ
そこに報道機関としての責務も何もありません
日本の報道のどこの何を信じたらいいのか判らなくなります
それにしても・・70位とは・・さもあらん でしょうか
Unknown (だんちょう)
2024-05-08 21:56:01
こんばんは。

そんなに順位が低いんですね。
もうTVは本当の事、真実を報道していないって事ですよね。
国民を操って政治家の言いなりって事なのでしょうかね。
怖いですね、この国は。
それに気づかないで過ごしている国民。
そろそろ立ち上がらねばなりませんね!

ツツジ満開ですね。
こちらも咲いて来ましたよ。
だんちょう さまへ (ワイコマです)
2024-05-09 09:01:14
そうですね~~ なんか何処かの誰かさんが日本の
情報や 報道を 操作している・・と考えると
信じるものが・・???・・なんとも虚しい日本です
それをある程度信じつつ、いつもどこに落とし穴が
あるのか考えながらの生活・・なんとも嫌な世間です
信州の躑躅・・満開ですよ~

コメントを投稿