日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

今日は 博士の日だそうです。

2024年05月07日 08時00分51秒 | Weblog
今日の信州は朝から、雨が降ったり止んだりで昨日の
強風は止んだので、静かな雨です。
今日は、博士の日1888年(明治21年)、植物学者の伊藤
圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎ら25
人に日本初の博士号が授与された日。但し論文の提出
による博士号ではなく、教育への貢献を評価されたも
ので、名誉博士的なもののようでした。論文等による
本格的な博士が生まれたのは、それから3年後の事です
当時は博士の上に「大博士」の学位があったが、該当
者がなく1898(明治31)年に大博士制度は廃止された。
現在の「学位規則」には、学士や修士、博士等の学位
を表記する場合は、専攻分野も併せて記載することが
指示されています。具体的には、「学士(専攻分野)」
「修士(専攻分野)」といった書き方になり、たとえば
経済学部を卒業した人の学位は「学士(経済学)」の
ような記載です。そして、学士の学位の授与は、大学
が、当該大学を卒業した者に対し行うものとする。
更に・修士課程の目的・・は広い視野に立つて精深な
学識を授け、専攻分野における研究能力又はこれに加
えて高度の専門性が求められる職業を担うための卓越
した能力を培うこと。と定められています。
更に・博士課程の目的・・は専攻分野について、研究
者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度
に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及
びその基礎となる豊かな学識を養うこと。
と表記され博士には「研究者」という言葉が加わって
います。
最近の生徒数の減少の中で、大学への進学率が概ね6
割多くの子ど達の中から、この研究者としての博士の
学位をとって世界の研究機関に乞われるような研究者
が沢山排出されないと、ノーベル賞や科学医学化学等
はじめ、文学や先端技術の分野でも、この頃は精彩を
欠いている、そんな日本を夢見ているんだが、果たし
てこの先、??













コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年のゴールデンウイークは... | トップ | 私はこの国の報道の自由は上... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (necydalis_major)
2024-05-07 08:46:29
だんちょう

おはようございます。
今日からお仕事。
長かったゴールデウィークも、終わり
楽しいときはあっ過ぎますね。
この間に僕は誕生会を、迎え48になってしまいました。
ワイコマさんはどんなゴールデウィークでしたかぁ☺️☺️
末は博士か大臣か (じんべえ)
2024-05-07 17:14:12
昔は大学へ行ったというと博士様になるんだと言われました。
一時は大学の論文の4割が盗用、捏造などと言われましたが、
最近はどうなんでしょう。
だんちょう さまへ (ワイコマです)
2024-05-07 19:12:42
今年の大型連休は‥終わりましたね~いつもの事ですが
私はこの期間は、家の山の整備に行ってました
今年は、足と腰が良くないので・・山の小屋の中の
整理整頓、そして表側の人目に付くところだけ・・
少し枝払いをしてきました、私の山は今は桧と松の
常緑樹なので・・今は楽です。もう少しすれば
間伐も出来ます。
2日間山に籠っていました。
後は家でゴロゴロ そして6月の後半から7月にかけて
自分のご褒美旅を予定しています。
じんべえさまへ (ワイコマです)
2024-05-07 19:26:41
私は、中退ですので 大学の学位はありません。
息子は、高専から豊橋技科大へそして院まで・・
当時の長良川堰・・有明海の堰・・を担当した
N研究室に・・まさにその河川工学の研究室・・
其処の給料ではとても食べていかれないと・・3年で
卒業して公務員・・そして公務員から関連企業に・
今も、国交省の職場の中に席があるようです。
変な会社です。大手ゼネコンは国交省役人と
思われているようです。でも違うんですよね~
今どきの卒論・・チェックのしようもないのでしょう
私の従兄弟3人が中退です。

コメントを投稿