大学受験の思い出

大学受験の思い出に関する投稿です。

同志社大学合格体験談

2023-12-04 22:45:01 | 大学受験
私は高校の進学コースに入学したのですが、コースの中では最初は最下位に近いぐらいの成績でした。

そのコースは関関同立を目指すという目標を掲げていたのですが、入った頃の成績のままでは到底合格しそうにありませんでした。

私はまず学校の勉強をしっかりとするようにしました。

毎日家で予習と復習をして、定期テストで良い点数をとれるように頑張っていきました。

そうすることにより授業の内容がより理解できるようになり、定期テストでの成績も上がっていきました。

一年生の終わり頃には、クラスでも上位まで上がることができました。

2年生の頃には数学、理科は苦手だったので、大学受験は私立文系に絞り込み、3教科を中心に勉強をするようになりました。

私はその頃にはどうしても同志社大学に受かりたいという気持ちで勉強をしていました。

学校までの通学時間は電車内で単語帳を見ていましたし、家に帰ってからもご飯、睡眠時間以外は勉強をしていることが多かったです。無修正しか勝たん

音楽を聴いたりリフレッシュは大事にしていましたが、勉強中心で生活をしていました。

このやり方がつぼにはまり、結果として同志社大学に合格することができましたが、3年間ずっと強くイメージしていたことです。

私は絶対にその大学にいく、その為に勉強をしていけば必ず達成できるという気持ちでいました。

具体的な目標があれば、その為にする努力が辛いものであれ乗り越えることができます。

受験勉強は辛いことが大半でしたが、気持ちで負けたらだめだと思いながら続けていました。

そうするうちに成績が上がることの楽しさ、自分ができるという自信がついていきました。

振り返ると自分でもあの時は最大限に努力をしたと思います。

そう言えるように勉強をしているのか、あきらめていないかを常に自分に問いかけながら、受験に向かって努力を続けることが合格の秘訣です。


大学受験は苦しかったですね

2023-11-26 01:12:38 | 大学受験
2023/11/26

大学受験は苦しかったですね

大学受験は苦しみました。

というのも私が通った女子高は非常に進学校で、平日は朝の補習が1時間、そして、毎日の授業が6時間、その後の補習が2時間でした。

土曜日は午前中で事業が終わりますが、午後から受検予想問題が3教科3時間程、日曜日も3教科3時間ほどの予備校予想問題の試験がありました。

高校3年生の休みは、1日のみという超過酷な高校でした。

ありとあらゆる予備校の予想問題から大学の過去練習等、相当頑張りましたね。

そんな中で、勉強ばっかりでしたから、頭の良い友人なんかは、問題集や参考書等あらかたやってしまって、英語等は辞書を丸ごと覚えたりしてましたね。

私はそんなに頭は良くなかったんで、普通の参考書や問題集を何度も何度も繰り返し行って、体に覚えさせえようとしてました。

英単語や英文法はとにかくひたすら書き続けました。

覚える事についてはひたすら書き続けるという事で無理矢理覚え込ませていたという感じですね。

それだけひたすら勉強しまくりましたから、正直受験の時には少し燃え尽きていた感があって最後の方はあんまり力が入りませんでしたね。

受験の時は、盗撮動画サイト若干観光気分だったのを良く覚えています。

但し、あれだけ受験という目標に向かって頑張れましたので、結構社会人になって、あれに耐えられたからなぁと位のがあって少しくらいの事は我慢できるようになりました。

私にとって受験とは本当にきつかったんですが、まぁ一応大学に行く事も出来たし、たくさん勉強したんで、色々な事で役に立っていますね。

二教科のみで真剣勝負だった大学受験

私は英文科の大学を卒業しています。

第一志望の大学が不合格だったので、合格した第二志望の大学に通いました。

第一志望の大学は受験教科が3教科で、英語・国語の他に選択性で日本史・世界史・数学がありました。

ところが合格した第二志望の大学は英語と国語の二教科しかなく、それだけで合否が分かれてしまうというかなりスリルのある受験となりました。

どちらの大学にも共通している科目をまず重点的に勉強したのですが、英文科を受験する以上、私も英語は得意だし、当然他の人も得意なので大差はないだろうと思っていました。

そこで差が付くとすれば国語だろうと思い、新聞の社説を声に出して読むことをしました。

声に出して読むことで、漢字も目にとまりますので覚えることができたからです。

私は長文読解は昔から得意でしたので、現代国語に関してはその程度でした。

その代わりに、古文については古語の意味を徹底的に暗記しました。

高校の古文の教師がかなりマニアックな人で、授業中すぐに蘊蓄を傾けるタイプでしたが、その時の些細な説明もノートに書きとめて置きました。

古文に関しては、授業のノートをいかにマメにとるか、それを復習するかに尽きます。

世界史は高校で一年間しか授業がなかったのですが、ドラマチックで好きだったので選びました。

参考書は第一志望の大学の名誉教授が編集したというものを購入しました。

内容がじつに細かく、流石に覚えきれませんでした。

あとから受験問題で分からなかった箇所を調べてみたら、欄外の小さな文字で注釈として解説されていた内容でした。

歴史に関しては、重箱の隅をつつくようにひたすら暗記した方が良いですね。ダウンロード


1| 2|3|4|5|6|



偏差値との正しい付き合い方

2023-10-21 12:06:07 | 大学受験
2023/10/21

偏差値との正しい付き合い方

大学の偏差値は下は30台から上は70台まで幅広いです。

一言で偏差値と言ってもそれは予備校や塾などによって変化しますが、同じ大学を他のデータと比較するよりはひとつのデータ内で大学同士のレベルを比較する方が正しい見方だと思います。

30台は最近よく耳にする「Fランク」と呼ばれる大学が多いです。

Fはフリーの略でボーダーフリーということです。

合格と不合格のラインがないため、極端にいえば誰でも入学できるという意味です。

しかし、簡単にこの単語を使うのは気をつけなければなりません。

偏差値が低い=Fランクという偏見が最近多く見られるようになったからです。

簡単に言うと悪意を込めて言う時に利用されたり、低倍率の代わりに使われることもあるようです。

定員割れをしていても倍率がある大学、Fランクでも評価がしっかりしている大学は実際あります。

そこを見逃さないようにしなくてはなりません。

受験生で偏差値が限りなく低い生徒を2教科(英語・化学)教えた場合、個人の経験ですが1年間効率の良い勉強をしたとして、最終的に到達した偏差値は50前後でした。

生徒の性格にもよるので、これ以上のこともあれば以下のこともあり得ますが、中堅大学を受けるのに十分な学力をつけるには1年で間に合うこともわかりました。

偏差値はその大学で学問をするのに耐えうるかという、基準の数字だと言っても過言ではありません。

競争ばかりに気を取られずに、今の勉強が今後の学問の下地になるのだということを忘れず勉強を頑張ってほしいものです。月額アダルトサイト

集中力がない私の受験記

私は元々獣医になりたいと思っていました。

なので高校も理数系の高校を選び、まじめに勉強していたのですが、大学受験を本格的に意識しだす3年生の春、本当に獣医でいいのかという迷いが生じました。

いまさらすぎるのですが、獣医は学費がかかるわりにはお給料はあまりよくないという現実的な問題に気づいたのです。

もう少し早い時期から真剣に職業研究していればよかったのですが後の祭り、しかし後悔しても仕方ないので改めて受験について考え直し始めました。

理数系の高校であったもののあまり理数科目は得意ではなかったので、大学に入って好きでもないのに理数を学ぶのは耐えられないと考え、文系に転向することにしました。

その中でも経済に興味があったのでその学科がある大学を数個選び、キャンパス見学を重ね1つの大学を志望することを決めました。

そこからは毎日勉強の日々です。

学校が終わればそのまま自転車を漕いで予備校に向かい、授業を終えれば自習室に入りました。

しかし、授業を聞いている間はまだしも自習室で1人になると、元々怠け癖があった私は一気にやる気を失い手遊びしてしまうことが度々ありました。

スマホでを見てしまったりもしました。

これではいけないと一念発起し、集中を続ける方法はなにかと試行錯誤を繰り返しました。

まず、私は雑音がない1人の空間がだめだったので、少しざわついている環境(カフェやファミレス)、お金がないときは自習室で音楽を聞きながら勉強しました。

そして、勉強時間を細切れにしました。

「1時間英語のテキスト」といった大枠ではなく、「15分でこのページ、次の10分はこの章まで」というように終わりを常に近く感じるようにすることで乗り切ることができました。

結果的に志望大学に無事合格できましたが、もうあの時ほど集中することはできない気がします。


1|2|3|4|5|6|



大学受験時の一日の過ごし方

2023-10-17 11:06:07 | 大学受験
2023/10/17

大学受験時の一日の過ごし方

人生の一大イベントとも言える大学受験ですが、日本という国においては大学受験でその人のその後の人生が決まるといっても過言ではないくらい大事なものです。

ライバルは全国各地にいて、倍率も高校受験などより数倍も跳ね上がります。

ではいったいどのように対策して臨めばよいのでしょうか。

今回はそんな大学受験のための一日の過ごし方について書いて行きたいと思います。

大学受験には現役生であれば、学校の授業と並行して対策をしなければいけません。

当然のことですが時間は有限なのできっちりその日毎のノルマを仕上げていかなければなりません。

なので高校3年生になったらまず一日のスケジュールを作って行きましょう。

3年生になりたてのときは時間が結構ある気がしてあまり勉強に身が入らないかもしれませんが、それではいけません。

日々コツコツと勉強していない人はたいてい受験前に焦りに支配されてしまうからです。

どうせ受験前に慌てて勉強するなら、このはじめの段階からコツコツやっていきましょう。

まず起床時間ですが、6時かその前には起きるようにしましょう。

受験の開始時間は朝ですので、この段階から体をおすすめしていくことをおすすめします。

深夜にラジオを聞きながら勉強したとかいう人もいますが、これは愚の骨頂ですね。

深夜はしっかり体を休めて、一日のリズムを崩さないようにしましょう。

受験は長期戦ですので、風邪を頻繁に引くようでは受験当日も怪しいものです。

そして一日の勉強時間ですが、学校から帰ってきたら一日4~5時間は勉強しましょう。

別にずっと4時間勉強やっていろというわけではなく、1時間に5分くらいの休憩は取りながら勉強しましょう。

決してテレビやゲームをしながら勉強してはいけませんよ。金8天国

個人的には音楽を聞きながら勉強するのは、作業効率があがるのであればありだと思います。

受験は長期戦、この言葉を忘れずに体調に気をつけながら勉強して行きましょう。

大学選び、偏差値が意味するものいろいろ

自分の人生も左右する大学選び。

自分にぴったりと合っていて明るい未来につながる大学へ進学したい。

そう誰もが願っているはずです。

それは偏差値だけでは測れません。

でも気になるのが偏差値ですね。

偏差値とは、あくまで相対的に見た客観的判断のひとつです。

他に意味する事とは何でしょうか。

それは、勉強をする経験が、人生に役立つ頑張り方を知るということに関係しているように思います。

大学生活を有意義にするのに大きな役割を果たしてくれるのは、人間関係です。

高校よりもはるかにいろんなタイプの人と関わる事になるでしょう。

そこから刺激をうけて自分が成長することもあるでしょう。

刺激を受ける人に、頑張っている人というのがあげられます。

これからどんな人と関わるのか分かりません。

けれど、勉強を頑張ったという経験が測られる偏差値が大学生活の人から受ける知的な刺激の一つの基準になるのではないでしょうか。

大学は、最後の学生生活であり、社会へ出るための自分磨きをしたい場所です。

そうだとすれば、決して自分の価値を偏差値では決められないと分かるでしょう。

けれど、偏差値という安全基準があり、それに向かって成績を上げるように試行錯誤する経験こそ、大切で、生きる基礎体力のようなものです。

その経験を同じ位した人とは他の人が分かり得ない特別な共感が出来るものです。

それが、またかけがえのない人間関係にも発展するでしょう。


1|2|3|4|5|6|



全く勉強しなかった大学受験

2023-09-25 12:06:58 | 大学受験
2023/9/25

全く勉強しなかった大学受験

大学受験に向けて高校三年生の時には勉強に打ち込むのが普通なのかと思いますが、私自身は1つ目の大学を受験するまで全く勉強していませんでした。

その大きな理由は大好きだったクラブ活動に未練があったためです。

途中で大きな怪我をしてしまい、半年程度ではありますがクラブ活動を休んだ時期があったためです。

その半年と言うのが通常の引退試合と言われる時期だったのです。

引退試合の際にベンチにすら登録されなかったこともあり、無理を言ってクラブ活動を続けさせてもらったのです。

そのおかげで未練を残したまま卒業することはありませんでしたが、1つ目の大学受験は散々なものとなりました。

自分自身でそうなることは予想できていたとは言え、予想をはるかに上回るほど問題が解けなかった事が今でも思い出されます。

問題の意味すら解らないものもいくつかありました。

大学の受験日がわかってから、大学の受験場所を知ったのが3日前、通学方法を知ったのが前日だったのですから無理もありません。

その後3つの大学を受ける予定だったのですが、うち1つは受験することをやめておきました。

時間の無駄だと感じたためです。

そこからは必死に勉強をしました。

結構思いつめていたので頭に脱毛ができたくらいです。

解らない事だらけだったのですが、自分が自信を持って答えることのできる部分の的中率を上げていき、そこから広がる問題にも対応できるように範囲を広げていく勉強法です。

時間が足りないのは重々承知の上でしたが、残り2つの大学には無事合格することができました。

もちろん2つの大学共に問題の意味すら解らないものもありましたが、何の不安も感じませんでした。

解ける問題を自信を持って解くことができ、自己採点で十分合格ラインに届いていたためです。

私の勉強方法が安全とは言いませんが、解ける問題を逃さないのは大学受験において必須だと考えています。アダルトサイトクーポン

大学受験の古文でお勧めの参考書

大学受験の古文は、基本的な内容を押さえておけば確実に点数になる科目です。

覚える単語なども英語に比べると少ないので、暗記などでほとんどカバーすることが可能です。

しかし高校の教科書などでは脈絡がない場合が多いので、暗記するのも一苦労します。

そんな古文でお勧めの参考書は、荻野文子先生著書のマドンナ古文になります。

私が古文のスペシャリストとして大学受験では有名な荻野文子先生の著書に出会ったのは、1年上の大学の先輩に教えてもらったことがきっかけでした。

私は古文は全く解けないわけではなかったのですが、勘で解いている部分も多く、コンスタントに点数が高いわけではありませんでした。

このマドンナ古文に出会ってからは、単語の覚え方や文章の読み方にコツがあることをわかりました。

基本的には元々日本語なので、なんとなく読んでしまいがちな古文ですが、受験ではそういった部分をひっかけ問題として出題する傾向が強いです。

現代でも使っている言葉を、当時の文章では違った意味を持っているということはよくあります。

マドンナ古文では、そういったひっかけ問題の対策や、単語の意味が何故そうるなかなどを詳しく説明しています。

この本一冊行えばセンター試験レベルの古文であれば、ほとんど問題なく解けるレベルに達することができます。

また荻野先生の古文に関する本が他にも数冊出ているので、そちらも参考にすることをお勧めします。

古文は基礎をしっかりと覚えることで、ほとんどの問題に対応することができます。

荻野先生のマドンナ古文は、基礎を固めるのに非常にお勧めの一冊になります。素人無修正ランキング


1|2|3|4|5|6|